間違えた問題は、チェックボックスに印をつけ、繰り返すこと。

意味のわからない言葉は必ず右クリックで調べよう。

※「右クリック→サイドバーを使い Bingで検索」がお勧め



 

準2級対策
1 真偽を確認する。 1st 2nd
 しんぎ
2 この映画は傑作だ。 1st 2nd
 けっさく
3 王侯貴族。 1st 2nd
 おうこう
4 業務を補佐する。 1st 2nd
 ほさ
5 儒教の教え。 1st 2nd
 じゅきょう
6 俊敏な動き。 1st 2nd
 しゅんびん
7 代償を払う。 1st 2nd
 だいしょう
8 仙人の暮らし。 1st 2nd
 せんにん
9 し書き。 1st 2nd
 ただ
10 探偵の仕事。 1st 2nd
 たんてい
11 実力が伯仲する。 1st 2nd
 はくちゅう
12 侮辱される。 1st 2nd
 ぶじょく
13 会社が合併する。 1st 2nd
 がっぺい
14 偏見をなくす。 1st 2nd
 へんけん
15 俸給の支払い。 1st 2nd
 ほうきゅう
16 公僕の仕事。 1st 2nd
 こうぼく
17 職場の同僚 1st 2nd
 どうりょう
18 倫理を学ぶ。 1st 2nd
 りんり
19 海の 1st 2nd
 さき
20 が見える。 1st 2nd
 みさき
21 傑出した才能。 1st 2nd
 けっしゅつ
22 諸侯の権力。 1st 2nd
 しょこう
23 佐幕派の勢力。 1st 2nd
 さばく
24 儒者の考え。 1st 2nd
 じゅしゃ
25 説明書のし書き。 1st 2nd
 ただ
26 敵地を偵察する。 1st 2nd
 ていさつ
27 伯楽と呼ばれる人物。 1st 2nd
 はくらく
28 相手を軽侮する態度。 1st 2nd
 けいぶ
29 肺炎を併発する。 1st 2nd
 へいはつ
30 教育の偏向 1st 2nd
 へんこう
31 月俸をもらう。 1st 2nd
 げっぽう
32 忠実な下僕 1st 2nd
 げぼく
33 官僚になる。 1st 2nd
 かんりょう
34 天倫に従う。 1st 2nd
 てんりん
35 から船が見えた。 1st 2nd
 みさき
36 相手を威嚇する。 1st 2nd
 いかく
37 一喝する。 1st 2nd
 いっかつ
38 詩吟を習う。 1st 2nd
 しぎん
39 示唆に富む話。 1st 2nd
 しさ
40 唯一の物。 1st 2nd
 ゆいいつ
41 庭の垣根 1st 2nd
 かきね
42 堪忍する。 1st 2nd
 かんにん
43 土壌の改良。 1st 2nd
 どじょう
44 貝塚の発掘。 1st 2nd
 かいづか
45 家の建坪 1st 2nd
 たてつぼ
46 植物を栽培する。 1st 2nd
 さいばい
47 家の土塀 1st 2nd
 どべい
48 堀端の土手。 1st 2nd
 ほりばた
49 婚姻届けを出す。 1st 2nd
 こんいん
50 機嫌がよい。 1st 2nd
 きげん
51 妊娠する。 1st 2nd
 にんしん
52 名家の嫡子 1st 2nd
 ちゃくし
53 懐妊する。 1st 2nd
 かいにん
54 情報の媒体 1st 2nd
 ばいたい
55 王妃の姿。 1st 2nd
 おうひ
56 父が嚇怒する。 1st 2nd
 かくど
57 事の本質を喝破した。 1st 2nd
 かっぱ
58 教唆を禁じる。 1st 2nd
 きょうさ
59 唯物の考え。 1st 2nd
 ゆいぶつ
60 城の石垣 1st 2nd
 いしがき
61 歯の痛みにえる。 1st 2nd
 た
62 天壌の隔たり。 1st 2nd
 てんじょう
63 道の一里塚 1st 2nd
 いちりづか
64 屋敷の坪庭 1st 2nd
 つぼにわ
65 細胞を培養する。 1st 2nd
 ばいよう
