現代文重要語句1000
Vol.3
201 腐心
ア.もつれあらそうこと。もめごと。

イ.田畑などがみずに漬かること。

 ウ.こころをいため、悩ますこと。

エ.あまったひまな時間。

 ウ 1st 2nd
202 冠水
ア.こころをいため、悩ますこと。

イ.収益。利益。

 ウ.田畑などがみずに漬かること。

エ.外部から取りいれること。

 ウ 1st 2nd
203 所得
ア.一般の人々にわかりやすいこと。

イ.もつれあらそうこと。もめごと。

 ウ.田畑などがみずに漬かること。

エ.収益。利益。

 エ 1st 2nd
204 導入
ア.外部から取りいれること。

イ.花フンがめしべの先につくこと。

 ウ.一般の人々にわかりやすいこと。

エ.表面に現れない深い意味や内容。

 ア 1st 2nd
205 変容
ア.もつれあらそうこと。もめごと。

イ.姿や形をかえること。

 ウ.あまったひまな時間。

エ.田畑などがみずに漬かること。

 イ 1st 2nd
206 通俗
ア.姿や形をかえること。

イ.こころをいため、悩ますこと。

 ウ.外部から取りいれること。

エ.一般の人々にわかりやすいこと。

 エ 1st 2nd
207 余暇
ア.こころをいため、悩ますこと。

イ.表面に現れない深い意味や内容。

 ウ.外部から取りいれること。

エ.あまったひまな時間。

 エ 1st 2nd
208 受粉
ア.こころをいため、悩ますこと。

イ.花フンがめしべの先につくこと。

 ウ.表面に現れない深い意味や内容。

エ.一般の人々にわかりやすいこと。

 イ 1st 2nd
209 紛争
ア.花フンがめしべの先につくこと。

イ.一般の人々にわかりやすいこと。

 ウ.外部から取りいれること。

エ.もつれあらそうこと。もめごと。

 エ 1st 2nd
210 含蓄
ア.収益。利益。

イ.表面に現れない深い意味や内容。

 ウ.もつれあらそうこと。もめごと。

エ.あまったひまな時間。

 イ 1st 2nd
211 寿
ア.喜びや祝いの言葉。

イ.新しくかえること。

 ウ.その場で感じたおもしろみ。

エ.明るく元気の良いさま。

 ア 1st 2nd
212 検討
ア.その場で感じたおもしろみ。

イ.新しくかえること。

 ウ.気配。きざし。生気。

エ.よく調べ考えること。

 エ 1st 2nd
213 忍耐
ア.明るく元気の良いさま。

イ.にぎわい大いに栄えること。

 ウ.新しくかえること。

エ.苦難などをこらえること。

 エ 1st 2nd
214 息吹
ア.にぎわい大いに栄えること。

イ.新しくかえること。

 ウ.気配。きざし。生気。

エ.おまつり。まつりの儀式。

 ウ 1st 2nd
215 軟式
ア.にぎわい大いに栄えること。

イ.気配。きざし。生気。

 ウ.明るく元気の良いさま。

エ.やわらかいボールを使うやり方。

 エ 1st 2nd
216 繁盛
ア.苦難などをこらえること。

イ.喜びや祝いの言葉。

 ウ.にぎわい大いに栄えること。

エ.気配。きざし。生気。

 ウ 1st 2nd
217 祭典
ア.にぎわい大いに栄えること。

イ.その場で感じたおもしろみ。

 ウ.苦難などをこらえること。

エ.おまつり。まつりの儀式。

 エ 1st 2nd
218 即興
ア.その場で感じたおもしろみ。

イ.おまつり。まつりの儀式。

 ウ.明るく元気の良いさま。

エ.よく調べ考えること。

 ア 1st 2nd
219 快活
ア.明るく元気の良いさま。

イ.喜びや祝いの言葉。

 ウ.気配。きざし。生気。

エ.苦難などをこらえること。

 ア 1st 2nd
220 更改
ア.新しくかえること。

イ.苦難などをこらえること。

 ウ.喜びや祝いの言葉。

エ.やわらかいボールを使うやり方。

 ア 1st 2nd
221 超克
