現代文重要語句1000
Vol.2
101 独断専行
ア.鍵をかけること。

イ.一人で勝手に決めて進めること。

 ウ.手厳しい悪口や皮肉を言うこと。

エ.さわるとすぐに破裂しそうなさま。

 イ 1st 2nd
102 一触即発
ア.きっかけ。

イ.一人で勝手に決めて進めること。

 ウ.さわるとすぐに破裂しそうなさま。

エ.鍵をかけること。

 ウ 1st 2nd
103 毒舌
ア.心や行いがきれいなこと。

イ.本人にかわって述べること。

 ウ.前もって見当をつけること。

エ.手厳しい悪口や皮肉を言うこと。

 エ 1st 2nd
104 契機
ア.さわるとすぐに破裂しそうなさま。

イ.一人で勝手に決めて進めること。

 ウ.本人にかわって述べること。

エ.きっかけ。

 エ 1st 2nd
105 潔白
ア.手厳しい悪口や皮肉を言うこと。

イ.心や行いがきれいなこと。

 ウ.鍵をかけること。

エ.思いのままに好き勝手に扱う。

 イ 1st 2nd
106 予想
ア.一人で勝手に決めて進めること。

イ.鍵をかけること。

 ウ.前もって見当をつけること。

エ.予定より遅れてつくこと。

 ウ 1st 2nd
107 延着
ア.予定より遅れてつくこと。

イ.思いのままに好き勝手に扱う。

 ウ.前もって見当をつけること。

エ.きっかけ。

 ア 1st 2nd
108 代弁
ア.本人にかわって述べること。

イ.心や行いがきれいなこと。

 ウ.一人で勝手に決めて進めること。

エ.さわるとすぐに破裂しそうなさま。

 ア 1st 2nd
109 弄ぶ
ア.思いのままに好き勝手に扱う。

イ.前もって見当をつけること。

 ウ.さわるとすぐに破裂しそうなさま。

エ.きっかけ。

 ア 1st 2nd
110 施錠
ア.手厳しい悪口や皮肉を言うこと。

イ.きっかけ。

 ウ.鍵をかけること。

エ.本人にかわって述べること。

 ウ 1st 2nd
111 夏至
ア.差し引くこと。

イ.体に悪い事をすること。

 ウ.達することができる最高の境地。

エ.一年で昼が最も長い日。

 エ 1st 2nd
112 殺到
ア.どっと一度に押し寄せること。

イ.ころげまわって苦しむこと。

 ウ.品物などをおくること。

エ.規律違反をした者に対する懲罰。

 ア 1st 2nd
113 七転八倒
ア.差し引くこと。

イ.規律違反をした者に対する懲罰。

 ウ.ころげまわって苦しむこと。

エ.体に悪い事をすること。

 ウ 1st 2nd
114 極致
ア.規律違反をした者に対する懲罰。

イ.意のままに動かすこと。

 ウ.差し引くこと。

エ.達することができる最高の境地。

 エ 1st 2nd
115 掌握
ア.どっと一度に押し寄せること。

イ.おもしろみを出すための工夫。

 ウ.規律違反をした者に対する懲罰。

エ.意のままに動かすこと。

 エ 1st 2nd
116 寄贈
ア.差し引くこと。

イ.ころげまわって苦しむこと。

 ウ.達することができる最高の境地。

エ.品物などをおくること。

 エ 1st 2nd
117 控除
ア.おもしろみを出すための工夫。

イ.差し引くこと。

 ウ.達することができる最高の境地。

エ.品物などをおくること。

 イ 1st 2nd
118 趣向
ア.どっと一度に押し寄せること。

イ.おもしろみを出すための工夫。

 ウ.ころげまわって苦しむこと。

エ.達することができる最高の境地。

 イ 1st 2nd
119 不摂生
ア.一年で昼が最も長い日。

イ.体に悪い事をすること。

 ウ.ころげまわって苦しむこと。

エ.規律違反をした者に対する懲罰。

 イ 1st 2nd
120 制裁
ア.おもしろみを出すための工夫。

イ.どっと一度に押し寄せること。