66 板塀に囲まれた家。 1st 2nd
 いたべい
67 城の外堀 1st 2nd
 そとぼり
68 姻族との交流。 1st 2nd
 いんぞく
69 妻が妊娠する。 1st 2nd
 にんしん
70 妊婦の体調。 1st 2nd
 にんぷ
71 弦楽の演奏。 1st 2nd
 げんがく
72 循環するバス。 1st 2nd
 じゅんかん
73 注意を徹底させる。 1st 2nd
 てってい
74 誘拐犯の逮捕。 1st 2nd
 ゆうかい
75 商品を一括で買う。 1st 2nd
 いっかつ
76 模擬テスト。 1st 2nd
 もぎ
77 申し出を拒否する。 1st 2nd
 きょひ
78 ドアに手をむ。 1st 2nd
 はさ
79 拷問を禁じる。 1st 2nd
 ごうもん
80 抄訳の本。 1st 2nd
 しょうやく
81 腰をえる。 1st 2nd
 す
82 拙劣な絵。 1st 2nd
 せつれつ
83 捜索願いを出す。 1st 2nd
 そうさく
84 物語の挿話 1st 2nd
 そうわ
85 記録への挑戦 1st 2nd
 ちょうせん
86 前言の撤回 1st 2nd
 てっかい
87 飛行機に搭乗する。 1st 2nd
 とうじょう
88 内容を把握する。 1st 2nd
 はあく
89 結婚披露宴に出る。 1st 2nd
 ひろう
90 扶養の義務。 1st 2nd
 ふよう
91 犯罪の撲滅 1st 2nd
 ぼくめつ
92 抹茶を飲む。 1st 2nd
 まっちゃ
93 上弦の月。 1st 2nd
 じょうげん
94 町を循行する。 1st 2nd
 じゅんこう
95 公金の拐帯の犯人。 1st 2nd
 かいたい
96 括弧でくくる。 1st 2nd
 かっこ
97 擬音の効果。 1st 2nd
 ぎおん
98 本の間に紙をむ。 1st 2nd
 はさ
99 拷問の禁止。 1st 2nd
 ごうもん
100 書物から抄出する。 1st 2nd
 しょうしゅつ
101 拙速な仕事。 1st 2nd
 せっそく
102 捜査の本部。 1st 2nd
 そうさ
103 障害物を撤去する。 1st 2nd
 てっきょ
104 最新の機械を搭載した船。 1st 2nd
 とうさい
105 ひもを把持する。 1st 2nd
 はじ
106 手紙を披見する。 1st 2nd
 ひけん
107 生活の扶助 1st 2nd
 ふじょ
108 浦風が吹く。 1st 2nd
 うらかぜ
109 話題の渦中の人。 1st 2nd
 かちゅう
110 立派な生涯を送る。 1st 2nd
 しょうがい
111 干潟の生物。 1st 2nd
 ひがた
112 渇水が続く。 1st 2nd
 かっすい
113 渓流の魚。 1st 2nd
 けいりゅう
114 江上を散歩する。 1st 2nd
 こうじょう
115 洪水を防ぐ。 1st 2nd
 こうずい
116 道の側溝 1st 2nd
 そっこう
117 滋養のある食べ物。 1st 2nd
 じよう
118 漆器を買う。 1st 2nd
 しっき
119 果汁を飲む。 1st 2nd
 かじゅう
120 交通が渋滞する。 1st 2nd
 じゅうたい
121 淑女の姿。 1st 2nd
 しゅくじょ
122 渉外の担当。 1st 2nd
 しょうがい
123 政界の浄化 1st 2nd
 じょうか
124 興味津々 1st 2nd
 しんしん
125 漸次増える。 1st 2nd
 ぜんじ
126 洗濯をする。 1st 2nd
 せんたく
127 漬物を食べる。 1st 2nd
 つけもの
128 拘泥する。 1st 2nd
 こうでい
129 空洞の管。 1st 2nd
 くうどう
130 水の渦巻きを見る。 1st 2nd
 うずま
131 自分の境涯を語った。 1st 2nd
 きょうがい
132 合格を渇望する。 1st 2nd
