間違えた問題は、チェックボックスに印をつけ、繰り返すこと。

意味のわからない言葉は必ず右クリックで調べよう。

※「右クリック→サイドバーを使い Bingで検索」がお勧め






1 の家。 1st 2nd
 おれ
2 歌舞伎の役者。 1st 2nd
 かぶき
3 僅差の勝負。 1st 2nd
 きんさ
4 傲岸な態度。 1st 2nd
 ごうがん
5 伴侶との生活。 1st 2nd
 はんりょ
6 凄絶な戦い。 1st 2nd
 せいぜつ
7 冶金の仕事。 1st 2nd
 やきん
8 耳鼻咽喉科。 1st 2nd
 いんこう
9 長唄の教室。 1st 2nd
 ながうた
10 犬の嗅覚 1st 2nd
 きゅうかく
11 喉頭が炎症を起こす。 1st 2nd
 こうとう
12 叱責する。 1st 2nd
 しっせき
13 呪文を唱える。 1st 2nd
 じゅもん
14 唾棄すべきこと。 1st 2nd
 だき
15 嘲笑される。 1st 2nd
 ちょうしょう
16 地球上の哺乳類 1st 2nd
 ほにゅうるい
17 比喩の表現。 1st 2nd
 ひゆ
18 埼玉県。 1st 2nd
 さいたま
19 地層の堆積 1st 2nd
 たいせき
20 火薬を充塡する。 1st 2nd
 じゅうてん
21 弥生の風景。 1st 2nd
 やよい
22 の意見を述べた。 1st 2nd
 おれ
23 歌舞伎を見に行く。 1st 2nd
 かぶき
24 僅少の差で勝つ。 1st 2nd
 きんしょう
25 傲慢な態度。 1st 2nd
 ごうまん
26 お寺の僧侶 1st 2nd
 そうりょ
27 凄然とした風景。 1st 2nd
 せいぜん
28 人格を陶冶する。 1st 2nd
 とうや
29 咽喉の検査をした。 1st 2nd
 いんこう
30 小唄を習う。 1st 2nd
 こうた
31 嗅覚の鋭い動物。 1st 2nd
 きゅうかく
32 においをぐ。 1st 2nd
 か
33 喉笛が鳴る。 1st 2nd
 のどぶえ
34 論文を叱正していただく。 1st 2nd
 しっせい
35 呪術の使い手。 1st 2nd
 じゅじゅつ
36 犬が唾液をたらす。 1st 2nd
 だえき
37 自嘲した表情。 1st 2nd
 じちょう
38 哺乳瓶を洗う。 1st 2nd
 ほにゅうびん
39 直喩表現を使う。 1st 2nd
 ちょくゆ
40 埼玉県の特産物。 1st 2nd
 さいたま
41 畑に堆肥をまく。 1st 2nd
 たいひ
42 赤字を補塡する。 1st 2nd
 ほてん
43 弥生時代の土器。 1st 2nd
 やよい
44 愛媛の人。 1st 2nd
 えひめ
45 嫉視する。 1st 2nd
 しっし
46 妬心を抱く。 1st 2nd
 としん
47 妖怪の絵。 1st 2nd
 ようかい
48 危惧の念を抱く。 1st 2nd
 きぐ
49 憧憬の的。 1st 2nd
 しょうけい
50 慄然とする。 1st 2nd
 りつぜん
51 挨拶をする。 1st 2nd
 あいさつ
52 挫折を経験する。 1st 2nd
 ざせつ
53 疑惑を払拭する。 1st 2nd
 ふっしょく
54 内容を把捉する。 1st 2nd
 はそく
55 仕事の進捗状況。 1st 2nd
 しんちょく
56 足首の捻挫 1st 2nd
 ねんざ
57 国外へ拉致する。 1st 2nd
 らち
58 敵を狙撃する。 1st 2nd
 そげき
59 間隙をぬう。 1st 2nd
 かんげき
60 大阪に住む。 1st 2nd
 おおさか
61 曖昧な返事をする。 1st 2nd
 あいまい
62 旺盛な食欲。 1st 2nd
 おうせい
63 愛媛県に住む。 1st 2nd
 えひめ
64 嫉視反目。 1st 2nd
 しっし
65 相手に嫉妬された。 1st 2nd
 しっと
66 妖気が漂う。 1st 2nd
 ようき
67 将来を危惧する。 1st 2nd
 きぐ
68 憧憬の対象。 1st 2nd
 しょうけい
69 部活の先輩にれる。 1st 2nd
 あこが
70 怪奇映画に戦慄した。 1st 2nd
 せんりつ
