現代文重要語句1000 | |
Vol.7 | |
601 騒然 | |
ア.指先ではじいて鳴らす。 イ.非常にすさまじいこと。 ウ.さわがしく、落ち着かないさま。 エ.俗世間から離れ自分の志を守ること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
602 妻子 | |
ア.おなじ目的を持つ仲間。 イ.さわがしく、落ち着かないさま。 ウ.夫の配偶者とその子ども。 エ.俗世間から離れ自分の志を守ること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
603 凄絶 | |
ア.非常にすさまじいこと。 イ.予定の期日を、じゅんぐりにのばすこと。 ウ.金品をほどこすこと。 エ.死者の事跡などを記した文。 |
|
ア | 1st 2nd |
604 同志 | |
ア.金品をほどこすこと。 イ.夫の配偶者とその子ども。 ウ.さわがしく、落ち着かないさま。 エ.おなじ目的を持つ仲間。 |
|
エ | 1st 2nd |
605 墓誌 | |
ア.俗世間から離れ自分の志を守ること。 イ.死者の事跡などを記した文。 ウ.非常にすさまじいこと。 エ.夫の配偶者とその子ども。 |
|
イ | 1st 2nd |
606 順延 | |
ア.予定の期日を、じゅんぐりにのばすこと。 イ.俗世間から離れ自分の志を守ること。 ウ.さわがしく、落ち着かないさま。 エ.説得力を持って力強く話すこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
607 雄弁 | |
ア.指先ではじいて鳴らす。 イ.おなじ目的を持つ仲間。 ウ.説得力を持って力強く話すこと。 エ.予定の期日を、じゅんぐりにのばすこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
608 布施 | |
ア.夫の配偶者とその子ども。 イ.金品をほどこすこと。 ウ.死者の事跡などを記した文。 エ.さわがしく、落ち着かないさま。 |
|
イ | 1st 2nd |
609 爪弾く | |
ア.指先ではじいて鳴らす。 イ.おなじ目的を持つ仲間。 ウ.夫の配偶者とその子ども。 エ.予定の期日を、じゅんぐりにのばすこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
610 孤高 | |
ア.おなじ目的を持つ仲間。 イ.金品をほどこすこと。 ウ.俗世間から離れ自分の志を守ること。 エ.非常にすさまじいこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
611 一辺倒 | |
ア.しみじみと感じられる味わい。 イ.ある行為を法規で差し止めること。 ウ.すてて取り上げないこと。 エ.ある物事だけに心を傾けること。 |
|
エ | 1st 2nd |
612 巧緻 | |
ア.たくみできめ細かいこと。 イ.ある行為を法規で差し止めること。 ウ.居住用の建物。 エ.奥ふかく隠れている部分。 |
|
ア | 1st 2nd |
613 家屋 | |
ア.すてて取り上げないこと。 イ.ある物事だけに心を傾けること。 ウ.居住用の建物。 エ.奥ふかく隠れている部分。 |
|
ウ | 1st 2nd |
614 増殖 | |
ア.ふえること。 イ.ある行為を法規で差し止めること。 ウ.すてて取り上げないこと。 エ.心から大切に慈しむことと許しがたく思い嫌うこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
615 愛憎 | |
ア.たくみできめ細かいこと。 イ.心から大切に慈しむことと許しがたく思い嫌うこと。 ウ.広く人々から注目される。 エ.しみじみと感じられる味わい。 |
|
イ | 1st 2nd |
616 深層 | |
ア.居住用の建物。 イ.ふえること。 ウ.すてて取り上げないこと。 エ.奥ふかく隠れている部分。 |
|
エ | 1st 2nd |
617 棄却 | |
ア.広く人々から注目される。 イ.ふえること。 ウ.奥ふかく隠れている部分。 エ.すてて取り上げないこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
618 脚光を浴びる | |
ア.居住用の建物。 イ.たくみできめ細かいこと。 ウ.ふえること。 エ.広く人々から注目される。 |
|
エ | 1st 2nd |
619 情趣 | |
ア.しみじみと感じられる味わい。 イ.ある物事だけに心を傾けること。 ウ.居住用の建物。 エ.ある行為を法規で差し止めること。 |
|
ア | 1st 2nd |
620 禁制 | |