 かつぼう
133 渓谷の風景。 1st 2nd
 けいこく
134 江戸の暮らし。 1st 2nd
 えど
135 洪恩を受ける。 1st 2nd
 こうおん
136 深い海溝 1st 2nd
 かいこう
137 滋味あふれる教訓。 1st 2nd
 じみ
138 汁粉を食べた。 1st 2nd
 しるこ
139 ある画家に私淑する。 1st 2nd
 ししゅく
140 仏のいる浄土 1st 2nd
 じょうど
141 津波の警報。 1st 2nd
 つなみ
142 人口が漸減傾向をたどる。 1st 2nd
 ぜんげん
143 衣類を洗濯する。 1st 2nd
 せんたく
144 塩漬けの肉。 1st 2nd
 しおづ
145 広い砂漠 1st 2nd
 さばく
146 沸々と煮える。 1st 2nd
 ふつふつ
147 水泡となる。 1st 2nd
 すいほう
148 清涼な飲み物。 1st 2nd
 せいりょう
149 懐中電灯で照らす。 1st 2nd
 かいちゅう
150 遺憾に思う。 1st 2nd
 いかん
151 惰眠をむさぼる。 1st 2nd
 だみん
152 哀悼の意。 1st 2nd
 あいとう
153 憤然と立つ。 1st 2nd
 ふんぜん
154 愉快な映画。 1st 2nd
 ゆかい
155 欠陥がある商品。 1st 2nd
 けっかん
156 公園の一隅 1st 2nd
 いちぐう
157 大学附属の学校。 1st 2nd
 ふぞく
158 飛行機が旋回する。 1st 2nd
 せんかい
159 春暁の空。 1st 2nd
 しゅんぎょう
160 のびやかな肢体 1st 2nd
 したい
161 清潔な肌着 1st 2nd
 はだぎ
162 の考え。 1st 2nd
 ちん
163 殉職をいたむ。 1st 2nd
 じゅんしょく
164 煩雑な作業。 1st 2nd
 はんざつ
165 煮沸して消毒する。 1st 2nd
 しゃふつ
166 液体に気泡が生じる。 1st 2nd
 きほう
167 心地よい涼風が吹く。 1st 2nd
 りょうふう
168 本懐をとげる。 1st 2nd
 ほんかい
169 遺憾に感じた。 1st 2nd
 いかん
170 愉悦のひととき。 1st 2nd
 ゆえつ
171 地面の陥没 1st 2nd
 かんぼつ
172 辺隅に住む。 1st 2nd
 へんぐう
173 雑誌の附録 1st 2nd
 ふろく
174 暁光を見た。 1st 2nd
 ぎょうこう
175 下肢を鍛える。 1st 2nd
 かし
176 肌身につける。 1st 2nd
 はだみ
177 ルイ十四世。「は国家なり」 1st 2nd
 ちん
178 殉教した人のお墓。 1st 2nd
 じゅんきょう
179 煩悩を捨てる。 1st 2nd
 ぼんのう
180 核心をつく。 1st 2nd
 かくしん
181 石棺の出土。 1st 2nd
 せきかん(せっかん)
182 桟橋を渡る。 1st 2nd
 さんばし
183 組織の中枢 1st 2nd
 ちゅうすう
184 杉林を歩く。 1st 2nd
 すぎばやし
185 結果を分析する。 1st 2nd
 ぶんせき
186 ガスの元栓 1st 2nd
 もとせん
187 浴槽の湯。 1st 2nd
 よくそう
188 大きな本棚 1st 2nd
 ほんだな
189 病院の病棟 1st 2nd
 びょうとう
190 素朴な人柄。 1st 2nd
 そぼく
191 川柳を詠む。 1st 2nd
 せんりゅう
192 窓枠の掃除。 1st 2nd
 まどわく
193 猿人の化石。 1st 2nd
 えんじん
194 猫背を直す。 1st 2nd
 ねこぜ
195 猶予が許されない。 1st 2nd
 ゆうよ
196 珠算を習う。 1st 2nd
 しゅざん
197 友人と疎遠になる。 1st 2nd