 ウ.一年で昼が最も長い日。

エ.規律違反をした者に対する懲罰。

 エ 1st 2nd
121 忠誠
ア.まごころ。

イ.知っていながら無視すること。

 ウ.ある学問などが関わりを持つ分野。

エ.幼くて未熟なさま。

 ア 1st 2nd
122 減少
ア.すくなくなること。

イ.つき出た先の部分。

 ウ.知っていながら無視すること。

エ.幼くて未熟なさま。

 ア 1st 2nd
123 威力
ア.余計な考え。

イ.厄介な目にあわされ困ること。

 ウ.他を圧倒する強いちから。

エ.すくなくなること。

 ウ 1st 2nd
124 迷惑
ア.厄介な目にあわされ困ること。

イ.知っていながら無視すること。

 ウ.まごころ。

エ.物事が起こり始める。

 ア 1st 2nd
125 領域
ア.つき出た先の部分。

イ.ある学問などが関わりを持つ分野。

 ウ.他を圧倒する強いちから。

エ.まごころ。

 イ 1st 2nd
126 稚拙
ア.余計な考え。

イ.他を圧倒する強いちから。

 ウ.まごころ。

エ.幼くて未熟なさま。

 エ 1st 2nd
127 突端
ア.厄介な目にあわされ困ること。

イ.すくなくなること。

 ウ.つき出た先の部分。

エ.ある学問などが関わりを持つ分野。

 ウ 1st 2nd
128 黙殺
ア.厄介な目にあわされ困ること。

イ.知っていながら無視すること。

 ウ.物事が起こり始める。

エ.幼くて未熟なさま。

 イ 1st 2nd
129 芽生える
ア.物事が起こり始める。

イ.つき出た先の部分。

 ウ.すくなくなること。

エ.知っていながら無視すること。

 ア 1st 2nd
130 邪念
ア.他を圧倒する強いちから。

イ.余計な考え。

 ウ.まごころ。

エ.物事が起こり始める。

 イ 1st 2nd
131 機微
ア.新聞などに続きものとしてのせること。

イ.表面からだけではわからない事情。

 ウ.現金以外で取り引きをする方法。

エ.銃などでねらいをつけること。

 イ 1st 2nd
132 退職
ア.勤めている仕事をやめること。

イ.劣っていること。

 ウ.現地へ行き調べること。

エ.語句などを探し出すためのてびき。

 ア 1st 2nd
133 識別
ア.銃などでねらいをつけること。

イ.語句などを探し出すためのてびき。

 ウ.表面からだけではわからない事情。

エ.見分けること。

 エ 1st 2nd
134 裁き
ア.現地へ行き調べること。

イ.理非を明らかにし、判決を出すこと。

 ウ.新聞などに続きものとしてのせること。

エ.劣っていること。

 イ 1st 2nd
135 連載
ア.理非を明らかにし、判決を出すこと。

イ.現地へ行き調べること。

 ウ.勤めている仕事をやめること。

エ.新聞などに続きものとしてのせること。

 エ 1st 2nd
136 為替
ア.新聞などに続きものとしてのせること。

イ.現地へ行き調べること。

 ウ.表面からだけではわからない事情。

エ.現金以外で取り引きをする方法。

 エ 1st 2nd
137 遜色
ア.勤めている仕事をやめること。

イ.語句などを探し出すためのてびき。

 ウ.劣っていること。

エ.表面からだけではわからない事情。

 ウ 1st 2nd
138 索引
ア.理非を明らかにし、判決を出すこと。

イ.語句などを探し出すためのてびき。

 ウ.現金以外で取り引きをする方法。

エ.見分けること。

 イ 1st 2nd
139 照準
ア.見分けること。

イ.劣っていること。

 ウ.銃などでねらいをつけること。

エ.表面からだけではわからない事情。

 ウ 1st 2nd
140 踏査
ア.銃などでねらいをつけること。

イ.勤めている仕事をやめること。

 ウ.現地へ行き調べること。

