現代文重要語句1000
Vol.9
801 配偶者
ア.思いがけずに出会うこと。

イ.目的通りに物事を成し遂げ成果を得ること。

 ウ.夫からみた妻、妻からみた夫のこと。

エ.知力・行動力などのすぐれた大人物。

 ウ 1st 2nd
802 奇遇
ア.ある宗教・思想・教えなどを最上のものとして尊ぶこと。

イ.思いがけずに出会うこと。

 ウ.かかった金額を人数でわって同額で払うこと。

エ.目的通りに物事を成し遂げ成果を得ること。

 イ 1st 2nd
803 英傑
ア.ある宗教・思想・教えなどを最上のものとして尊ぶこと。

イ.知力・行動力などのすぐれた大人物。

 ウ.多くの者が一斉に暴動・反乱などの行動を起こすこと。

エ.もうけと損失。

 イ 1st 2nd
804 奏功
ア.目的通りに物事を成し遂げ成果を得ること。

イ.個人の自由や権利よりも人間の上下関係を重視するさま。

 ウ.相手をばかにして、さげすむこと。

エ.知力・行動力などのすぐれた大人物。

 ア 1st 2nd
805 信奉
ア.個人の自由や権利よりも人間の上下関係を重視するさま。

イ.相手をばかにして、さげすむこと。

 ウ.知力・行動力などのすぐれた大人物。

エ.ある宗教・思想・教えなどを最上のものとして尊ぶこと。

 エ 1st 2nd
806 蜂起
ア.相手をばかにして、さげすむこと。

イ.思いがけずに出会うこと。

 ウ.ある宗教・思想・教えなどを最上のものとして尊ぶこと。

エ.多くの者が一斉に暴動・反乱などの行動を起こすこと。

 エ 1st 2nd
807 利害
ア.かかった金額を人数でわって同額で払うこと。

イ.個人の自由や権利よりも人間の上下関係を重視するさま。

 ウ.目的通りに物事を成し遂げ成果を得ること。

エ.もうけと損失。

 エ 1st 2nd
808 割り勘
ア.ある宗教・思想・教えなどを最上のものとして尊ぶこと。

イ.かかった金額を人数でわって同額で払うこと。

 ウ.相手をばかにして、さげすむこと。

エ.思いがけずに出会うこと。

 イ 1st 2nd
809 封建的
ア.夫からみた妻、妻からみた夫のこと。

イ.ある宗教・思想・教えなどを最上のものとして尊ぶこと。

 ウ.個人の自由や権利よりも人間の上下関係を重視するさま。

エ.知力・行動力などのすぐれた大人物。

 ウ 1st 2nd
810 侮蔑
ア.相手をばかにして、さげすむこと。

イ.個人の自由や権利よりも人間の上下関係を重視するさま。

 ウ.ある宗教・思想・教えなどを最上のものとして尊ぶこと。

エ.もうけと損失。

 ア 1st 2nd
811 完熟
ア.果物などの実が十分にうれること。

イ.他人を恐れさせて支配する力。

 ウ.魚介類などを塩漬けにして木材の煙でいぶした保存食。

エ.地中にうめて取りつけること。

 ア 1st 2nd
812 権勢
ア.他人を恐れさせて支配する力。

イ.きわめてはげしいさま。

 ウ.すべての人間が生まれ死に、また生まれ変わる全世界。

エ.果物などの実が十分にうれること。

 ア 1st 2nd
813 焦慮
ア.あせって、いらいらすること。

イ.地中にうめて取りつけること。

 ウ.国家や君主に尽くした手柄。

エ.きわめてはげしいさま。

 ア 1st 2nd
814 三界
ア.すべての人間が生まれ死に、また生まれ変わる全世界。

イ.地中にうめて取りつけること。

 ウ.敵の食べ物の補給路を断って戦力を弱らせる戦い方。

エ.果物などの実が十分にうれること。

 ア 1st 2nd
815 埋設
ア.国家や君主に尽くした手柄。

イ.果物などの実が十分にうれること。

 ウ.地中にうめて取りつけること。

エ.魚介類などを塩漬けにして木材の煙でいぶした保存食。

 ウ 1st 2nd
816 兵糧攻め
ア.すべての人間が生まれ死に、また生まれ変わる全世界。

イ.他人を恐れさせて支配する力。

 ウ.地中にうめて取りつけること。