 そえん
198 睡眠をとる。 1st 2nd
 すいみん
199 眺望がよい。 1st 2nd
 ちょうぼう
200 視力を矯正する。 1st 2nd
 きょうせい
201 事件の中核 1st 2nd
 ちゅうかく
202 納棺を済ませる。 1st 2nd
 のうかん
203 山の桟道 1st 2nd
 さんどう
204 杉並木が続いている。 1st 2nd
 すぎなみき
205 論理的に解析する。 1st 2nd
 かいせき
206 消火栓を閉める。 1st 2nd
 しょうかせん
207 家の棟上げ。 1st 2nd
 むねあ
208 朴直な人物。 1st 2nd
 ぼくちょく
209 が目の前を通る。 1st 2nd
 ねこ
210 支払い猶予期間。 1st 2nd
 ゆうよ
211 真珠の指輪。 1st 2nd
 しんじゅ
212 意思の疎通を図る。 1st 2nd
 そつう
213 睡魔に襲われる。 1st 2nd
 すいま
214 外をめる。 1st 2nd
 なが
215 奇矯な行動。 1st 2nd
 ききょう
216 岩石を粉砕する。 1st 2nd
 ふんさい
217 硝煙が立つ。 1st 2nd
 しょうえん
218 海の岩礁 1st 2nd
 がんしょう
219 原料の硫酸 1st 2nd
 りゅうさん
220 禍根をたつ。 1st 2nd
 かこん
221 文明の発祥の地。 1st 2nd
 はっしょう
222 座禅を組む。 1st 2nd
 ざぜん
223 工場の稼働 1st 2nd
 かどう
224 租税の取り立て。 1st 2nd
 そぜい
225 秩序を保つ。 1st 2nd
 ちつじょ
226 褐色のはだ。 1st 2nd
 かっしょく
227 開襟のシャツ。 1st 2nd
 かいきん
228 余裕の表情。 1st 2nd
 よゆう
229 化粧の方法。 1st 2nd
 けしょう
230 違法行為を糾明する。 1st 2nd
 きゅうめい
231 一緒に遊ぶ。 1st 2nd
 いっしょ
232 縄文の土器。 1st 2nd
 じょうもん
233 紳士のたしなみ。 1st 2nd
 しんし
234 細い繊維 1st 2nd
 せんい
235 紡績の工場。 1st 2nd
 ぼうせき
236 硝酸を使って実験する。 1st 2nd
 しょうさん
237 暗礁に乗り上げる。 1st 2nd
 あんしょう
238 硫黄のにおいがする。 1st 2nd
 いおう
239 禍害がふりかかる。 1st 2nd
 かがい
240 不祥事のニュースが絶えない。 1st 2nd
 ふしょうじ
241 禅寺に参拝する。 1st 2nd
 ぜんでら
242 稼業に励む。 1st 2nd
 かぎょう
243 土地を租借する。 1st 2nd
 そしゃく
244 褐炭を使う。 1st 2nd
 かったん
245 美粧をほどこす。 1st 2nd
 びしょう
246 全体を糾合する。 1st 2nd
 きゅうごう
247 太いを引く。 1st 2nd
 なわ
248 貴紳としてのたしなみ。 1st 2nd
 きしん
249 繊細な感情。 1st 2nd
 せんさい
250 混紡のセーター。 1st 2nd
 こんぼう
251 体力の消耗 1st 2nd
 しょうもう
252 艦隊を組む。 1st 2nd
 かんたい
253 大小の艦艇 1st 2nd
 かんてい
254 舶来の品物。 1st 2nd
 はくらい
255 蚊柱が立つ。 1st 2nd
 かばしら
256 大蛇が現れる。 1st 2nd
 だいじゃ
257 国王に謁見する。 1st 2nd
 えっけん
258 謹賀新年。 1st 2nd
 きんが
259 謙虚な態度。 1st 2nd
 けんきょ
260 年齢の詐称 1st 2nd
 さしょう
261 訴訟の手続き。 1st 2nd