エ.見分けること。

 ウ 1st 2nd
141 応用
ア.本質をついて間違いないこと。

イ.長い歳月。

 ウ.ふるさとを懐かしく思う気持ち。

エ.原理や知識を実際に使うこと。

 エ 1st 2nd
142 郷愁
ア.強く願い求めること。

イ.原理や知識を実際に使うこと。

 ウ.ふるさとを懐かしく思う気持ち。

エ.はずかしく感じる気持ち。

 ウ 1st 2nd
143 羞恥心
ア.はずかしく感じる気持ち。

イ.組織で中心的な役割を果たす人。

 ウ.選(え)り抜きの優秀な人。

エ.すぐれた働きや成果。

 ア 1st 2nd
144 煩悩
ア.長い歳月。

イ.心身を苦しめる欲望や執着心など。

 ウ.強く願い求めること。

エ.本質をついて間違いないこと。

 イ 1st 2nd
145 首脳
ア.すぐれた働きや成果。

イ.選(え)り抜きの優秀な人。

 ウ.長い歳月。

エ.組織で中心的な役割を果たす人。

 エ 1st 2nd
146 要請
ア.原理や知識を実際に使うこと。

イ.選(え)り抜きの優秀な人。

 ウ.強く願い求めること。

エ.はずかしく感じる気持ち。

 ウ 1st 2nd
147 精鋭
ア.心身を苦しめる欲望や執着心など。

イ.組織で中心的な役割を果たす人。

 ウ.選(え)り抜きの優秀な人。

エ.本質をついて間違いないこと。

 ウ 1st 2nd
148 積年
ア.心身を苦しめる欲望や執着心など。

イ.本質をついて間違いないこと。

 ウ.長い歳月。

エ.原理や知識を実際に使うこと。

 ウ 1st 2nd
149 功績
ア.心身を苦しめる欲望や執着心など。

イ.選(え)り抜きの優秀な人。

 ウ.すぐれた働きや成果。

エ.はずかしく感じる気持ち。

 ウ 1st 2nd
150 的確(適確)
ア.本質をついて間違いないこと。

イ.すぐれた働きや成果。

 ウ.長い歳月。

エ.ふるさとを懐かしく思う気持ち。

 ア 1st 2nd
151 余計
ア.ある物事に対する考え。

イ.きわめて質が良いこと。

 ウ.順を追ってのべること。

エ.もっと。より一層。

 エ 1st 2nd
152 除夜
ア.ある物事に対する考え。

イ.大(おお)晦日(みそか)のよる。

 ウ.互いに打ち解けて楽しむこと。

エ.物事の一貫したつながり。筋道。

 イ 1st 2nd
153 叙述
ア.もっと。より一層。

イ.順を追ってのべること。

 ウ.みとめ、許すこと。

エ.ある物事に対する考え。

 イ 1st 2nd
154 塗装
ア.きわめて質が良いこと。

イ.源から別の物が分かれ出ること。

 ウ.ペンキやニスなどをぬること。

エ.順を追ってのべること。

 ウ 1st 2nd
155 承認
ア.みとめ、許すこと。

イ.ペンキやニスなどをぬること。

 ウ.物事の一貫したつながり。筋道。

エ.源から別の物が分かれ出ること。

 ア 1st 2nd
156 極上
ア.みとめ、許すこと。

イ.大(おお)晦日(みそか)のよる。

 ウ.きわめて質が良いこと。

エ.もっと。より一層。

 ウ 1st 2nd
157 派生
ア.互いに打ち解けて楽しむこと。

イ.大(おお)晦日(みそか)のよる。

 ウ.源から別の物が分かれ出ること。

エ.順を追ってのべること。

 ウ 1st 2nd
158 脈絡
ア.物事の一貫したつながり。筋道。

イ.源から別の物が分かれ出ること。

 ウ.ある物事に対する考え。

エ.互いに打ち解けて楽しむこと。

 ア 1st 2nd
159 観念
ア.物事の一貫したつながり。筋道。

イ.ある物事に対する考え。

 ウ.互いに打ち解けて楽しむこと。

エ.きわめて質が良いこと。

 イ 1st 2nd
160 交歓
ア.互いに打ち解けて楽しむこと。