エ.敵の食べ物の補給路を断って戦力を弱らせる戦い方。

 エ 1st 2nd
817 賦役
ア.すべての人間が生まれ死に、また生まれ変わる全世界。

イ.農民が領主に労働の形で払う地代。

 ウ.他人を恐れさせて支配する力。

エ.国家や君主に尽くした手柄。

 イ 1st 2nd
818 激烈
ア.敵の食べ物の補給路を断って戦力を弱らせる戦い方。

イ.きわめてはげしいさま。

 ウ.国家や君主に尽くした手柄。

エ.あせって、いらいらすること。

 イ 1st 2nd
819 勲功
ア.果物などの実が十分にうれること。

イ.国家や君主に尽くした手柄。

 ウ.地中にうめて取りつけること。

エ.すべての人間が生まれ死に、また生まれ変わる全世界。

 イ 1st 2nd
820 薫製
ア.敵の食べ物の補給路を断って戦力を弱らせる戦い方。

イ.あせって、いらいらすること。

 ウ.魚介類などを塩漬けにして木材の煙でいぶした保存食。

エ.すべての人間が生まれ死に、また生まれ変わる全世界。

 ウ 1st 2nd
821 粛正
ア.うるしのように、くろくて光沢のあること。

イ.形だけで内容が乏しいこと。

 ウ.ひどく悪く言うこと。

エ.厳重に取り締まって、ただしくないことを除くこと。

 エ 1st 2nd
822 小康
ア.悪い状態を脱して何とか安定していること。

イ.ひどく悪く言うこと。

 ウ.かならず持っておかなければならないこと。

エ.特に目的もなく、ぶらぶらと歩くこと。

 ア 1st 2nd
823 漆黒
ア.人情があつく誠のあること。

イ.形だけで内容が乏しいこと。

 ウ.うるしのように、くろくて光沢のあること。

エ.厳重に取り締まって、ただしくないことを除くこと。

 ウ 1st 2nd
824 収束
ア.厳重に取り締まって、ただしくないことを除くこと。

イ.やり方があくどくて非常にたちのわるいこと。

 ウ.人情があつく誠のあること。

エ.おさまりをつけること。

 エ 1st 2nd
825 空疎
ア.かならず持っておかなければならないこと。

イ.ひどく悪く言うこと。

 ウ.形だけで内容が乏しいこと。

エ.おさまりをつけること。

 ウ 1st 2nd
826 悪辣
ア.やり方があくどくて非常にたちのわるいこと。

イ.かならず持っておかなければならないこと。

 ウ.おさまりをつけること。

エ.特に目的もなく、ぶらぶらと歩くこと。

 ア 1st 2nd
827 必携
ア.悪い状態を脱して何とか安定していること。

イ.かならず持っておかなければならないこと。

 ウ.厳重に取り締まって、ただしくないことを除くこと。

エ.人情があつく誠のあること。

 イ 1st 2nd
828 篤実
ア.形だけで内容が乏しいこと。

イ.おさまりをつけること。

 ウ.人情があつく誠のあること。

エ.厳重に取り締まって、ただしくないことを除くこと。

 ウ 1st 2nd
829 罵倒
ア.厳重に取り締まって、ただしくないことを除くこと。

イ.うるしのように、くろくて光沢のあること。

 ウ.ひどく悪く言うこと。

エ.形だけで内容が乏しいこと。

 ウ 1st 2nd
830 散策
ア.人情があつく誠のあること。

イ.特に目的もなく、ぶらぶらと歩くこと。

 ウ.うるしのように、くろくて光沢のあること。

エ.悪い状態を脱して何とか安定していること。

 イ 1st 2nd
831 申告
ア.物ごとのありさまを述べて公的機関に善処を要請すること。

イ.物などが豊富にあること。

 ウ.国民が法律上の義務として一定の事実をもうし出ること。

エ.勝敗・成否・安危などの分かれ目。

 ウ 1st 2nd
832 花押
ア.正業につかず素行の悪い者。ならずもの。

イ.署名の代わりに記す図案化したサイン。

 ウ.団体などを率いて、その長となる人物。

エ.勝敗・成否・安危などの分かれ目。

 イ 1st 2nd
833 事由
ア.あるものごとの生じた原因やわけ。