71 先生に挨拶する。 1st 2nd
 あいさつ
72 計画が頓挫した。 1st 2nd
 とんざ
73 手拭いで顔をふく。 1st 2nd
 てぬぐ
74 敵機の捕捉 1st 2nd
 ほそく
75 意味をえる。 1st 2nd
 とら
76 作業の進捗状況を尋ねた。 1st 2nd
 しんちょく
77 費用を捻出する。 1st 2nd
 ねんしゅつ
78 人が拉致される。 1st 2nd
 らち
79 的をう。 1st 2nd
 ねら
80 窓に隙間がある。 1st 2nd
 すきま
81 阪神の工業地帯。 1st 2nd
 はんしん
82 曖昧な説明。 1st 2nd
 あいまい
83 旺盛な知識欲。 1st 2nd
 おうせい
84 読書三昧の休日。 1st 2nd
 ざんまい
85 淫行を取り締まる。 1st 2nd
 いんこう
86 胃に潰瘍ができる。 1st 2nd
 かいよう
87 泥沙にまみれる。 1st 2nd
 でいさ
88 裁判沙汰になる。 1st 2nd
 ざた
89 溺愛する。 1st 2nd
 できあい
90 川が氾濫する。 1st 2nd
 はんらん
91 機械の汎用 1st 2nd
 はんよう
92 温泉の湧出 1st 2nd
 ゆうしゅつ
93 肥沃な大地を耕す。 1st 2nd
 ひよく
94 斑白の老人。 1st 2nd
 はんぱく
95 臆病な人。 1st 2nd
 おくびょう
96 股関節の運動。 1st 2nd
 こかんせつ
97 腫瘍ができる。 1st 2nd
 しゅよう
98 涙腺がゆるい。 1st 2nd
 るいせん
99 食膳がととのう。 1st 2nd
 しょくぜん
100 膝頭を打つ。 1st 2nd
 ひざがしら
101 肘掛けを使う。 1st 2nd
 ひじか
102 脇目もふらない。 1st 2nd
 わきめ
103 楽しい玩具 1st 2nd
 がんぐ
104 瑠璃色の羽。 1st 2nd
 るり
105 稽古に励む。 1st 2nd
 けいこ
106 らな話をする。 1st 2nd
 みだ
107 潰滅状態になる。 1st 2nd
 かいめつ
108 空き缶がれる。 1st 2nd
 つぶ
109 正気の沙汰 1st 2nd
 さた
110 酒にれる。 1st 2nd
 おぼ
111 氾濫原の土地。 1st 2nd
 はんらんげん
112 広汎に適用される。 1st 2nd
 こうはん
113 海水の湧昇 1st 2nd
 ゆうしょう
114 温泉がく。 1st 2nd
 わ
115 肥沃な土地。 1st 2nd
 ひよく
116 首に斑点ができた。 1st 2nd
 はんてん
117 臆面もない態度。 1st 2nd
 おくめん
118 ズボンの股下の長さ。 1st 2nd
 またした
119 れ物ができる。 1st 2nd
 は
120 汗腺から汗が出る。 1st 2nd
 かんせん
121 料理を配膳する。 1st 2nd
 はいぜん
122 膝小僧をぶつけた。 1st 2nd
 ひざこぞう
123 片肘をつく。 1st 2nd
 かたひじ
124 芝居の脇役 1st 2nd
 わきやく
125 愛玩動物。 1st 2nd
 あいがん
126 瑠璃の玉を磨く。 1st 2nd
 るり
127 滑稽な話に笑う。 1st 2nd
 こっけい
128 大きな椅子 1st 2nd
 いす
129 楷書の文字。 1st 2nd
 かいしょ
130 が実る。 1st 2nd
 かき
131 橋桁を組む。 1st 2nd
 はしげた
132 作品の梗概 1st 2nd
 こうがい
133 鉄柵をめぐらす。 1st 2nd
 てっさく
134 腰椎の仕組み。 1st 2nd
 ようつい
135 栃木県に行く。 1st 2nd
 とちぎ
136 腕枕をする。 1st 2nd
 うでまくら
137 目の瞳孔 1st 2nd
 どうこう
138 親睦を深める。 1st 2nd
 しんぼく
139 明瞭な色彩。 1st 2nd
 めいりょう
140 集団の領袖 1st 2nd
 りょうしゅう
141 山の裾野 1st 2nd
 すその
142 計画が破綻する。 1st 2nd
 はたん
143 緻密な計画。 1st 2nd