 そしょう
262 詔書の公示。 1st 2nd
 しょうしょ
263 医者の診察 1st 2nd
 しんさつ
264 校歌の譜面 1st 2nd
 ふめん
265 説諭する。 1st 2nd
 せつゆ
266 一年間購読する。 1st 2nd
 こうどく
267 恩賜をたまわる。 1st 2nd
 おんし
268 損害の賠償 1st 2nd
 ばいしょう
269 賄賂を禁じる。 1st 2nd
 わいろ
270 実践にうつす。 1st 2nd
 じっせん
271 天物の耗損 1st 2nd
 こうそん
272 海に巨艦が見える。 1st 2nd
 きょかん
273 競艇の選手になる。 1st 2nd
 きょうてい
274 蚊屋をつる。 1st 2nd
 かや
275 手紙に謹言と書く。 1st 2nd
 きんげん
276 謙譲の美徳。 1st 2nd
 けんじょう
277 詐欺の犯人がつかまる。 1st 2nd
 さぎ
278 争訟の状態。 1st 2nd
 そうしょう
279 天皇の詔勅 1st 2nd
 しょうちょく
280 医者がかんじゃをる。 1st 2nd
 み
281 日本文学の系譜 1st 2nd
 けいふ
282 学校の教諭 1st 2nd
 きょうゆ
283 本を購入する。 1st 2nd
 こうにゅう
284 賜杯をたまわる。 1st 2nd
 しはい
285 事故の損害を賠償する。 1st 2nd
 ばいしょう
286 費用をう。 1st 2nd
 まかな
287 実際に履践する。 1st 2nd
 りせん
288 管轄の区域。 1st 2nd
 かんかつ
289 軟弱な地盤。 1st 2nd
 なんじゃく
290 過酷な作業。 1st 2nd
 かこく
291 酢酸を加える。 1st 2nd
 さくさん
292 情状を酌量する。 1st 2nd
 しゃくりょう
293 仕事の報酬 1st 2nd
 ほうしゅう
294 醜悪な印象。 1st 2nd
 しゅうあく
295 醸造したしょうゆ。 1st 2nd
 じょうぞう
296 酪農を営む。 1st 2nd
 らくのう
297 リョウ師の猟銃 1st 2nd
 りょうじゅう
298 釣魚の成果。 1st 2nd
 ちょうぎょ
299 鉢巻きをする。 1st 2nd
 はちま
300 感銘を受ける。 1st 2nd
 かんめい
301 電鈴の装置。 1st 2nd
 でんれい
302 長靴をはく。 1st 2nd
 ながぐつ
303 飢餓の苦しみ。 1st 2nd
 きが
304 無駄な努力。 1st 2nd
 むだ
305 彼は剛気だ。 1st 2nd
 ごうき
306 過剰な生産。 1st 2nd
 かじょう
307 解剖の学習。 1st 2nd
 かいぼう
308 国の直轄の土地。 1st 2nd
 ちょっかつ
309 酷寒の中での作業。 1st 2nd
 こっかん
310 父が晩酌をする。 1st 2nd
 ばんしゃく
311 非難の応酬 1st 2nd
 おうしゅう
312 酒を醸成する。 1st 2nd
 じょうせい
313 乳酪を販売する。 1st 2nd
 にゅうらく
314 映画での銃撃の場面。 1st 2nd
 じゅうげき
315 釣果を競う。 1st 2nd
 ちょうか
316 鉢植えの植物。 1st 2nd
 はちう
317 師匠の教えを銘記する。 1st 2nd
 めいき
318 風鈴が鳴る。 1st 2nd
 ふうりん
319 革靴をはく。 1st 2nd
 かわぐつ
320 飢渇に苦しむ。 1st 2nd
 きかつ
321 読んだら駄作だった。 1st 2nd
 ださく
322 剛健な心身。 1st 2nd
 ごうけん
323 解剖の実習をする。 1st 2nd
 かいぼう
324 表彰状をもらう。 1st 2nd
 ひょうしょう
325 近所の邸宅 1st 2nd