ア.するどいさま。ビン感なさま。

イ.いわいの気持ちを表して贈る金品。

 ウ.困難などを乗りこえること。

エ.災いをさけること。

 ウ 1st 2nd
222 祝儀
ア.いわいの気持ちを表して贈る金品。

イ.あきないに徹した気構え。

 ウ.災いをさけること。

エ.物事が行われるありのままのさま。

 ア 1st 2nd
223 実況
ア.災いをさけること。

イ.つとめ先にでかけること。

 ウ.文書の正誤・適否を調べること。

エ.物事が行われるありのままのさま。

 エ 1st 2nd
224 税制
ア.文書の正誤・適否を調べること。

イ.つとめ先にでかけること。

 ウ.調べて見つけだすこと。

エ.ゼイ金に関する仕組み・きまり。

 エ 1st 2nd
225 鋭敏
ア.ゼイ金に関する仕組み・きまり。

イ.するどいさま。ビン感なさま。

 ウ.逆境などを乗りこえること。

エ.調べて見つけだすこと。

 イ 1st 2nd
226 校閲
ア.いわいの気持ちを表して贈る金品。

イ.文書の正誤・適否を調べること。

 ウ.あきないに徹した気構え。

エ.逆境などを乗りこえること。

 イ 1st 2nd
227 検出
ア.困難などを乗りこえること。

イ.調べて見つけだすこと。

 ウ.文書の正誤・適否を調べること。

エ.つとめ先にでかけること。

 イ 1st 2nd
228 避難
ア.物事が行われるありのままのさま。

イ.つとめ先にでかけること。

 ウ.災いをさけること。

エ.するどいさま。ビン感なさま。

 ウ 1st 2nd
229 出勤
ア.調べて見つけだすこと。

イ.文書の正誤・適否を調べること。

 ウ.つとめ先にでかけること。

エ.するどいさま。ビン感なさま。

 ウ 1st 2nd
230 商魂
ア.いわいの気持ちを表して贈る金品。

イ.あきないに徹した気構え。

 ウ.ゼイ金に関する仕組み・きまり。

エ.困難などを乗りこえること。

 イ 1st 2nd
231 家臣
ア.数人が集まり気楽に話し合うこと。

イ.状態にむらがなく一様であること。

 ウ.打撲などによって、きずつくこと。

エ.大名などに仕える者。

 エ 1st 2nd
232 座談
ア.数人が集まり気楽に話し合うこと。

イ.サトウをつくること。

 ウ.状態にむらがなく一様であること。

エ.警戒し、見張ること。

 ア 1st 2nd
233 挫傷
ア.打撲などによって、きずつくこと。

イ.さわやかで気持ちが良いこと。

 ウ.他と比べ合わせて考える。

エ.状態にむらがなく一様であること。

 ア 1st 2nd
234 爽快
ア.サトウをつくること。

イ.さわやかで気持ちが良いこと。

 ウ.状態にむらがなく一様であること。

エ.こだわること。

 イ 1st 2nd
235 操作
ア.警戒し、見張ること。

イ.あやつって動かすこと。

 ウ.サトウをつくること。

エ.大名などに仕える者。

 イ 1st 2nd
236 監視
ア.警戒し、見張ること。

イ.大名などに仕える者。

 ウ.数人が集まり気楽に話し合うこと。

エ.さわやかで気持ちが良いこと。

 ア 1st 2nd
237 鑑みる
ア.他と比べ合わせて考える。

イ.状態にむらがなく一様であること。

 ウ.数人が集まり気楽に話し合うこと。

エ.あやつって動かすこと。

 ア 1st 2nd
238 均質
ア.数人が集まり気楽に話し合うこと。

イ.こだわること。

 ウ.状態にむらがなく一様であること。

エ.打撲などによって、きずつくこと。

 ウ 1st 2nd
239 拘泥
ア.さわやかで気持ちが良いこと。

イ.こだわること。

 ウ.大名などに仕える者。

エ.数人が集まり気楽に話し合うこと。

 イ 1st 2nd
240 製糖
ア.打撲などによって、きずつくこと。

イ.状態にむらがなく一様であること。