 ちみつ
144 船の舷側 1st 2nd
 げんそく
145 空にがかかる。 1st 2nd
 にじ
146 養蜂の仕事。 1st 2nd
 ようほう
147 写真を貼付する。 1st 2nd
 ちょうふ
148 賭博を禁じる。 1st 2nd
 とばく
149 賄賂を禁じた。 1st 2nd
 わいろ
150 椅子に腰かける。 1st 2nd
 いす
151 楷書で字を書く。 1st 2nd
 かいしょ
152 の木が見える。 1st 2nd
 かき
153 桁外れの強さ。 1st 2nd
 けたはず
154 心筋梗塞で倒れた。 1st 2nd
 こうそく
155 建物の周囲の 1st 2nd
 さく
156 椎骨の働き。 1st 2nd
 ついこつ
157 の実を食う。 1st 2nd
 とち
158 ふわふわの 1st 2nd
 まくら
159 瞳孔の検査。 1st 2nd
 どうこう
160 近隣国との和睦 1st 2nd
 わぼく
161 力の差は一目瞭然だ。 1st 2nd
 りょうぜん
162 シャツの袖口 1st 2nd
 そでぐち
163 衣服の 1st 2nd
 すそ
164 縫い目がびる。 1st 2nd
 ほころ
165 精緻をきわめた調査。 1st 2nd
 せいち
166 船の右舷 1st 2nd
 うげん
167 空にが見える。 1st 2nd
 にじ
168 に刺された。 1st 2nd
 はち
169 封筒に切手をる。 1st 2nd
 は
170 賭博の容疑者。 1st 2nd
 とばく
171 賄賂の摘発。 1st 2nd
 わいろ
172 俳諧を習う。 1st 2nd
 はいかい
173 神社に参詣する。 1st 2nd
 さんけい
174 詮索する。 1st 2nd
 せんさく
175 も知らない。 1st 2nd
 だれ
176 諦観する。 1st 2nd
 ていかん
177 を解く。 1st 2nd
 なぞ
178 訃報が届く。 1st 2nd
 ふほう
179 美貌の人。 1st 2nd
 びぼう
180 蹴球に興じる。 1st 2nd
 しゅうきゅう
181 失踪する。 1st 2nd
 しっそう
182 迷いから覚醒する。 1st 2nd
 かくせい
183 焼酎を飲む。 1st 2nd
 しょうちゅう
184 で草を刈る。 1st 2nd
 かま
185 みごとな 1st 2nd
 にしき
186 ピアノの鍵盤 1st 2nd
 けんばん
187 禁錮を言い渡す。 1st 2nd
 きんこ
188 の材料。 1st 2nd
 なべ
189 鳥の 1st 2nd
 えさ
190 煎餅を買う。 1st 2nd
 せんべい
191 将棋の 1st 2nd
 こま
192 骸骨の標本。 1st 2nd
 がいこつ
193 斬新なデザイン。 1st 2nd
 ざんしん
194 諧調のとれた音楽。 1st 2nd
 かいちょう
195 文学に造詣の深い人。 1st 2nd
 ぞうけい
196 所詮は強がりに過ぎない。 1st 2nd
 しょせん
197 誰彼の別なく。 1st 2nd
 だれかれ
198 諦念が生じる。 1st 2nd
 ていねん
199 宇宙のを解明する。 1st 2nd
 なぞ
200 訃報に接する。 1st 2nd
 ふほう
201 計画の全貌を知る。 1st 2nd
 ぜんぼう
202 要求を一蹴した。 1st 2nd
 いっしゅう
203 失踪した人が見つかる。 1st 2nd
 しっそう
204 夢から覚醒した。 1st 2nd
 かくせい
205 父が焼酎を飲む。 1st 2nd
 しょうちゅう
206 蛇が鎌首をもたげた。 1st 2nd
 かまくび
207 錦絵を飾る。 1st 2nd
 にしきえ
208 戸の鍵穴 1st 2nd
 かぎあな
209 禁錮の刑。 1st 2nd
 きんこ
210 おいしい鍋料理 1st 2nd
 なべりょうり
211 虫が鳥のになる。 1st 2nd
 えさ
212 餅菓子を食べる。 1st 2nd
 もちがし
213 駒下駄を履く。 1st 2nd
 こまげた
214 形骸をとどめない化石。 1st 2nd
 けいがい