ア.たくみできめ細かいこと。 イ.ある行為を法規で差し止めること。 ウ.広く人々から注目される。 エ.ある物事だけに心を傾けること。 |
|
イ | 1st 2nd |
621 滅亡 | |
ア.さぐり調べること。 イ.絶えてなくなること。 ウ.勢力の中心となるところ。 エ.一定の形式どおりで、個性などが見られないさま。 |
|
イ | 1st 2nd |
622 脅威 | |
ア.強い力や勢いにおびやかされ感じる恐ろしさ。 イ.さぐり調べること。 ウ.罪人を閉じ込めておく所。 エ.みやびな趣があること。 |
|
ア | 1st 2nd |
623 越冬 | |
ア.一部が壊れさらに全体が壊れること。 イ.ある事柄をもとに未知の事柄をおしはかること。 ウ.ふゆを過ごすこと。 エ.みやびな趣があること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
624 推理 | |
ア.一定の形式どおりで、個性などが見られないさま。 イ.罪人を閉じ込めておく所。 ウ.絶えてなくなること。 エ.ある事柄をもとに未知の事柄をおしはかること。 |
|
エ | 1st 2nd |
625 風雅 | |
ア.勢力の中心となるところ。 イ.みやびな趣があること。 ウ.強い力や勢いにおびやかされ感じる恐ろしさ。 エ.ふゆを過ごすこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
626 探索 | |
ア.絶えてなくなること。 イ.一定の形式どおりで、個性などが見られないさま。 ウ.ふゆを過ごすこと。 エ.さぐり調べること。 |
|
エ | 1st 2nd |
627 獄舎 | |
ア.ある事柄をもとに未知の事柄をおしはかること。 イ.勢力の中心となるところ。 ウ.罪人を閉じ込めておく所。 エ.絶えてなくなること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
628 類型的 | |
ア.強い力や勢いにおびやかされ感じる恐ろしさ。 イ.一定の形式どおりで、個性などが見られないさま。 ウ.さぐり調べること。 エ.絶えてなくなること。 |
|
イ | 1st 2nd |
629 牙城 | |
ア.強い力や勢いにおびやかされ感じる恐ろしさ。 イ.一定の形式どおりで、個性などが見られないさま。 ウ.罪人を閉じ込めておく所。 エ.勢力の中心となるところ。 |
|
エ | 1st 2nd |
630 瓦解 | |
ア.一部が壊れさらに全体が壊れること。 イ.一定の形式どおりで、個性などが見られないさま。 ウ.ふゆを過ごすこと。 エ.勢力の中心となるところ。 |
|
ア | 1st 2nd |
631 戒厳 | |
ア.一度出した本の以後の刊行をやめること。 イ.治安を維持するためにきびしく警備すること。 ウ.規模がおおきく堂々としているさま。 エ.にせものをつくること。 |
|
イ | 1st 2nd |
632 化繊 | |
ア.かみきれ。 イ.かがく的方法で作られたせんい。 ウ.気にかかって心配に思うこと。 エ.実力を養いながら機会を待つこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
633 掲載 | |
ア.実力を養いながら機会を待つこと。 イ.治安を維持するためにきびしく警備すること。 ウ.気にかかって心配に思うこと。 エ.新聞などに文章や写真をのせること。 |
|
エ | 1st 2nd |
634 無為 | |
ア.にせものをつくること。 イ.何もせずに漫然としているさま。 ウ.実力を養いながら機会を待つこと。 エ.一度出した本の以後の刊行をやめること。 |
|
イ | 1st 2nd |
635 偽造 | |
ア.にせものをつくること。 イ.何もせずに漫然としているさま。 ウ.かみきれ。 エ.かがく的方法で作られたせんい。 |
|
ア | 1st 2nd |
636 紙片 | |
ア.実力を養いながら機会を待つこと。 イ.かみきれ。 ウ.治安を維持するためにきびしく警備すること。 エ.にせものをつくること。 |
|
イ | 1st 2nd |
637 絶版 | |
ア.治安を維持するためにきびしく警備すること。 イ.一度出した本の以後の刊行をやめること。 ウ.気にかかって心配に思うこと。 エ.かがく的方法で作られたせんい。 |
|
イ | 1st 2nd |
638 懸念 | |
ア.新聞などに文章や写真をのせること。 イ.気にかかって心配に思うこと。 ウ.何もせずに漫然としているさま。 エ.一度出した本の以後の刊行をやめること。 |
|
イ | 1st 2nd |
639 雄大 | |
ア.規模がおおきく堂々としているさま。 イ.一度出した本の以後の刊行をやめること。 ウ.新聞などに文章や写真をのせること。 エ.治安を維持するためにきびしく警備すること。 |