 ていたく
326 地殻の変動。 1st 2nd
 ちかく
327 頑固な人。 1st 2nd
 がんこ
328 実力を顕示する。 1st 2nd
 けんじ
329 野菜を頒布する。 1st 2nd
 はんぷ
330 事故が頻発する。 1st 2nd
 ひんぱつ
331 快適な生活の享受 1st 2nd
 きょうじゅ
332 家の亭主 1st 2nd
 ていしゅ
333 傘下に入る。 1st 2nd
 さんか
334 寡黙な人。 1st 2nd
 かもく
335 寛大な処置。 1st 2nd
 かんだい
336 便宜をはかる。 1st 2nd
 べんぎ
337 同人誌を主宰する。 1st 2nd
 しゅさい
338 春宵のひととき。 1st 2nd
 しゅんしょう
339 丁寧な応対。 1st 2nd
 ていねい
340 学寮での暮らし。 1st 2nd
 がくりょう
341 時機尚早である。 1st 2nd
 しょうそう
342 窮屈な暮らし。 1st 2nd
 きゅうくつ
343 窃取の禁止。 1st 2nd
 せっしゅ
344 窯業に従事する。 1st 2nd
 ようぎょう
345 成績を顕彰する。 1st 2nd
 けんしょう
346 官邸からの報道。 1st 2nd
 かんてい
347 耳殻の構造。 1st 2nd
 じかく
348 頑丈な箱。 1st 2nd
 がんじょう
349 顕著な効果。 1st 2nd
 けんちょ
350 頒白の老人。 1st 2nd
 はんぱく
351 享楽的な生活。 1st 2nd
 きょうらく
352 有名な料亭 1st 2nd
 りょうてい
353 寛容な心。 1st 2nd
 かんよう
354 国の宰相 1st 2nd
 さいしょう
355 世の安寧を乱す。 1st 2nd
 あんねい
356 寮生の暮らし。 1st 2nd
 りょうせい
357 高尚な考え。 1st 2nd
 こうしょう
358 窮状を訴える。 1st 2nd
 きゅうじょう
359 窯元の見学。 1st 2nd
 かまもと
360 殺菌する。 1st 2nd
 さっきん
361 薫風が吹く。 1st 2nd
 くんぷう
362 はすの根茎 1st 2nd
 こんけい
363 代表を推薦する。 1st 2nd
 すいせん
364 荘厳な儀式。 1st 2nd
 そうごん
365 海藻を食べる。 1st 2nd
 かいそう
366 爵位を授かる。 1st 2nd
 しゃくい
367 罷免された。 1st 2nd
 ひめん
368 名前の羅列 1st 2nd
 られつ
369 水筒を持参する。 1st 2nd
 すいとう
370 暴風雨になるがある。 1st 2nd
 おそれ
371 捕虜の釈放。 1st 2nd
 ほりょ
372 全国制覇 1st 2nd
 せいは
373 霜害が発生する。 1st 2nd
 そうがい
374 クラスの雰囲気 1st 2nd
 ふんいき
375 疲弊した。 1st 2nd
 ひへい
376 恭順の意を示す。 1st 2nd
 きょうじゅん
377 泰然とした態度。 1st 2nd
 たいぜん
378 厄介な問題。 1st 2nd
 やっかい
379 尼寺の風景。 1st 2nd
 あまでら
380 世界史を履修する。 1st 2nd
 りしゅう
381 細菌についての研究。 1st 2nd
 さいきん
382 教授の薫陶を受ける。 1st 2nd
 くんとう
383 植物の地下茎 1st 2nd
 ちかけい
384 委員の他薦 1st 2nd
 たせん
385 海面をくずが漂う。 1st 2nd
 も
386 公爵の位。 1st 2nd
 こうしゃく
387 労働者の罷業 1st 2nd
 ひぎょう
388 必要事項を網羅する。 1st 2nd
 もうら
389 竹のの中を見る。 1st 2nd
 つつ
