現代文重要語句1000 | |
Vol.6 | |
501 序文 | |
ア.いつまでも続くさま。 イ.本の初めに書き記した言葉。 ウ.書類作成など主として机の上でするしごと。 エ.気が弱く物事を決める力に乏しいこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
502 優柔不断 | |
ア.かみ様のお告げ。 イ.書類作成など主として机の上でするしごと。 ウ.いい加減にほうっておくこと。 エ.気が弱く物事を決める力に乏しいこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
503 事務 | |
ア.かみ様のお告げ。 イ.住居。 ウ.書類作成など主として机の上でするしごと。 エ.本の初めに書き記した言葉。 |
|
ウ | 1st 2nd |
504 閑却 | |
ア.かみ様のお告げ。 イ.気が弱く物事を決める力に乏しいこと。 ウ.心にけがれがなく、清らかなさま。 エ.いい加減にほうっておくこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
505 純真 | |
ア.かみ様のお告げ。 イ.書類作成など主として机の上でするしごと。 ウ.住居。 エ.心にけがれがなく、清らかなさま。 |
|
エ | 1st 2nd |
506 家宅 | |
ア.暮らしをたてるための手段。 イ.住居。 ウ.書類作成など主として机の上でするしごと。 エ.気が弱く物事を決める力に乏しいこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
507 神託 | |
ア.かみ様のお告げ。 イ.いい加減にほうっておくこと。 ウ.気が弱く物事を決める力に乏しいこと。 エ.心にけがれがなく、清らかなさま。 |
|
ア | 1st 2nd |
508 氷雨 | |
ア.いい加減にほうっておくこと。 イ.冷たいあめ。または、みぞれ。 ウ.暮らしをたてるための手段。 エ.心にけがれがなく、清らかなさま。 |
|
イ | 1st 2nd |
509 永久 | |
ア.暮らしをたてるための手段。 イ.いつまでも続くさま。 ウ.本の初めに書き記した言葉。 エ.かみ様のお告げ。 |
|
イ | 1st 2nd |
510 生計 | |
ア.いつまでも続くさま。 イ.本の初めに書き記した言葉。 ウ.いい加減にほうっておくこと。 エ.暮らしをたてるための手段。 |
|
エ | 1st 2nd |
511 裾野 | |
ア.体内で不要になったもの。 イ.山のふもとのゆるやかな傾斜地。 ウ.推しはかって、しること。 エ.思い立って事を始めること。 |
|
イ | 1st 2nd |
512 背信 | |
ア.もとのままであるさま。 イ.全体をひっくるめて一つにまとめること。 ウ.真実で正しい道にそむくこと。裏切り。 エ.みずからの力で生産し満たすこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
513 依然 | |
ア.推しはかって、しること。 イ.思い立って事を始めること。 ウ.もとのままであるさま。 エ.みずからの力で生産し満たすこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
514 可燃 | |
ア.みずからの力で生産し満たすこと。 イ.もやすことができること。もえやすいこと。 ウ.体内で不要になったもの。 エ.もとのままであるさま。 |
|
イ | 1st 2nd |
515 包括 | |
ア.推しはかって、しること。 イ.真実で正しい道にそむくこと。裏切り。 ウ.体内で不要になったもの。 エ.全体をひっくるめて一つにまとめること。 |
|
エ | 1st 2nd |
516 喜捨 | |
ア.進んで寺社などに金品を寄付すること。 イ.推しはかって、しること。 ウ.もやすことができること。もえやすいこと。 エ.みずからの力で生産し満たすこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
517 自給自足 | |