215 刀でる。 1st 2nd
 き
216 名刹を訪れる。 1st 2nd
 めいさつ
217 剝製の動物。 1st 2nd
 はくせい
218 那覇に行く。 1st 2nd
 なは
219 名誉の毀損 1st 2nd
 きそん
220 冥土の土産。 1st 2nd
 めいど
221 手紙の宛先 1st 2nd
 あてさき
222 語彙が豊富な人。 1st 2nd
 ごい
223 萎縮する。 1st 2nd
 いしゅく
224 茨城県の名産。 1st 2nd
 いばらき
225 苛政に苦しむ。 1st 2nd
 かせい
226 動物の頭蓋骨 1st 2nd
 ずがいこつ
227 心に葛藤が生じる。 1st 2nd
 かっとう
228 鉛筆のを削る。 1st 2nd
 しん
229 真実を隠蔽する。 1st 2nd
 いんぺい
230 軽蔑したような表情。 1st 2nd
 けいべつ
231 出藍の誉れ。 1st 2nd
 しゅつらん
232 悪者の巣窟 1st 2nd
 そうくつ
233 罵声を浴びる。 1st 2nd
 ばせい
234 便箋に書く。 1st 2nd
 びんせん
235 火箸を使う。 1st 2nd
 ひばし
236 灯籠の明かり。 1st 2nd
 とうろう
237 刹那的な考え。 1st 2nd
 せつなてき
238 壁が剝落する。 1st 2nd
 はくらく
239 旦那のお出かけ。 1st 2nd
 だんな
240 毀棄の罪。 1st 2nd
 きき
241 冥利につきる。 1st 2nd
 みょうり
242 友人ての手紙を書く。 1st 2nd
 あ
243 彙報の発行。 1st 2nd
 いほう
244 しかられて萎縮する。 1st 2nd
 いしゅく
245 茨城県で生まれた。 1st 2nd
 いばらき
246 苛酷な労働。 1st 2nd
 かこく
247 瓶のを開ける。 1st 2nd
 ふた
248 葛湯を飲む。 1st 2nd
 くずゆ
249 灯芯の明かり。 1st 2nd
 とうしん
250 庭に藤棚をつくる。 1st 2nd
 ふじだな
251 外の明かりを遮蔽した。 1st 2nd
 しゃへい
252 蔑視する。 1st 2nd
 べっし
253 藍色の着物。 1st 2nd
 あいいろ
254 洞窟を探検する。 1st 2nd
 どうくつ
255 相手を罵倒する。 1st 2nd
 ばとう
256 本に付箋をつけた。 1st 2nd
 ふせん
257 料理で菜箸を使う。 1st 2nd
 さいばし
258 山にもって修行する。 1st 2nd
 こ
259 猛虎をなだめる。 1st 2nd
 もうこ
260 上顎の動き。 1st 2nd
 うわあご
261 今頃は着いただろう。 1st 2nd
 いまごろ
262 必須のことがら。 1st 2nd
 ひっす
263 机の上を整頓する。 1st 2nd
 せいとん
264 ひげが長い。 1st 2nd
 ほお
265 愚弄される。 1st 2nd
 ぐろう
266 熊本県を旅する。 1st 2nd
 くまもと
267 煎餅を食べる。 1st 2nd
 せんべい
268 目尻が下がる。 1st 2nd
 めじり
269 痕跡をとどめる。 1st 2nd
 こんせき
270 痩身の人。 1st 2nd
 そうしん
271 腫瘍を治す。 1st 2nd
 しゅよう
272 遡及する。 1st 2nd
 そきゅう
273 遜色がない。 1st 2nd
 そんしょく
274 乾麺をゆでる。 1st 2nd
 かんめん
275 容疑者の勾留 1st 2nd
 こうりゅう
276 い袋を持つ。 1st 2nd
 にお
277 暗闇をさまよう。 1st 2nd
 くらやみ
278 竹串に肉をさす。 1st 2nd
 たけぐし
279 天丼を食べる。 1st 2nd
 てんどん
280 雨乞いの儀式。 1st 2nd
 あまご
281 の巻きを読む。 1st 2nd
 とら
282 顎関節が痛む。 1st 2nd
 がくかんせつ
283 頃合いを見て話す。 1st 2nd
 ころあ
284 急須で茶をいれる。 1st 2nd
 きゅうす
285 計画が頓挫した。 1st 2nd