イ.ペンキやニスなどをぬること。

 ウ.大(おお)晦日(みそか)のよる。

エ.もっと。より一層。

 ア 1st 2nd
161 促進
ア.ものを蓄えておくこと。

イ.物事がはかどるようにすること。

 ウ.良いと認めること。

エ.むだな骨折り。

 イ 1st 2nd
162 是認
ア.物事がはかどるようにすること。

イ.真剣な気構え。

 ウ.良いと認めること。

エ.値段がやすいこと。

 ウ 1st 2nd
163 提携
ア.物事を区別するための目印。

イ.力を合わせて事にあたること。

 ウ.真剣な気構え。

エ.ものを蓄えておくこと。

 イ 1st 2nd
164 徒労
ア.目をこらして見つめること。

イ.値段がやすいこと。

 ウ.真剣な気構え。

エ.むだな骨折り。

 エ 1st 2nd
165 貯蔵
ア.力を合わせて事にあたること。

イ.良いと認めること。

 ウ.ものを蓄えておくこと。

エ.値段がやすいこと。

 ウ 1st 2nd
166 蒸発
ア.液体が変化して気体になること。

イ.力を合わせて事にあたること。

 ウ.ものを蓄えておくこと。

エ.値段がやすいこと。

 ア 1st 2nd
167 凝視
ア.液体が変化して気体になること。

イ.値段がやすいこと。

 ウ.目をこらして見つめること。

エ.ものを蓄えておくこと。

 ウ 1st 2nd
168 安価
ア.良いと認めること。

イ.物事がはかどるようにすること。

 ウ.物事を区別するための目印。

エ.値段がやすいこと。

 エ 1st 2nd
169 本腰
ア.物事を区別するための目印。

イ.むだな骨折り。

 ウ.真剣な気構え。

エ.物事がはかどるようにすること。

 ウ 1st 2nd
170 標識
ア.値段がやすいこと。

イ.目をこらして見つめること。

 ウ.物事を区別するための目印。

エ.液体が変化して気体になること。

 ウ 1st 2nd
171 低迷
ア.違反すること。

イ.良くない状態がつづくこと。

 ウ.武力などで抑えつけること。

エ.陰暦十二月のこと。

 イ 1st 2nd
172 抵触
ア.願いもとめること。

イ.成し遂げなければならないつとめ。

 ウ.はっきりとわかるさま。

エ.違反すること。

 エ 1st 2nd
173 希求
ア.すみか。居住する場所。

イ.願いもとめること。

 ウ.陰暦十二月のこと。

エ.良くない状態がつづくこと。

 イ 1st 2nd
174 師走
ア.陰暦十二月のこと。

イ.武力などで抑えつけること。

 ウ.願いもとめること。

エ.つれ。仲間。また、配偶者。

 ア 1st 2nd
175 責務
ア.すみか。居住する場所。

イ.成し遂げなければならないつとめ。

 ウ.良くない状態がつづくこと。

エ.違反すること。

 イ 1st 2nd
176 判然
ア.武力などで抑えつけること。

イ.はっきりとわかるさま。

 ウ.違反すること。

エ.良くない状態がつづくこと。

 イ 1st 2nd
177 伴侶
ア.つれ。仲間。また、配偶者。

イ.陰暦十二月のこと。

 ウ.成し遂げなければならないつとめ。

エ.すみか。居住する場所。

 ア 1st 2nd
178 弾圧
ア.はっきりとわかるさま。

イ.成し遂げなければならないつとめ。

 ウ.武力などで抑えつけること。

エ.良くない状態がつづくこと。

 ウ 1st 2nd
179 巣窟
ア.つれ。仲間。また、配偶者。

イ.良くない状態がつづくこと。

 ウ.武力などで抑えつけること。

エ.すみか。居住する場所。

 エ 1st 2nd
180 果報は寝て待て
ア.武力などで抑えつけること。

イ.はっきりとわかるさま。

 ウ.陰暦十二月のこと。

エ.幸運は焦らずに、その時機を待て。

 エ 1st 2nd