390 台風が上陸するがある。 1st 2nd
 おそれ
391 虜囚を釈放する。 1st 2nd
 りょしゅう
392 覇気のない人。 1st 2nd
 はき
393 恭謙な態度。 1st 2nd
 きょうけん
394 災厄をのがれる。 1st 2nd
 さいやく
395 尼僧の話を聞く。 1st 2nd
 にそう
396 くつをく。 1st 2nd
 は
397 庶民の暮らし。 1st 2nd
 しょみん
398 廃品を回収する。 1st 2nd
 はいひん
399 凡庸な作品。 1st 2nd
 ぼんよう
400 門扉が開く。 1st 2nd
 もんぴ
401 保険の返戻金。 1st 2nd
 へんれい
402 疫病が流行する。 1st 2nd
 えきびょう
403 症状が悪化する。 1st 2nd
 しょうじょう
404 愚痴をこぼす。 1st 2nd
 ぐち
405 病気の治癒 1st 2nd
 ちゆ
406 下痢で苦しむ。 1st 2nd
 げり
407 法廷で裁く。 1st 2nd
 ほうてい
408 目的から逸脱する。 1st 2nd
 いつだつ
409 還暦のお祝い。 1st 2nd
 かんれき
410 音を遮断する。 1st 2nd
 しゃだん
411 迅速な行動。 1st 2nd
 じんそく
412 突然の逝去 1st 2nd
 せいきょ
413 遷都の実施。 1st 2nd
 せんと
414 逐一報告する。 1st 2nd
 ちくいち
415 逓信の業務。 1st 2nd
 ていしん
416 役員を更迭する。 1st 2nd
 こうてつ
417 人生の遍歴 1st 2nd
 へんれき
418 庶務の仕事。 1st 2nd
 しょむ
419 流行がれる。 1st 2nd
 すた
420 中庸の立場。 1st 2nd
 ちゅうよう
421 貸した本がる。 1st 2nd
 もど
422 疫病神にとりつかれる。 1st 2nd
 やくびょうがみ
423 炎症に悩まされる。 1st 2nd
 えんしょう
424 痴態を演じる。 1st 2nd
 ちたい
425 病気の快癒 1st 2nd
 かいゆ
426 広い宮廷 1st 2nd
 きゅうてい
427 税金の還付 1st 2nd
 かんぷ
428 遮光性のあるカーテン。 1st 2nd
 しゃこう
429 奮迅の勢い。 1st 2nd
 ふんじん
430 母の知人が急逝した。 1st 2nd
 きゅうせい
431 人口が逓減する。 1st 2nd
 ていげん
432 大臣が更迭された。 1st 2nd
 こうてつ
433 囚人を釈放する。 1st 2nd
 しゅうじん
434 均衡を保つ。 1st 2nd
 きんこう
435 閑静な住宅街。 1st 2nd
 かんせい
436 派閥どうしの争い。 1st 2nd
 はばつ
437 学びつ遊ぶ。 1st 2nd
 か
438 丙夜の時刻。 1st 2nd
 へいや
439 亜流の作品。 1st 2nd
 ありゅう
440 気力が充実している。 1st 2nd
 じゅうじつ
441 条約を批准する。 1st 2nd
 ひじゅん
442 物の凹面 1st 2nd
 おうめん
443 物の凹凸 1st 2nd
 おうとつ
444 凶刃に倒れる。 1st 2nd
 きょうじん
445 弾劾裁判。 1st 2nd
 だんがい
446 勲章をいただく。 1st 2nd
 くんしょう
447 勅命が下る。 1st 2nd
 ちょくめい
448 一升びんに入れる。 1st 2nd
 いっしょう
449 叔父と話す。 1st 2nd
 おじ
450 叙述を読む。 1st 2nd
 じょじゅつ
451 塾生の進路を調べる。 1st 2nd
 じゅくせい
452 塑像を展示する。 1st 2nd
 そぞう
453 堕落した生活。 1st 2nd
 だらく
454 土塁の中。 1st 2nd