 とんざ
286 づえをつく。 1st 2nd
 ほお
287 ヨットが風に翻弄される。 1st 2nd
 ほんろう
288 熊手を使う。 1st 2nd
 くまで
289 煎茶を飲んだ。 1st 2nd
 せんちゃ
290 帳尻が合う。 1st 2nd
 ちょうじり
291 傷痕が痛々しい。 1st 2nd
 きずあと
292 兄はせ型だ。 1st 2nd
 や
293 潰瘍を治療する。 1st 2nd
 かいよう
294 魚が川を遡行する。 1st 2nd
 そこう
295 謙遜する。 1st 2nd
 けんそん
296 そば打ちに麺棒を使う。 1st 2nd
 めんぼう
297 勾配の緩い坂。 1st 2nd
 こうばい
298 海のいがする。 1st 2nd
 にお
299 闇夜を手探りで歩く。 1st 2nd
 やみよ
300 串団子を食べた。 1st 2nd
 くしだんご
301 丼勘定をやめる。 1st 2nd
 どんぶりかんじょう
302 許しをう。 1st 2nd
 こ
303 紛争の勃発 1st 2nd
 ぼっぱつ
304 語呂がよい。 1st 2nd
 ごろ
305 頑丈な城塞 1st 2nd
 じょうさい
306 爽快な気分。 1st 2nd
 そうかい
307 奈良の都。 1st 2nd
 なら
308 砂嵐が吹く。 1st 2nd
 すなあらし
309 岡山の名産。 1st 2nd
 おかやま
310 断崖からの眺め。 1st 2nd
 だんがい
311 白い布巾 1st 2nd
 ふきん
312 怨恨による事件。 1st 2nd
 えんこん
313 放恣な生活。 1st 2nd
 ほうし
314 親戚の集まり。 1st 2nd
 しんせき
315 戴冠の儀式。 1st 2nd
 たいかん
316 拳闘の試合。 1st 2nd
 けんとう
317 真摯な態度。 1st 2nd
 しんし
318 元旦を迎える。 1st 2nd
 がんたん
319 元気な曽孫 1st 2nd
 そうそん(ひまご)
320 腎臓の病気。 1st 2nd
 じんぞう
321 人体の脊髄 1st 2nd
 せきずい
322 山梨県産のブドウ。 1st 2nd
 やまなし
323 岳麓の平地。 1st 2nd
 がくろく
324 災害の爪痕 1st 2nd
 つめあと
325 国の勃興 1st 2nd
 ぼっこう
326 風呂に入る。 1st 2nd
 ふろ
327 閉塞した雰囲気。 1st 2nd
 へいそく
328 やかな風が吹く。 1st 2nd
 さわ
329 奈落の底。 1st 2nd
 ならく
330 が吹き荒れる。 1st 2nd
 あらし
331 岡持ちで運ぶ。 1st 2nd
 おかも
332 崖腹に咲く花。 1st 2nd
 がいふく
333 雑巾をしぼる。 1st 2nd
 ぞうきん
334 怨念がこもる。 1st 2nd
 おんねん
335 恣意的な考え。 1st 2nd
 しい
336 遠戚の関係。 1st 2nd
 えんせき
337 ありがたく頂戴する。 1st 2nd
 ちょうだい
338 を握る。 1st 2nd
 こぶし
339 真摯に対応した。 1st 2nd
 しんし
340 一旦家に帰る。 1st 2nd
 いったん
341 未曽有の災害。 1st 2nd
 みぞう
342 肝腎なことを忘れる。 1st 2nd
 かんじん
343 脊椎を痛める。 1st 2nd
 せきつい
344 を食べる。 1st 2nd
 なし
345 山麓での生活。 1st 2nd
 さんろく
346 ギターを爪弾く。 1st 2nd
 つまび
347 牙城を崩す。 1st 2nd
 がじょう
348 完璧なできばえ。 1st 2nd
 かんぺき
349 組織が瓦解する。 1st 2nd
 がかい
350 畏怖する。 1st 2nd
 いふ
351 近畿地方を旅する。 1st 2nd
 きんき
352 眉間にしわを寄せる。 1st 2nd
 みけん
353 羞恥の心。 1st 2nd
 しゅうち
354 羨望のまなざし。 1st 2nd
 せんぼう
355 臼歯が生える。 1st 2nd
 きゅうし
356 妖艶な雰囲気。 1st 2nd