 ウ.警戒し、見張ること。

エ.サトウをつくること。

 エ 1st 2nd
241 堅固
ア.しっかりしていて壊れにくいこと。

イ.すぐれた書物。

 ウ.すくい助けること。

エ.土俵上で力士二人が勝負を争う競技。

 ア 1st 2nd
242 緊張
ア.ありのままであること。

イ.心がはりつめ体がかたくなること。

 ウ.決断力に富み、大胆にするさま。

エ.しっかりしていて壊れにくいこと。

 イ 1st 2nd
243 賢者
ア.道理に通じたかしこい人。

イ.しっかりしていて壊れにくいこと。

 ウ.すくい助けること。

エ.すぐれた仕事。

 ア 1st 2nd
244 果敢
ア.心がはりつめ体がかたくなること。

イ.すぐれた書物。

 ウ.すくい助けること。

エ.決断力に富み、大胆にするさま。

 エ 1st 2nd
245 如実
ア.すくい助けること。

イ.もちに具をあしらった汁物。

 ウ.すぐれた書物。

エ.ありのままであること。

 エ 1st 2nd
246 雑煮
ア.心がはりつめ体がかたくなること。

イ.もちに具をあしらった汁物。

 ウ.ありのままであること。

エ.土俵上で力士二人が勝負を争う競技。

 イ 1st 2nd
247 名著
ア.すぐれた書物。

イ.決断力に富み、大胆にするさま。

 ウ.すぐれた仕事。

エ.しっかりしていて壊れにくいこと。

 ア 1st 2nd
248 救済
ア.すくい助けること。

イ.決断力に富み、大胆にするさま。

 ウ.すぐれた書物。

エ.ありのままであること。

 ア 1st 2nd
249 偉業
ア.決断力に富み、大胆にするさま。

イ.道理に通じたかしこい人。

 ウ.心がはりつめ体がかたくなること。

エ.すぐれた仕事。

 エ 1st 2nd
250 相撲
ア.すぐれた仕事。

イ.土俵上で力士二人が勝負を争う競技。

 ウ.もちに具をあしらった汁物。

エ.ありのままであること。

 イ 1st 2nd
251 不孝
ア.すぐれた者にすがること。

イ.うわべ。見かけ。

 ウ.建築・土木工事。

エ.父母に仕える道を守らないこと。

 エ 1st 2nd
252 帰依
ア.何一つ包み隠すところがないさま。

イ.すぐれた者にすがること。

 ウ.産業を支える原材料となるもの。

エ.父母に仕える道を守らないこと。

 イ 1st 2nd
253 赤裸々
ア.うわべ。見かけ。

イ.父母に仕える道を守らないこと。

 ウ.何一つ包み隠すところがないさま。

エ.すぐれた者にすがること。

 ウ 1st 2nd
254 風袋
ア.うわべ。見かけ。

イ.産業を支える原材料となるもの。

 ウ.無断で他人のものを使うこと。

エ.師匠などのなまえを継ぐこと。

 ア 1st 2nd
255 襲名
ア.うわべ。見かけ。

イ.訴訟で訴えられた側。

 ウ.無断で他人のものを使うこと。

エ.師匠などのなまえを継ぐこと。

 エ 1st 2nd
256 資源
ア.産業を支える原材料となるもの。

イ.師匠などのなまえを継ぐこと。

 ウ.複数のものを一つにすること。

エ.建築・土木工事。

 ア 1st 2nd
257 盗用
ア.無断で他人のものを使うこと。

イ.訴訟で訴えられた側。

 ウ.複数のものを一つにすること。

エ.建築・土木工事。

 ア 1st 2nd
258 被告
ア.訴訟で訴えられた側。

イ.うわべ。見かけ。

 ウ.何一つ包み隠すところがないさま。

エ.無断で他人のものを使うこと。

 ア 1st 2nd
259 普請
ア.父母に仕える道を守らないこと。

イ.無断で他人のものを使うこと。

 ウ.すぐれた者にすがること。

エ.建築・土木工事。

 エ 1st 2nd
260 併合
ア.複数のものを一つにすること。

イ.父母に仕える道を守らないこと。

 ウ.無断で他人のものを使うこと。