イ.正業につかず素行の悪い者。ならずもの。

 ウ.署名の代わりに記す図案化したサイン。

エ.勝敗・成否・安危などの分かれ目。

 ア 1st 2nd
834 抽出
ア.物などが豊富にあること。

イ.物ごとのありさまを述べて公的機関に善処を要請すること。

 ウ.多くの中から、あるものを抜き出すこと。

エ.署名の代わりに記す図案化したサイン。

 ウ 1st 2nd
835 領袖
ア.転落防止や装飾のために取り付けた手すり。

イ.勝敗・成否・安危などの分かれ目。

 ウ.物などが豊富にあること。

エ.団体などを率いて、その長となる人物。

 エ 1st 2nd
836 陳情
ア.多くの中から、あるものを抜き出すこと。

イ.物ごとのありさまを述べて公的機関に善処を要請すること。

 ウ.正業につかず素行の悪い者。ならずもの。

エ.署名の代わりに記す図案化したサイン。

 イ 1st 2nd
837 欄干
ア.多くの中から、あるものを抜き出すこと。

イ.物ごとのありさまを述べて公的機関に善処を要請すること。

 ウ.転落防止や装飾のために取り付けた手すり。

エ.正業につかず素行の悪い者。ならずもの。

 ウ 1st 2nd
838 潤沢
ア.正業につかず素行の悪い者。ならずもの。

イ.国民が法律上の義務として一定の事実をもうし出ること。

 ウ.物などが豊富にあること。

エ.物ごとのありさまを述べて公的機関に善処を要請すること。

 ウ 1st 2nd
839 無頼漢
ア.正業につかず素行の悪い者。ならずもの。

イ.物などが豊富にあること。

 ウ.転落防止や装飾のために取り付けた手すり。

エ.署名の代わりに記す図案化したサイン。

 ア 1st 2nd
840 瀬戸際
ア.国民が法律上の義務として一定の事実をもうし出ること。

イ.勝敗・成否・安危などの分かれ目。

 ウ.正業につかず素行の悪い者。ならずもの。

エ.転落防止や装飾のために取り付けた手すり。

 イ 1st 2nd
841 顕彰
ア.同等のものとして並ぶこと。

イ.言葉通りに実際におこなうこと。

 ウ.地面や岩盤などをほること。

エ.隠れていた善行・功績などを広く世間に知らせること。

 エ 1st 2nd
842 籠城
ア.俗世間の迷いや苦悩を抜けて悟りの境地に入ること。

イ.家などに引きこもって外に出ないこと。

 ウ.限度を超えてはげしくつかうこと。

エ.人物や事物の特徴をとらえて、ごく簡潔に書き表すこと。

 イ 1st 2nd
843 比肩
ア.言葉通りに実際におこなうこと。

イ.人物や事物の特徴をとらえて、ごく簡潔に書き表すこと。

 ウ.同等のものとして並ぶこと。

エ.俗世間の迷いや苦悩を抜けて悟りの境地に入ること。

 ウ 1st 2nd
844 愛顧
ア.目をかけて引き立てること。

イ.人物や事物の特徴をとらえて、ごく簡潔に書き表すこと。

 ウ.同等のものとして並ぶこと。

エ.俗世間の迷いや苦悩を抜けて悟りの境地に入ること。

 ア 1st 2nd
845 点描
ア.隠れていた善行・功績などを広く世間に知らせること。

イ.地面や岩盤などをほること。

 ウ.人物や事物の特徴をとらえて、ごく簡潔に書き表すこと。

エ.俗世間の迷いや苦悩を抜けて悟りの境地に入ること。

 ウ 1st 2nd
846 防御
ア.隠れていた善行・功績などを広く世間に知らせること。

イ.同等のものとして並ぶこと。

 ウ.ふせぎ守ること。

エ.言葉通りに実際におこなうこと。

 ウ 1st 2nd
847 酷使
ア.限度を超えてはげしくつかうこと。

イ.隠れていた善行・功績などを広く世間に知らせること。

 ウ.ふせぎ守ること。

エ.目をかけて引き立てること。

 ア 1st 2nd
848 解脱
ア.ふせぎ守ること。

イ.地面や岩盤などをほること。

 ウ.限度を超えてはげしくつかうこと。

エ.俗世間の迷いや苦悩を抜けて悟りの境地に入ること。

 エ 1st 2nd