|
ア | 1st 2nd |
640 雌伏 | |
ア.規模がおおきく堂々としているさま。 イ.実力を養いながら機会を待つこと。 ウ.かがく的方法で作られたせんい。 エ.新聞などに文章や写真をのせること。 |
|
イ | 1st 2nd |
641 戦々恐々 | |
ア.ケン利と利エキ。 イ.壊れたり傷ついたりすること。 ウ.うらむこと。 エ.おそれ、かしこまるさま。 |
|
エ | 1st 2nd |
642 怨恨 | |
ア.外部にほとんど知られていない地域。 イ.おそれ、かしこまるさま。 ウ.うらむこと。 エ.ある物事についてよく知っていること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
643 秘境 | |
ア.外部にほとんど知られていない地域。 イ.深い思いやり。 ウ.返さなければならない借金。 エ.権力者や貴人のそばに仕えている人。 |
|
ア | 1st 2nd |
644 密閉 | |
ア.ケン利と利エキ。 イ.深い思いやり。 ウ.隙間がないようにぴったりととじること。 エ.ある物事についてよく知っていること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
645 厚情 | |
ア.壊れたり傷ついたりすること。 イ.深い思いやり。 ウ.返さなければならない借金。 エ.権力者や貴人のそばに仕えている人。 |
|
イ | 1st 2nd |
646 精通 | |
ア.ある物事についてよく知っていること。 イ.外部にほとんど知られていない地域。 ウ.おそれ、かしこまるさま。 エ.返さなければならない借金。 |
|
ア | 1st 2nd |
647 負債 | |
ア.隙間がないようにぴったりととじること。 イ.壊れたり傷ついたりすること。 ウ.ケン利と利エキ。 エ.返さなければならない借金。 |
|
エ | 1st 2nd |
648 破損 | |
ア.ケン利と利エキ。 イ.隙間がないようにぴったりととじること。 ウ.壊れたり傷ついたりすること。 エ.おそれ、かしこまるさま。 |
|
ウ | 1st 2nd |
649 側近 | |
ア.外部にほとんど知られていない地域。 イ.返さなければならない借金。 ウ.権力者や貴人のそばに仕えている人。 エ.隙間がないようにぴったりととじること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
650 権益 | |
ア.うらむこと。 イ.壊れたり傷ついたりすること。 ウ.外部にほとんど知られていない地域。 エ.ケン利と利エキ。 |
|
エ | 1st 2nd |
651 用途 | |
ア.使いみち。 イ.バツを与えること。 ウ.そうじ。 エ.国家の事務を受け持つ機関。役所。 |
|
ア | 1st 2nd |
652 詮議 | |
ア.ある行動をとるようすすめること。 イ.方々の土地を興行してまわること。 ウ.物事が進まずとどこおること。 エ.取り調べること。 |
|
エ | 1st 2nd |
653 処罰 | |
ア.方々の土地を興行してまわること。 イ.使いみち。 ウ.バツを与えること。 エ.あたらしい客。 |
|
ウ | 1st 2nd |
654 清掃 | |
ア.そうじ。 イ.人や物事の本来持っている姿。 ウ.物事が進まずとどこおること。 エ.バツを与えること。 |
|
ア | 1st 2nd |
655 新規 | |
ア.人や物事の本来持っている姿。 イ.あたらしい客。 ウ.そうじ。 エ.国家の事務を受け持つ機関。役所。 |
|
イ | 1st 2nd |
656 官庁 | |
ア.国家の事務を受け持つ機関。役所。 イ.人や物事の本来持っている姿。 ウ.物事が進まずとどこおること。 エ.方々の土地を興行してまわること。 |
|
ア | 1st 2nd |
657 真骨頂 | |
ア.人や物事の本来持っている姿。 イ.使いみち。 ウ.ある行動をとるようすすめること。 エ.取り調べること。 |
|
ア | 1st 2nd |
658 停滞 | |
ア.方々の土地を興行してまわること。 イ.物事が進まずとどこおること。 ウ.ある行動をとるようすすめること。 エ.取り調べること。 |
|
イ | 1st 2nd |
659 巡業 | |
ア.ある行動をとるようすすめること。 イ.方々の土地を興行してまわること。 ウ.国家の事務を受け持つ機関。役所。 エ.そうじ。 |
|
イ | 1st 2nd |
660 勧告 | |
ア.そうじ。 イ.ある行動をとるようすすめること。 ウ.方々の土地を興行してまわること。 エ.バツを与えること。 |
|
イ | 1st 2nd |