エ.訴訟で訴えられた側。

 ア 1st 2nd
261 可塑性
ア.不足を埋めおぎなうこと。

イ.力を加えると形が変わるという特徴。

 ウ.ゆとりがないさま。

エ.輪のような形。

 イ 1st 2nd
262 遡及
ア.力を加えると形が変わるという特徴。

イ.過去にさかのぼること。

 ウ.もとに戻すこと。

エ.お祝い事ととむらい事。

 イ 1st 2nd
263 懐古
ア.力でしずめ押さえつけること。

イ.昔の事をなつかしむこと。

 ウ.不足を埋めおぎなうこと。

エ.むだ遣い。

 イ 1st 2nd
264 還元
ア.過去にさかのぼること。

イ.もとに戻すこと。

 ウ.力を加えると形が変わるという特徴。

エ.輪のような形。

 イ 1st 2nd
265 環状
ア.むだ遣い。

イ.輪のような形。

 ウ.お祝い事ととむらい事。

エ.力を加えると形が変わるという特徴。

 イ 1st 2nd
266 慶弔
ア.ゆとりがないさま。

イ.昔の事をなつかしむこと。

 ウ.輪のような形。

エ.お祝い事ととむらい事。

 エ 1st 2nd
267 窮屈
ア.力でしずめ押さえつけること。

イ.過去にさかのぼること。

 ウ.ゆとりがないさま。

エ.不足を埋めおぎなうこと。

 ウ 1st 2nd
268 浪費
ア.ゆとりがないさま。

イ.むだ遣い。

 ウ.昔の事をなつかしむこと。

エ.過去にさかのぼること。

 イ 1st 2nd
269 鎮圧
ア.輪のような形。

イ.不足を埋めおぎなうこと。

 ウ.力でしずめ押さえつけること。

エ.むだ遣い。

 ウ 1st 2nd
270 補塡
ア.ゆとりがないさま。

イ.お祝い事ととむらい事。

 ウ.不足を埋めおぎなうこと。

エ.力を加えると形が変わるという特徴。

 ウ 1st 2nd
271 備忘
ア.誤解を招くような不適当な言い方。

イ.わすれた時のためのそなえ。

 ウ.おごそかでおもおもしいさま。

エ.とめどなく変化すること。

 イ 1st 2nd
272 荒涼
ア.あれはててさびしいさま。

イ.きわめて激しく勇ましいこと。

 ウ.誤解を招くような不適当な言い方。

エ.おごそかでおもおもしいさま。

 ア 1st 2nd
273 流転
ア.わすれた時のためのそなえ。

イ.とめどなく変化すること。

 ウ.きわめて激しく勇ましいこと。

エ.商品交換の媒介となるお金。

 イ 1st 2nd
274 遺棄
ア.捨てて置き去りにすること。

イ.とめどなく変化すること。

 ウ.誤解を招くような不適当な言い方。

エ.おごそかでおもおもしいさま。

 ア 1st 2nd
275 貨幣
ア.捨てて置き去りにすること。

イ.おごそかでおもおもしいさま。

 ウ.商品交換の媒介となるお金。

エ.風邪。

 ウ 1st 2nd
276 語弊
ア.きわめて激しく勇ましいこと。

イ.風邪。

 ウ.誤解を招くような不適当な言い方。

エ.おごそかでおもおもしいさま。

 ウ 1st 2nd
277 統率
ア.捨てて置き去りにすること。

イ.人々をよくまとめて、ひきいること。

 ウ.きわめて激しく勇ましいこと。

エ.とめどなく変化すること。

 イ 1st 2nd
278 壮絶
ア.あれはててさびしいさま。

イ.おごそかでおもおもしいさま。

 ウ.捨てて置き去りにすること。

エ.きわめて激しく勇ましいこと。

 エ 1st 2nd
279 荘重
ア.風邪。

イ.捨てて置き去りにすること。

 ウ.おごそかでおもおもしいさま。

エ.人々をよくまとめて、ひきいること。

 ウ 1st 2nd
280 感冒
ア.わすれた時のためのそなえ。

イ.商品交換の媒介となるお金。

 ウ.とめどなく変化すること。

エ.風邪。

 エ 1st 2nd
281 意匠
ア.しきりに行われること。