849 履行
ア.家などに引きこもって外に出ないこと。

イ.目をかけて引き立てること。

 ウ.言葉通りに実際におこなうこと。

エ.人物や事物の特徴をとらえて、ごく簡潔に書き表すこと。

 ウ 1st 2nd
850 掘削
ア.同等のものとして並ぶこと。

イ.ふせぎ守ること。

 ウ.地面や岩盤などをほること。

エ.言葉通りに実際におこなうこと。

 ウ 1st 2nd
851 短冊
ア.文字などを書き記すための細長い紙や厚紙。

イ.物事のつくりや組み立て。

 ウ.地位・勤務などが変わること。

エ.気が小さくてびくびくしているさま。

 ア 1st 2nd
852 具備
ア.必要なものが十分にそなわること。

イ.他国からの攻撃などを許さないこと。

 ウ.気が小さくてびくびくしているさま。

エ.文字などを書き記すための細長い紙や厚紙。

 ア 1st 2nd
853 評定
ア.多数の人が相談して決めること。

イ.必要なものが十分にそなわること。

 ウ.地位・勤務などが変わること。

エ.気が小さくてびくびくしているさま。

 ア 1st 2nd
854 結構
ア.文字などを書き記すための細長い紙や厚紙。

イ.物事のつくりや組み立て。

 ウ.本来離れているべきもの同士が強く結びつくこと。

エ.多数の人が相談して決めること。

 イ 1st 2nd
855 購読
ア.流水・波浪・風などが地表面を削る作用。

イ.本来離れているべきもの同士が強く結びつくこと。

 ウ.文字などを書き記すための細長い紙や厚紙。

エ.書籍・新聞などを買ってよむこと。

 エ 1st 2nd
856 異動
ア.流水・波浪・風などが地表面を削る作用。

イ.地位・勤務などが変わること。

 ウ.本来離れているべきもの同士が強く結びつくこと。

エ.多数の人が相談して決めること。

 イ 1st 2nd
857 小心翼々
ア.多数の人が相談して決めること。

イ.必要なものが十分にそなわること。

 ウ.気が小さくてびくびくしているさま。

エ.書籍・新聞などを買ってよむこと。

 ウ 1st 2nd
858 癒着
ア.多数の人が相談して決めること。

イ.地位・勤務などが変わること。

 ウ.本来離れているべきもの同士が強く結びつくこと。

エ.書籍・新聞などを買ってよむこと。

 ウ 1st 2nd
859 不可侵
ア.本来離れているべきもの同士が強く結びつくこと。

イ.多数の人が相談して決めること。

 ウ.流水・波浪・風などが地表面を削る作用。

エ.他国からの攻撃などを許さないこと。

 エ 1st 2nd
860 浸食
ア.物事のつくりや組み立て。

イ.流水・波浪・風などが地表面を削る作用。

 ウ.他国からの攻撃などを許さないこと。

エ.書籍・新聞などを買ってよむこと。

 イ 1st 2nd
861 墓穴を掘る
ア.自らの手で身を滅ぼす原因を作る。

イ.性質がかたよりねじけて頑固なこと。

 ウ.死後のしあわせ。

エ.頼るべき資金などを何も持たないこと。

 ア 1st 2nd
862 冥福
ア.けなげで感心なさま。

イ.頼るべき資金などを何も持たないこと。

 ウ.死後のしあわせ。

エ.本来の順序・段階をふまず先に進むこと。

 ウ 1st 2nd
863 疾駆
ア.速く走ること。

イ.広く諸国をめぐり歩くこと。

 ウ.地中からわきでること。

エ.性質がかたよりねじけて頑固なこと。

 ア 1st 2nd
864 徒手空拳
ア.速く走ること。

イ.頼るべき資金などを何も持たないこと。

 ウ.けなげで感心なさま。

エ.本来の順序・段階をふまず先に進むこと。

 イ 1st 2nd
865 殊勝
ア.けなげで感心なさま。

イ.速く走ること。

 ウ.広く諸国をめぐり歩くこと。

エ.自らの手で身を滅ぼす原因を作る。

 ア 1st 2nd
866 湧出
ア.本来の順序・段階をふまず先に進むこと。

イ.けなげで感心なさま。

 ウ.広く諸国をめぐり歩くこと。