661 提唱 | |
ア.周囲のものなどの様子に似せること。 イ.思いっきりたのしみを味わうこと。 ウ.意見などを示して主張すること。 エ.さまよい歩くこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
662 享楽 | |
ア.思いっきりたのしみを味わうこと。 イ.周囲のものなどの様子に似せること。 ウ.意見などを示して主張すること。 エ.建築工事を開始すること。 |
|
ア | 1st 2nd |
663 景気 | |
ア.素直で人に逆らわないこと。 イ.思いっきりたのしみを味わうこと。 ウ.あらゆる方面。四方八方。 エ.経済活動の状況。 |
|
エ | 1st 2nd |
664 膨張 | |
ア.思いっきりたのしみを味わうこと。 イ.ひろがり大きくなること。 ウ.建築工事を開始すること。 エ.周囲のものなどの様子に似せること。 |
|
イ | 1st 2nd |
665 従順 | |
ア.素直で人に逆らわないこと。 イ.あらゆる方面。四方八方。 ウ.経済活動の状況。 エ.さまよい歩くこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
666 縦横 | |
ア.意見などを示して主張すること。 イ.あらゆる方面。四方八方。 ウ.ひろがり大きくなること。 エ.意味がはっきりしないこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
667 定礎 | |
ア.ひろがり大きくなること。 イ.建築工事を開始すること。 ウ.意見などを示して主張すること。 エ.思いっきりたのしみを味わうこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
668 疑義 | |
ア.あらゆる方面。四方八方。 イ.意味がはっきりしないこと。 ウ.さまよい歩くこと。 エ.思いっきりたのしみを味わうこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
669 擬態 | |
ア.素直で人に逆らわないこと。 イ.建築工事を開始すること。 ウ.さまよい歩くこと。 エ.周囲のものなどの様子に似せること。 |
|
エ | 1st 2nd |
670 漂泊 | |
ア.さまよい歩くこと。 イ.あらゆる方面。四方八方。 ウ.経済活動の状況。 エ.思いっきりたのしみを味わうこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
671 底流 | |
ア.内容を伴わず、うわべだけ取り繕ったありさま。 イ.裁判を行う場所にはいること。 ウ.物事の深部に動いている思想や感情など。 エ.物を差し上げること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
672 求婚 | |
ア.式や会などに招かれた客。 イ.プロポーズ。 ウ.思い切って物事を行うさま。 エ.時間や手数がかからないこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
673 虚飾 | |
ア.思い切って物事を行うさま。 イ.褒めたたえること。 ウ.内容を伴わず、うわべだけ取り繕ったありさま。 エ.プロポーズ。 |
|
ウ | 1st 2nd |
674 来賓 | |
ア.裁判を行う場所にはいること。 イ.内容を伴わず、うわべだけ取り繕ったありさま。 ウ.式や会などに招かれた客。 エ.物を差し上げること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
675 称賛(賞賛) | |
ア.プロポーズ。 イ.褒めたたえること。 ウ.時間や手数がかからないこと。 エ.物を差し上げること。 |
|
イ | 1st 2nd |
676 入廷 | |
ア.物事の深部に動いている思想や感情など。 イ.裁判を行う場所にはいること。 ウ.褒めたたえること。 エ.思い切って物事を行うさま。 |
|
イ | 1st 2nd |
677 簡単 | |
ア.時間や手数がかからないこと。 イ.思い切って物事を行うさま。 ウ.裁判を行う場所にはいること。 エ.内容を伴わず、うわべだけ取り繕ったありさま。 |
|
ア | 1st 2nd |
678 果断 | |
ア.ひび決めてする仕事。 イ.物を差し上げること。 ウ.物事の深部に動いている思想や感情など。 エ.思い切って物事を行うさま。 |
|
エ | 1st 2nd |
679 日課 | |
ア.時間や手数がかからないこと。 イ.裁判を行う場所にはいること。 ウ.思い切って物事を行うさま。 エ.ひび決めてする仕事。 |
|
エ | 1st 2nd |