 ようえん
357 蜜月の旅行。 1st 2nd
 みつげつ
358 貪欲な人。 1st 2nd
 どんよく
359 辣腕をふるう。 1st 2nd
 らつわん
360 采配を振る。 1st 2nd
 さいはい
361 釜飯を食べる。 1st 2nd
 かまめし
362 岐阜県の名産。 1st 2nd
 ぎふ
363 憂鬱な気分。 1st 2nd
 ゆううつ
364 韓国への旅。 1st 2nd
 かんこく
365 を飼う。 1st 2nd
 つる
366 かわいい子鹿 1st 2nd
 こじか
367 亀裂が生じる。 1st 2nd
 きれつ
368 歯牙にもかけない。 1st 2nd
 しが
369 鋭い 1st 2nd
 きば
370 文壇の双璧をなす。 1st 2nd
 そうへき
371 ぶきの屋根。 1st 2nd
 かわら
372 畏敬の念を抱く。 1st 2nd
 いけい
373 畿内に都が置かれた。 1st 2nd
 きない
374 をひそめる。 1st 2nd
 まゆ
375 羞恥心がめばえる。 1st 2nd
 しゅうちしん
376 人をむ。 1st 2nd
 うらや
377 石臼で粉をひく。 1st 2nd
 いしうす
378 色艶のよい顔。 1st 2nd
 いろつや
379 蜂蜜をなめる。 1st 2nd
 はちみつ
380 利益をる。 1st 2nd
 むさぼ
381 辛辣な意見。 1st 2nd
 しんらつ
382 風采がよくない。 1st 2nd
 ふうさい
383 後釜にすわる。 1st 2nd
 あとがま
384 岐阜県で生まれた。 1st 2nd
 ぎふ
385 鬱屈した気分。 1st 2nd
 うっくつ
386 日韓の関係。 1st 2nd
 にっかん
387 千羽鶴を届ける。 1st 2nd
 せんばづる
388 鹿児島の名所。 1st 2nd
 かごしま
389 が泳ぐ。 1st 2nd
 かめ
390 比喩表現を使う。 1st 2nd
 ひゆ
391 嫉妬の感情がわく。 1st 2nd
 しっと
392 曖昧な返答に困惑する。 1st 2nd
 あいまい
393 急な雷に肝をす。 1st 2nd
 つぶ
394 パソコンのに辞書を置く。 1st 2nd
 わき
395 懸命に稽古に励む。 1st 2nd
 けいこ
396 和やかな雰囲気の親睦 1st 2nd
 しんぼくかい
397 ジュースの瓶にをする。 1st 2nd
 せん
398 故郷にを飾る。 1st 2nd
 にしき
399 役者冥利に尽きる賛辞。 1st 2nd
 みょうり
400 語彙の知識を増やす。 1st 2nd
 ごい
401 藍色のハンカチ。 1st 2nd
 あいいろ
402 を上手に使って豆を取る。 1st 2nd
 はし
403 の中をこわごわ歩く。 1st 2nd
 やみ
404 真摯な態度で学習する。 1st 2nd
 しんし
405 楷書で書く。 1st 2nd
 かいしょ
406 会社が破綻する。 1st 2nd
 はたん
407 汎用性のある機械。 1st 2nd
 はんようせい
408 川でれる。 1st 2nd
 おぼ
409 不正を隠蔽する。 1st 2nd
 いんぺい
410 僅少の差で勝った。 1st 2nd
 きんしょう
411 妖怪が出たとうわさのある場所。 1st 2nd
 ようかい
412 危惧の念を抱く。 1st 2nd
 きぐ
413 近所の人に挨拶した。 1st 2nd
 あいさつ
414 作業の進捗状況を知る。 1st 2nd
 しんちょく
415 食欲が旺盛な犬。 1st 2nd
 おうせい
416 緻密な仕組みの時計。 1st 2nd
 ちみつ
417 斬新な考えに目を見張る。 1st 2nd
 ざんしん
418 机の上を整頓した。 1st 2nd
 せいとん
419 好物の麺類を注文する。 1st 2nd
 めんるい
420 ボクサーがを握る。 1st 2nd
 こぶし
421 傲慢な態度を改める。 1st 2nd
 ごうまん
422 拉致された人を救う。 1st 2nd
 らち
423 未曽有の暑さに見舞われる。 1st 2nd
 みぞう
424 を食べた。 1st 2nd
 なし