ア.みずからの力で生産し満たすこと。 イ.推しはかって、しること。 ウ.もとのままであるさま。 エ.山のふもとのゆるやかな傾斜地。 |
|
ア | 1st 2nd |
518 発起 | |
ア.みずからの力で生産し満たすこと。 イ.もやすことができること。もえやすいこと。 ウ.思い立って事を始めること。 エ.進んで寺社などに金品を寄付すること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
519 老廃物 | |
ア.山のふもとのゆるやかな傾斜地。 イ.全体をひっくるめて一つにまとめること。 ウ.体内で不要になったもの。 エ.思い立って事を始めること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
520 察知 | |
ア.進んで寺社などに金品を寄付すること。 イ.推しはかって、しること。 ウ.真実で正しい道にそむくこと。裏切り。 エ.思い立って事を始めること。 |
|
イ | 1st 2nd |
521 鮮烈 | |
ア.うわべを良い人のように見せかけること。 イ.無慈悲な事を平気でするさま。 ウ.他のものより抜きん出てすぐれているさま。 エ.あざやかで、はっきりしているさま。 |
|
エ | 1st 2nd |
522 様相 | |
ア.物事のありさま、姿。 イ.はるかに越えている。 ウ.あざやかで、はっきりしているさま。 エ.義務や役目を果たさなくて良いと許すこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
523 偽善 | |
ア.うわべを良い人のように見せかけること。 イ.料理や茶(ちゃ)碗(わん)などを食卓に出すこと。 ウ.義務や役目を果たさなくて良いと許すこと。 エ.おそかれはやかれ。いずれ。 |
|
ア | 1st 2nd |
524 配膳 | |
ア.うわべを良い人のように見せかけること。 イ.自然界から得た産物。 ウ.義務や役目を果たさなくて良いと許すこと。 エ.料理や茶(ちゃ)碗(わん)などを食卓に出すこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
525 幸 | |
ア.自然界から得た産物。 イ.料理や茶(ちゃ)碗(わん)などを食卓に出すこと。 ウ.はるかに越えている。 エ.おそかれはやかれ。いずれ。 |
|
ア | 1st 2nd |
526 免除 | |
ア.うわべを良い人のように見せかけること。 イ.他のものより抜きん出てすぐれているさま。 ウ.義務や役目を果たさなくて良いと許すこと。 エ.料理や茶(ちゃ)碗(わん)などを食卓に出すこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
527 早晩 | |
ア.おそかれはやかれ。いずれ。 イ.自然界から得た産物。 ウ.無慈悲な事を平気でするさま。 エ.料理や茶(ちゃ)碗(わん)などを食卓に出すこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
528 秀逸 | |
ア.無慈悲な事を平気でするさま。 イ.自然界から得た産物。 ウ.他のものより抜きん出てすぐれているさま。 エ.うわべを良い人のように見せかけること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
529 絶する | |
ア.はるかに越えている。 イ.物事のありさま、姿。 ウ.無慈悲な事を平気でするさま。 エ.あざやかで、はっきりしているさま。 |
|
ア | 1st 2nd |
530 残忍 | |
ア.物事のありさま、姿。 イ.おそかれはやかれ。いずれ。 ウ.無慈悲な事を平気でするさま。 エ.あざやかで、はっきりしているさま。 |
|
ウ | 1st 2nd |
531 傍受 | |
ア.古くなって役に立たないこと。 イ.みずうみとぬま。 ウ.無線通信を第三者がうけること。 エ.相手の行為を不当だとして、反対の意見を主張すること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
532 授与 | |