680 献呈 | |
ア.褒めたたえること。 イ.裁判を行う場所にはいること。 ウ.内容を伴わず、うわべだけ取り繕ったありさま。 エ.物を差し上げること。 |
|
エ | 1st 2nd |
681 諦念 | |
ア.いさましく強いこと。 イ.疑わしく思うこと。 ウ.あきらめの気持ち。 エ.任務などをやりとげること。 |
|
ウ | 1st 2nd |
682 虎視眈(たん)々(たん) | |
ア.途切れること。 イ.任務などをやりとげること。 ウ.じっと機会をうかがっている様子。 エ.あきらめの気持ち。 |
|
ウ | 1st 2nd |
683 戯画 | |
ア.受けつぐこと。 イ.途切れること。 ウ.彫った板や金属に金や銀などをはめ込む技法。 エ.たわむれに描いた絵。 |
|
エ | 1st 2nd |
684 不審 | |
ア.疑わしく思うこと。 イ.いさましく強いこと。 ウ.受けつぐこと。 エ.任務などをやりとげること。 |
|
ア | 1st 2nd |
685 間断 | |
ア.受けつぐこと。 イ.途切れること。 ウ.じっと機会をうかがっている様子。 エ.いさましく強いこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
686 継承 | |
ア.近寄りがたいほど、おごそかなこと。 イ.途切れること。 ウ.任務などをやりとげること。 エ.受けつぐこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
687 威厳 | |
ア.近寄りがたいほど、おごそかなこと。 イ.彫った板や金属に金や銀などをはめ込む技法。 ウ.途切れること。 エ.あきらめの気持ち。 |
|
ア | 1st 2nd |
688 遂行 | |
ア.いさましく強いこと。 イ.任務などをやりとげること。 ウ.疑わしく思うこと。 エ.近寄りがたいほど、おごそかなこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
689 象眼 | |
ア.彫った板や金属に金や銀などをはめ込む技法。 イ.たわむれに描いた絵。 ウ.いさましく強いこと。 エ.途切れること。 |
|
ア | 1st 2nd |
690 勇猛 | |
ア.途切れること。 イ.近寄りがたいほど、おごそかなこと。 ウ.いさましく強いこと。 エ.疑わしく思うこと。 |
|
ウ | 1st 2nd |
691 沿革 | |
ア.物事の移り変わり。変遷。 イ.敵に対して攻めかえすこと。 ウ.かぜを受けて鳴るすず。 エ.機械がはたらいていること。 |
|
ア | 1st 2nd |
692 二股 | |
ア.物事の移り変わり。変遷。 イ.神仏などをおがむための建物。 ウ.ある数量と他の数量とをくらべた時の割合。 エ.先がふたつに分かれていること。 |
|
エ | 1st 2nd |
693 検疫 | |
ア.偉そうに大きなことを言うこと。 イ.神仏などをおがむための建物。 ウ.機械がはたらいていること。 エ.伝染病予防のために、人や物を調べて処置すること。 |
|
エ | 1st 2nd |
694 拝殿 | |
ア.偉そうに大きなことを言うこと。 イ.物事の移り変わり。変遷。 ウ.かぜを受けて鳴るすず。 エ.神仏などをおがむための建物。 |
|
エ | 1st 2nd |
695 零落 | |
ア.偉そうに大きなことを言うこと。 イ.財産などを失い、惨めな状態になること。 ウ.先がふたつに分かれていること。 エ.敵に対して攻めかえすこと。 |
|
イ | 1st 2nd |
696 風鈴 | |
ア.かぜを受けて鳴るすず。 イ.先がふたつに分かれていること。 ウ.財産などを失い、惨めな状態になること。 エ.偉そうに大きなことを言うこと。 |
|
ア | 1st 2nd |
697 反撃 | |
ア.物事の移り変わり。変遷。 イ.機械がはたらいていること。 ウ.偉そうに大きなことを言うこと。 エ.敵に対して攻めかえすこと。 |
|
エ | 1st 2nd |
698 比率 | |
ア.敵に対して攻めかえすこと。 イ.伝染病予防のために、人や物を調べて処置すること。 ウ.機械がはたらいていること。 エ.ある数量と他の数量とをくらべた時の割合。 |
|
エ | 1st 2nd |
699 豪語 | |
ア.偉そうに大きなことを言うこと。 イ.敵に対して攻めかえすこと。 ウ.財産などを失い、惨めな状態になること。 エ.かぜを受けて鳴るすず。 |
|
ア | 1st 2nd |
700 稼働(稼動) | |
ア.ある数量と他の数量とをくらべた時の割合。 イ.先がふたつに分かれていること。 ウ.財産などを失い、惨めな状態になること。 エ.機械がはたらいていること。 |
|
エ | 1st 2nd |