エ.地中からわきでること。

 エ 1st 2nd
867 飛躍
ア.速く走ること。

イ.地中からわきでること。

 ウ.頼るべき資金などを何も持たないこと。

エ.本来の順序・段階をふまず先に進むこと。

 エ 1st 2nd
868 偏屈
ア.性質がかたよりねじけて頑固なこと。

イ.けなげで感心なさま。

 ウ.自らの手で身を滅ぼす原因を作る。

エ.頼るべき資金などを何も持たないこと。

 ア 1st 2nd
869 遍歴
ア.速く走ること。

イ.「聞く」の謙譲語。

 ウ.けなげで感心なさま。

エ.広く諸国をめぐり歩くこと。

 エ 1st 2nd
870 拝聴
ア.死後のしあわせ。

イ.性質がかたよりねじけて頑固なこと。

 ウ.頼るべき資金などを何も持たないこと。

エ.「聞く」の謙譲語。

 エ 1st 2nd
871 励行
ア.にわかに起こり立つさま。

イ.決めたことをその通りにすること。

 ウ.普通のやり方・手段。

エ.心がこもっているさま。

 イ 1st 2nd
872 一筋縄
ア.姿や様子がすっかりかわること。

イ.実際には存在しないのに、あたかも存在するかのように感じること。

 ウ.普通のやり方・手段。

エ.まねて実物どおりにうつすこと。

 ウ 1st 2nd
873 劣悪
ア.まねて実物どおりにうつすこと。

イ.品質・状態などが、ひどくおとっていること。

 ウ.姿や様子がすっかりかわること。

エ.にわかに起こり立つさま。

 イ 1st 2nd
874 幻覚
ア.実際には存在しないのに、あたかも存在するかのように感じること。

イ.普通のやり方・手段。

 ウ.心がこもっているさま。

エ.品質・状態などが、ひどくおとっていること。

 ア 1st 2nd
875 勃然
ア.内臓の管などの内面をおおう柔らかく湿った上皮。

イ.にわかに起こり立つさま。

 ウ.心がこもっているさま。

エ.まねて実物どおりにうつすこと。

 イ 1st 2nd
876 懇ろ
ア.心がこもっているさま。

イ.にわかに起こり立つさま。

 ウ.姿や様子がすっかりかわること。

エ.決めたことをその通りにすること。

 ア 1st 2nd
877 変貌
ア.姿や様子がすっかりかわること。

イ.ばかげた振る舞い。

 ウ.決めたことをその通りにすること。

エ.内臓の管などの内面をおおう柔らかく湿った上皮。

 ア 1st 2nd
878 粘膜
ア.内臓の管などの内面をおおう柔らかく湿った上皮。

イ.実際には存在しないのに、あたかも存在するかのように感じること。

 ウ.ばかげた振る舞い。

エ.決めたことをその通りにすること。

 ア 1st 2nd
879 模写
ア.心がこもっているさま。

イ.決めたことをその通りにすること。

 ウ.ばかげた振る舞い。

エ.まねて実物どおりにうつすこと。

 エ 1st 2nd
880 痴態
ア.姿や様子がすっかりかわること。

イ.ばかげた振る舞い。

 ウ.決めたことをその通りにすること。

エ.普通のやり方・手段。

 イ 1st 2nd
881 利己主義
ア.才能がすぐれ秀でていること。

イ.作品などの中で最もすぐれている部分。

 ウ.自分の欲望の充足を最優先にする考え方。

エ.活動の足がかりとなるところ。

 ウ 1st 2nd
882 紀行
ア.旅の出来事・見聞・感想などを記したもの。

イ.作品などの中で最もすぐれている部分。

 ウ.天皇・皇后・皇太后・太皇太后の死去を表す尊敬語。

エ.自分の欲望の充足を最優先にする考え方。

 ア 1st 2nd
883 禁忌
ア.いくつかのものが入り混じること。

イ.習慣または習俗上、してはならないこととして避けること。

 ウ.いばって偉そうにすること。

エ.物事を適切に取りはからうこと。

 イ 1st 2nd
884 圧巻
ア.作品などの中で最もすぐれている部分。

イ.いくつかのものが入り混じること。

 ウ.自分の欲望の充足を最優先にする考え方。