181 帯出
ア.儀式などをとりおこなうこと。

イ.身につけて外に持ちだすこと。

 ウ.すべて順を追って取り上げるさま。

エ.他の国に旅をすること。

 イ 1st 2nd
182 渋滞
ア.儀式などをとりおこなうこと。

イ.とどこおって進まないこと。

 ウ.身につけて外に持ちだすこと。

エ.協定・契約などをむすぶこと。

 イ 1st 2nd
183 締結
ア.とどこおって進まないこと。

イ.すべて順を追って取り上げるさま。

 ウ.協定・契約などをむすぶこと。

エ.儀式などをとりおこなうこと。

 ウ 1st 2nd
184 虚勢を張る
ア.とどこおって進まないこと。

イ.からいばりする。

 ウ.身につけて外に持ちだすこと。

エ.良い評判を得る。

 イ 1st 2nd
185 御利益
ア.とどこおって進まないこと。

イ.他の国に旅をすること。

 ウ.協定・契約などをむすぶこと。

エ.神仏によるお恵み。

 エ 1st 2nd
186 挙行
ア.神仏にかたどって作られたもの。

イ.良い評判を得る。

 ウ.すべて順を追って取り上げるさま。

エ.儀式などをとりおこなうこと。

 エ 1st 2nd
187 誉れが高い
ア.とどこおって進まないこと。

イ.からいばりする。

 ウ.協定・契約などをむすぶこと。

エ.良い評判を得る。

 エ 1st 2nd
188 逐一
ア.協定・契約などをむすぶこと。

イ.とどこおって進まないこと。

 ウ.良い評判を得る。

エ.すべて順を追って取り上げるさま。

 エ 1st 2nd
189 偶像
ア.神仏にかたどって作られたもの。

イ.儀式などをとりおこなうこと。

 ウ.身につけて外に持ちだすこと。

エ.神仏によるお恵み。

 ア 1st 2nd
190 外遊
ア.身につけて外に持ちだすこと。

イ.儀式などをとりおこなうこと。

 ウ.他の国に旅をすること。

エ.とどこおって進まないこと。

 ウ 1st 2nd
191 出没
ア.全然無いこと。

イ.堅い約束を結んだ同志。

 ウ.いろいろの事柄。さまざま。

エ.現れたり消えたりすること。

 エ 1st 2nd
192 設営
ア.物事のはじめの段階。

イ.施セツ・会場などを準備すること。

 ウ.運びいれること。

エ.入り乱れて見通しのつかないこと。

 イ 1st 2nd
193 諸般
ア.全然無いこと。

イ.いろいろの事柄。さまざま。

 ウ.名高い寺。

エ.現れたり消えたりすること。

 イ 1st 2nd
194 搬入
ア.入り乱れて見通しのつかないこと。

イ.運びいれること。

 ウ.物事のはじめの段階。

エ.堅い約束を結んだ同志。

 イ 1st 2nd
195 殺風景
ア.面白みや趣がないさま。

イ.入り乱れて見通しのつかないこと。

 ウ.現れたり消えたりすること。

エ.いろいろの事柄。さまざま。

 ア 1st 2nd
196 名刹
ア.堅い約束を結んだ同志。

イ.施セツ・会場などを準備すること。

 ウ.名高い寺。

エ.面白みや趣がないさま。

 ウ 1st 2nd
197 序盤
ア.物事のはじめの段階。

イ.名高い寺。

 ウ.運びいれること。

エ.施セツ・会場などを準備すること。

 ア 1st 2nd
198 盟友
ア.堅い約束を結んだ同志。

イ.施セツ・会場などを準備すること。

 ウ.面白みや趣がないさま。

エ.いろいろの事柄。さまざま。

 ア 1st 2nd
199 皆無
ア.全然無いこと。

イ.運びいれること。

 ウ.入り乱れて見通しのつかないこと。

エ.現れたり消えたりすること。

 ア 1st 2nd
200 混迷
ア.物事のはじめの段階。

イ.入り乱れて見通しのつかないこと。

 ウ.面白みや趣がないさま。

エ.堅い約束を結んだ同志。

 イ 1st 2nd