ア.無線通信を第三者がうけること。 イ.さずけあたえること。 ウ.とびぬけてすぐれていること。 エ.古くなって役に立たないこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
533 桜桃 | |
ア.ふし目となる年間行事およびその日。 イ.みずうみとぬま。 ウ.相手の行為を不当だとして、反対の意見を主張すること。 エ.さくらんぼ。 |
|
エ | 1st 2nd |
534 抗議 | |
ア.相手の行為を不当だとして、反対の意見を主張すること。 イ.ためしにきくこと。 ウ.さずけあたえること。 エ.無線通信を第三者がうけること。 |
|
ア | 1st 2nd |
535 礼儀 | |
ア.ふし目となる年間行事およびその日。 イ.さずけあたえること。 ウ.敬意を表す作法。相手に尽くすべき敬意表現。 エ.とびぬけてすぐれていること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
536 老朽 | |
ア.ためしにきくこと。 イ.古くなって役に立たないこと。 ウ.相手の行為を不当だとして、反対の意見を主張すること。 エ.とびぬけてすぐれていること。 |
|
イ | 1st 2nd |
537 節句(節供) | |
ア.ふし目となる年間行事およびその日。 イ.ためしにきくこと。 ウ.さくらんぼ。 エ.無線通信を第三者がうけること。 |
|
ア | 1st 2nd |
538 湖沼 | |
ア.みずうみとぬま。 イ.古くなって役に立たないこと。 ウ.ふし目となる年間行事およびその日。 エ.敬意を表す作法。相手に尽くすべき敬意表現。 |
|
ア | 1st 2nd |
539 超絶 | |
ア.とびぬけてすぐれていること。 イ.ふし目となる年間行事およびその日。 ウ.ためしにきくこと。 エ.無線通信を第三者がうけること。 |
|
ア | 1st 2nd |
540 試聴 | |
ア.敬意を表す作法。相手に尽くすべき敬意表現。 イ.ふし目となる年間行事およびその日。 ウ.ためしにきくこと。 エ.古くなって役に立たないこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
541 洞門 | |
ア.不備。不足な点。 イ.ほら穴の入り口。 ウ.助けて守ること。 エ.程度をやわらげること。 |
|
イ | 1st 2nd |
542 向学 | |
ア.ガク問に励もうとすること。 イ.途方もないこと。度外れなこと。 ウ.変わった事もなく、おだやかなこと。 エ.助けて守ること。 |
|
ア | 1st 2nd |
543 何食わぬ顔 | |
ア.変わった事もなく、おだやかなこと。 イ.ガク問に励もうとすること。 ウ.不備。不足な点。 エ.素知らぬ様子。 |
|
エ | 1st 2nd |
544 不可解 | |
ア.わけがわからないこと。怪しいこと。 イ.程度をやわらげること。 ウ.ガク問に励もうとすること。 エ.途方もないこと。度外れなこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
545 緩和 | |
ア.程度をやわらげること。 イ.ほら穴の入り口。 ウ.素知らぬ様子。 エ.変わった事もなく、おだやかなこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
546 平穏 | |
ア.わけがわからないこと。怪しいこと。 イ.強気で威勢がいい。 ウ.変わった事もなく、おだやかなこと。 エ.ガク問に励もうとすること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
547 欠陥 | |
ア.不備。不足な点。 イ.変わった事もなく、おだやかなこと。 ウ.程度をやわらげること。 エ.素知らぬ様子。 |
|
ア | 1st 2nd |
548 突拍子もない | |
ア.途方もないこと。度外れなこと。 イ.変わった事もなく、おだやかなこと。 ウ.程度をやわらげること。 エ.強気で威勢がいい。 |
|
ア | 1st 2nd |
549 援護 | |
ア.助けて守ること。 イ.わけがわからないこと。怪しいこと。 ウ.不備。不足な点。 エ.素知らぬ様子。 |
|
ア | 1st 2nd |