イ.装飾上の工夫をめぐらすこと。

 ウ.尽きて無くなること。

エ.深く考えず、いいかげんなさま。

 イ 1st 2nd
282 静寂
ア.口を差しはさむこと。

イ.しずかでさびしいさま。

 ウ.人目につく所にかかげること。

エ.満足して誇りに満ちたさま。

 イ 1st 2nd
283 干渉
ア.しずかでさびしいさま。

イ.ひそかに敵の様子を探ること。

 ウ.人目につく所にかかげること。

エ.口を差しはさむこと。

 エ 1st 2nd
284 頻繁
ア.口を差しはさむこと。

イ.尽きて無くなること。

 ウ.満足して誇りに満ちたさま。

エ.しきりに行われること。

 エ 1st 2nd
285 安易
ア.ひそかに敵の様子を探ること。

イ.死者の生前をしのんで悲しむこと。

 ウ.深く考えず、いいかげんなさま。

エ.しずかでさびしいさま。

 ウ 1st 2nd
286 意気揚々
ア.ひそかに敵の様子を探ること。

イ.口を差しはさむこと。

 ウ.満足して誇りに満ちたさま。

エ.死者の生前をしのんで悲しむこと。

 ウ 1st 2nd
287 掲示
ア.しずかでさびしいさま。

イ.満足して誇りに満ちたさま。

 ウ.死者の生前をしのんで悲しむこと。

エ.人目につく所にかかげること。

 エ 1st 2nd
288 枯渇
ア.ひそかに敵の様子を探ること。

イ.しきりに行われること。

 ウ.しずかでさびしいさま。

エ.尽きて無くなること。

 エ 1st 2nd
289 追悼
ア.装飾上の工夫をめぐらすこと。

イ.しきりに行われること。

 ウ.死者の生前をしのんで悲しむこと。

エ.人目につく所にかかげること。

 ウ 1st 2nd
290 偵察
ア.満足して誇りに満ちたさま。

イ.装飾上の工夫をめぐらすこと。

 ウ.ひそかに敵の様子を探ること。

エ.しきりに行われること。

 ウ 1st 2nd
291 漸次
ア.無理に取り上げること。

イ.集中力に欠け、締まりのないさま。

 ウ.自らをいやしめる、いじけたさま。

エ.だんだん。次第次第に。

 エ 1st 2nd
292 暫時
ア.少しのあいだ。しばらく。

イ.無理に取り上げること。

 ウ.思いがけなく出会うこと。

エ.定められた運命。つながり。

 ア 1st 2nd
293 慣例
ア.思いがけなく出会うこと。

イ.無理に取り上げること。

 ウ.繰り返し行われてきた事柄。しきたり。

エ.定められた運命。つながり。

 ウ 1st 2nd
294 遭遇
ア.思いがけなく出会うこと。

イ.物事にカンじやすいこと。

 ウ.少しのあいだ。しばらく。

エ.定められた運命。つながり。

 ア 1st 2nd
295 蔑視
ア.ばかにして見下すこと。

イ.無理に取り上げること。

 ウ.自らをいやしめる、いじけたさま。

エ.少しのあいだ。しばらく。

 ア 1st 2nd
296 因縁
ア.ばかにして見下すこと。

イ.定められた運命。つながり。

 ウ.無理に取り上げること。

エ.繰り返し行われてきた事柄。しきたり。

 イ 1st 2nd
297 剥奪
ア.思いがけなく出会うこと。

イ.無理に取り上げること。

 ウ.ばかにして見下すこと。

エ.集中力に欠け、締まりのないさま。

 イ 1st 2nd
298 感傷
ア.物事にカンじやすいこと。

イ.だんだん。次第次第に。

 ウ.自らをいやしめる、いじけたさま。

エ.思いがけなく出会うこと。

 ア 1st 2nd
299 卑屈
ア.ばかにして見下すこと。

イ.だんだん。次第次第に。

 ウ.自らをいやしめる、いじけたさま。

エ.繰り返し行われてきた事柄。しきたり。

 ウ 1st 2nd
300 散漫
ア.思いがけなく出会うこと。

イ.ばかにして見下すこと。

 ウ.集中力に欠け、締まりのないさま。

エ.だんだん。次第次第に。

 ウ 1st 2nd