エ.物事を適切に取りはからうこと。

 ア 1st 2nd
885 崩御
ア.習慣または習俗上、してはならないこととして避けること。

イ.自分の欲望の充足を最優先にする考え方。

 ウ.活動の足がかりとなるところ。

エ.天皇・皇后・皇太后・太皇太后の死去を表す尊敬語。

 エ 1st 2nd
886 交錯
ア.旅の出来事・見聞・感想などを記したもの。

イ.習慣または習俗上、してはならないこととして避けること。

 ウ.いくつかのものが入り混じること。

エ.いばって偉そうにすること。

 ウ 1st 2nd
887 俊英
ア.天皇・皇后・皇太后・太皇太后の死去を表す尊敬語。

イ.才能がすぐれ秀でていること。

 ウ.物事を適切に取りはからうこと。

エ.いくつかのものが入り混じること。

 イ 1st 2nd
888 尊大
ア.作品などの中で最もすぐれている部分。

イ.活動の足がかりとなるところ。

 ウ.いばって偉そうにすること。

エ.自分の欲望の充足を最優先にする考え方。

 ウ 1st 2nd
889 善処
ア.物事を適切に取りはからうこと。

イ.才能がすぐれ秀でていること。

 ウ.習慣または習俗上、してはならないこととして避けること。

エ.作品などの中で最もすぐれている部分。

 ア 1st 2nd
890 拠点
ア.旅の出来事・見聞・感想などを記したもの。

イ.いばって偉そうにすること。

 ウ.天皇・皇后・皇太后・太皇太后の死去を表す尊敬語。

エ.活動の足がかりとなるところ。

 エ 1st 2nd
891 基調
ア.中心となっている傾向。

イ.中心になって悪事・はかりごとを企てること。

 ウ.細かい事にこだわらないさま。

エ.ある技芸・学問などに習熟していること。

 ア 1st 2nd
892 堪能
ア.それ自身は変化を起こさないが、他の物質の化学反応を促進または抑制する物質。

イ.ある技芸・学問などに習熟していること。

 ウ.わざわい。

エ.中心になって悪事・はかりごとを企てること。

 イ 1st 2nd
893 勘案
ア.わざわい。

イ.中心になって悪事・はかりごとを企てること。

 ウ.いろいろと考え合わせること。

エ.ある技芸・学問などに習熟していること。

 ウ 1st 2nd
894 旗手
ア.新しい思想や運動の先頭に立って活躍する人。

イ.細かい事にこだわらないさま。

 ウ.いろいろと考え合わせること。

エ.ある技芸・学問などに習熟していること。

 ア 1st 2nd
895 閉塞
ア.わざわい。

イ.いろいろと考え合わせること。

 ウ.とざされ、ふさがること。とじてふさぐこと。

エ.細かい事にこだわらないさま。

 ウ 1st 2nd
896 甘受
ア.やむを得ないものとしてうけ入れること。

イ.とざされ、ふさがること。とじてふさぐこと。

 ウ.いろいろと考え合わせること。

エ.中心になって悪事・はかりごとを企てること。

 ア 1st 2nd
897 触媒
ア.とざされ、ふさがること。とじてふさぐこと。

イ.それ自身は変化を起こさないが、他の物質の化学反応を促進または抑制する物質。

 ウ.新しい思想や運動の先頭に立って活躍する人。

エ.やむを得ないものとしてうけ入れること。

 イ 1st 2nd
898 首謀(主謀)
ア.やむを得ないものとしてうけ入れること。

イ.新しい思想や運動の先頭に立って活躍する人。

 ウ.中心になって悪事・はかりごとを企てること。

エ.いろいろと考え合わせること。

 ウ 1st 2nd
899 災厄
ア.中心となっている傾向。

イ.細かい事にこだわらないさま。

 ウ.わざわい。

エ.とざされ、ふさがること。とじてふさぐこと。

 ウ 1st 2nd
900 大雑把
ア.いろいろと考え合わせること。

イ.細かい事にこだわらないさま。

 ウ.とざされ、ふさがること。とじてふさぐこと。

エ.やむを得ないものとしてうけ入れること。

 イ 1st 2nd