550 鼻息が荒い | |
ア.素知らぬ様子。 イ.強気で威勢がいい。 ウ.ガク問に励もうとすること。 エ.助けて守ること。 |
|
イ | 1st 2nd |
551 専横 | |
ア.人物を見抜き育てることが上手な人。 イ.驚いたり興奮したりして叫ぶこえ。 ウ.コンクリートなどで固めたみち。 エ.わがままで乱暴な振る舞い。 |
|
エ | 1st 2nd |
552 呪縛 | |
ア.わがままで乱暴な振る舞い。 イ.まじないをかけて動けなくすること。 ウ.落語や講談などの大衆芸能の興行場。 エ.くちから出る嫌なにおい。 |
|
イ | 1st 2nd |
553 薄謝 | |
ア.人物を見抜き育てることが上手な人。 イ.落語や講談などの大衆芸能の興行場。 ウ.ひとりで大勢の敵を相手にできるほど強いこと。 エ.わずかばかりのお礼。 |
|
エ | 1st 2nd |
554 舗道 | |
ア.まねいて来てもらうこと。 イ.驚いたり興奮したりして叫ぶこえ。 ウ.コンクリートなどで固めたみち。 エ.落語や講談などの大衆芸能の興行場。 |
|
ウ | 1st 2nd |
555 伯楽 | |
ア.まじないをかけて動けなくすること。 イ.コンクリートなどで固めたみち。 ウ.人物を見抜き育てることが上手な人。 エ.わずかばかりのお礼。 |
|
ウ | 1st 2nd |
556 招致 | |
ア.まねいて来てもらうこと。 イ.わがままで乱暴な振る舞い。 ウ.ひとりで大勢の敵を相手にできるほど強いこと。 エ.まじないをかけて動けなくすること。 |
|
ア | 1st 2nd |
557 喚声 | |
ア.驚いたり興奮したりして叫ぶこえ。 イ.まねいて来てもらうこと。 ウ.ひとりで大勢の敵を相手にできるほど強いこと。 エ.わがままで乱暴な振る舞い。 |
|
ア | 1st 2nd |
558 口臭 | |
ア.くちから出る嫌なにおい。 イ.人物を見抜き育てることが上手な人。 ウ.わずかばかりのお礼。 エ.驚いたり興奮したりして叫ぶこえ。 |
|
ア | 1st 2nd |
559 寄席 | |
ア.わずかばかりのお礼。 イ.コンクリートなどで固めたみち。 ウ.驚いたり興奮したりして叫ぶこえ。 エ.落語や講談などの大衆芸能の興行場。 |
|
エ | 1st 2nd |
560 一騎当千 | |
ア.ひとりで大勢の敵を相手にできるほど強いこと。 イ.驚いたり興奮したりして叫ぶこえ。 ウ.落語や講談などの大衆芸能の興行場。 エ.まねいて来てもらうこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
561 宣誓 | |
ア.多くの人の前で述べるちかいの言葉。 イ.幸せを喜びいわうこと。 ウ.ききめ。役に立つこと。 エ.死者を埋める時、遺体に添えて納める物。 |
|
ア | 1st 2nd |
562 紋章 | |
ア.教えを受けた先生。 イ.しるしとして用いる図柄。 ウ.行人を悪霊や疫病から守護するかみ様。 エ.多くの人の前で述べるちかいの言葉。 |
|
イ | 1st 2nd |
563 絞殺 | |
ア.多くの人の前で述べるちかいの言葉。 イ.行人を悪霊や疫病から守護するかみ様。 ウ.ききめ。役に立つこと。 エ.首をしめてころすこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
564 効用 | |
ア.ききめ。役に立つこと。 イ.しるしとして用いる図柄。 ウ.幸せを喜びいわうこと。 エ.教えを受けた先生。 |
|
ア | 1st 2nd |
565 道祖神 | |
ア.しるしとして用いる図柄。 イ.死者を埋める時、遺体に添えて納める物。 ウ.行人を悪霊や疫病から守護するかみ様。 エ.教えを受けた先生。 |
|
ウ | 1st 2nd |
566 粗末 | |
ア.行人を悪霊や疫病から守護するかみ様。 イ.こまり、くるしむこと。 ウ.いい加減に扱うこと。 エ.多くの人の前で述べるちかいの言葉。 |
|
ウ | 1st 2nd |
567 恩師 | |
ア.多くの人の前で述べるちかいの言葉。 イ.教えを受けた先生。 ウ.ききめ。役に立つこと。 エ.幸せを喜びいわうこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
568 困苦 | |
ア.幸せを喜びいわうこと。 イ.ききめ。役に立つこと。 ウ.多くの人の前で述べるちかいの言葉。 エ.こまり、くるしむこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
569 祝福 | |
ア.教えを受けた先生。 イ.死者を埋める時、遺体に添えて納める物。 ウ.いい加減に扱うこと。 エ.幸せを喜びいわうこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
570 副葬品 | |
ア.死者を埋める時、遺体に添えて納める物。 イ.しるしとして用いる図柄。 ウ.幸せを喜びいわうこと。 エ.こまり、くるしむこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
571 租借地 | |
ア.他のものとあやまってみとめること。 イ.漏れ落ちたものをひろい集めること。 ウ.もののうら側。 エ.他国からかりて統治する所。 |
|
エ | 1st 2nd |
572 畳み掛ける | |
ア.心身を休めて健康をやしなうこと。 イ.関わりを持たないようにすること。 ウ.立て続けに行う。 エ.もののうら側。 |
|
ウ | 1st 2nd |
573 裏面 | |
ア.もののうら側。 イ.他のものとあやまってみとめること。 ウ.世間をひどくおどろかすこと。 エ.関わりを持たないようにすること。 |
|
ア | 1st 2nd |
574 保養 | |
ア.もののうら側。 イ.地位の高いひと。上品なひと。 ウ.心身を休めて健康をやしなうこと。 エ.他のものとあやまってみとめること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
575 誤認 | |
ア.他のものとあやまってみとめること。 イ.漏れ落ちたものをひろい集めること。 ウ.世間をひどくおどろかすこと。 エ.他国からかりて統治する所。 |
|
ア | 1st 2nd |
576 貴人 | |
ア.漏れ落ちたものをひろい集めること。 イ.他国からかりて統治する所。 ウ.世間をひどくおどろかすこと。 エ.地位の高いひと。上品なひと。 |
|
エ | 1st 2nd |
577 拾遺 | |
ア.心身を休めて健康をやしなうこと。 イ.漏れ落ちたものをひろい集めること。 ウ.他のものとあやまってみとめること。 エ.世間をひどくおどろかすこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
578 敬遠 | |
ア.人間の力では知り得ない事をさとししめすこと。 イ.立て続けに行う。 ウ.関わりを持たないようにすること。 エ.地位の高いひと。上品なひと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
579 驚天動地 | |
ア.世間をひどくおどろかすこと。 イ.地位の高いひと。上品なひと。 ウ.人間の力では知り得ない事をさとししめすこと。 エ.他のものとあやまってみとめること。 |
|
ア | 1st 2nd |
580 啓示 | |
ア.人間の力では知り得ない事をさとししめすこと。 イ.立て続けに行う。 ウ.他のものとあやまってみとめること。 エ.地位の高いひと。上品なひと。 |
|
ア | 1st 2nd |
581 扶育 | |
ア.さかえたり、おとろえたりすること。 イ.油断して、物事をし損なうこと。 ウ.出入りできないよう閉ざすこと。 エ.面倒を見て、そだてること。 |
|
エ | 1st 2nd |
582 消息 | |
ア.人の死後、その近親者が身を慎む期間。 イ.人や物事のありさま。 ウ.さかえたり、おとろえたりすること。 エ.面倒を見て、そだてること。 |
|
イ | 1st 2nd |
583 宵宮 | |
ア.人や物事のありさま。 イ.嘘(うそ)や偽りのない本当の心。 ウ.書き加えたりけずったりして改めること。 エ.本祭りの前夜に行う祭り。 |
|
エ | 1st 2nd |
584 添削 | |
ア.本祭りの前夜に行う祭り。 イ.人の死後、その近親者が身を慎む期間。 ウ.面倒を見て、そだてること。 エ.書き加えたりけずったりして改めること。 |
|
エ | 1st 2nd |
585 封鎖 | |
ア.さかえたり、おとろえたりすること。 イ.出入りできないよう閉ざすこと。 ウ.本祭りの前夜に行う祭り。 エ.人や物事のありさま。 |
|
イ | 1st 2nd |
586 衷情 | |
ア.善悪の判断や行動能力がきわめて低下した状態。 イ.嘘(うそ)や偽りのない本当の心。 ウ.人や物事のありさま。 エ.書き加えたりけずったりして改めること。 |
|
イ | 1st 2nd |
587 栄枯盛衰 | |
ア.人や物事のありさま。 イ.本祭りの前夜に行う祭り。 ウ.さかえたり、おとろえたりすること。 エ.油断して、物事をし損なうこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
588 喪中 | |
ア.さかえたり、おとろえたりすること。 イ.出入りできないよう閉ざすこと。 ウ.面倒を見て、そだてること。 エ.人の死後、その近親者が身を慎む期間。 |
|
エ | 1st 2nd |
589 不覚 | |
ア.善悪の判断や行動能力がきわめて低下した状態。 イ.油断して、物事をし損なうこと。 ウ.嘘(うそ)や偽りのない本当の心。 エ.出入りできないよう閉ざすこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
590 心神耗弱 | |
ア.善悪の判断や行動能力がきわめて低下した状態。 イ.嘘(うそ)や偽りのない本当の心。 ウ.書き加えたりけずったりして改めること。 エ.本祭りの前夜に行う祭り。 |
|
ア | 1st 2nd |
591 珠玉 | |
ア.良いことか悪いことか。 イ.地殻中に存在する均質な無機質のもの。 ウ.さかずきを差し出して敬意を表すこと。 エ.美しいもの、すぐれたもののたとえ。 |
|
エ | 1st 2nd |
592 可否 | |
ア.良いことか悪いことか。 イ.新作の仏像などを供養し魂を迎え入れること。 ウ.美しいもの、すぐれたもののたとえ。 エ.はっきりした姿や形を備えていること。 |
|
ア | 1st 2nd |
593 献杯 | |
ア.うっかりして気づかずに見落としている事柄。 イ.地殻中に存在する均質な無機質のもの。 ウ.まゆとまゆのあいだ。 エ.さかずきを差し出して敬意を表すこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
594 掌中 | |
ア.良いことか悪いことか。 イ.ある目的のために払う犠牲や損害。 ウ.はっきりした姿や形を備えていること。 エ.自分のものとして自由にできる範囲。 |
|
エ | 1st 2nd |
595 代償 | |
ア.ある目的のために払う犠牲や損害。 イ.うっかりして気づかずに見落としている事柄。 ウ.まゆとまゆのあいだ。 エ.新作の仏像などを供養し魂を迎え入れること。 |
|
ア | 1st 2nd |
596 盲点 | |
ア.はっきりした姿や形を備えていること。 イ.ある目的のために払う犠牲や損害。 ウ.うっかりして気づかずに見落としている事柄。 エ.まゆとまゆのあいだ。 |
|
ウ | 1st 2nd |
597 眉間 | |
ア.まゆとまゆのあいだ。 イ.美しいもの、すぐれたもののたとえ。 ウ.ある目的のために払う犠牲や損害。 エ.新作の仏像などを供養し魂を迎え入れること。 |
|
ア | 1st 2nd |
598 具象 | |
ア.良いことか悪いことか。 イ.美しいもの、すぐれたもののたとえ。 ウ.はっきりした姿や形を備えていること。 エ.自分のものとして自由にできる範囲。 |
|
ウ | 1st 2nd |
599 開眼 | |
ア.新作の仏像などを供養し魂を迎え入れること。 イ.まゆとまゆのあいだ。 ウ.さかずきを差し出して敬意を表すこと。 エ.美しいもの、すぐれたもののたとえ。 |
|
ア | 1st 2nd |
600 鉱物 | |
ア.地殻中に存在する均質な無機質のもの。 イ.自分のものとして自由にできる範囲。 ウ.はっきりした姿や形を備えていること。 エ.うっかりして気づかずに見落としている事柄。 |
|
ア | 1st 2nd |