 どるい
455 狭い囚獄 1st 2nd
 しゅうごく
456 閑散とした通り。 1st 2nd
 かんさん
457 学閥のつながり。 1st 2nd
 がくばつ
458 丙午の生まれ。 1st 2nd
 へいご(ひのえうま)
459 商品を補充する。 1st 2nd
 ほじゅう
460 大学の准教授 1st 2nd
 じゅんきょうじゅ
461 凹面鏡を使う。 1st 2nd
 おうめんきょう
462 物の凸面 1st 2nd
 とつめん
463 よく切れる刃物 1st 2nd
 はもの
464 君主に劾奏する。 1st 2nd
 がいそう
465 殊勲を立てる。 1st 2nd
 しゅくん
466 国王の勅使 1st 2nd
 ちょくし
467 叙情詩を読む。 1st 2nd
 じょじょうし
468 近所の学習塾 1st 2nd
 がくしゅうじゅく
469 粘土の可塑性 1st 2nd
 かそせい
470 呉服屋に行く。 1st 2nd
 ごふく
471 嗣子が決まる。 1st 2nd
 しし
472 口唇がかさつく。 1st 2nd
 こうしん
473 自信を喪失する。 1st 2nd
 そうしつ
474 景品を進呈する。 1st 2nd
 しんてい
475 壮観な風景。 1st 2nd
 そうかん
476 武道を奨励する。 1st 2nd
 しょうれい
477 忙しく奔走する。 1st 2nd
 ほんそう
478 相手に妥協する。 1st 2nd
 だきょう
479 妄想がわく。 1st 2nd
 もうそう
480 軍の大尉 1st 2nd
 たいい
481 軍隊の駐屯地。 1st 2nd
 ちゅうとん
482 崇高な理念。 1st 2nd
 すうこう
483 元帥の位。 1st 2nd
 げんすい
484 貨幣の流通。 1st 2nd
 かへい
485 弔辞を述べる。 1st 2nd
 ちょうじ
486 腕を摩擦する。 1st 2nd
 まさつ
487 昆虫を観察する。 1st 2nd
 こんちゅう
488 陸軍の軍曹 1st 2nd
 ぐんそう
489 現状を肯定する。 1st 2nd
 こうてい
490 肖像画を飾る。 1st 2nd
 しょうぞう
491 継嗣が決まる。 1st 2nd
 けいし
492 が乾く。 1st 2nd
 くちびる
493 勇壮な行進。 1st 2nd
 ゆうそう
494 新商品を推奨する。 1st 2nd
 すいしょう
495 水の奔出 1st 2nd
 ほんしゅつ
496 妄言を信じない。 1st 2nd
 もうげん(ぼうげん)
497 軍隊の少尉 1st 2nd
 しょうい
498 屯所の人々。 1st 2nd
 とんしょ
499 軍隊を統帥する。 1st 2nd
 とうすい
500 紙幣で払う。 1st 2nd
 しへい
501 弔電が届いた。 1st 2nd
 ちょうでん
502 部品の摩滅 1st 2nd
 まめつ
503 法曹の仕事。 1st 2nd
 ほうそう
504 申し出を首肯する。 1st 2nd
 しゅこう
505 不肖の弟子。 1st 2nd
 ふしょう
506 病院の患者 1st 2nd
 かんじゃ
507 慶事が続く。 1st 2nd
 けいじ
508 懸念がある。 1st 2nd
 けねん
509 先生と親が懇談する。 1st 2nd
 こんだん
510 旅愁を感じる。 1st 2nd
 りょしゅう
511 懲役の刑。 1st 2nd
 ちょうえき
512 忍耐の日々。 1st 2nd
 にんたい
513 悠久の歴史を感じる。 1st 2nd
 ゆうきゅう
514 梅を栽培する。 1st 2nd
 さいばい
515 約款を読む。 1st 2nd
 やっかん
516 特産品を献上する。 1st 2nd
 けんじょう
517 琴線に触れる。 1st 2nd
 きんせん
518 玉璽をいただく。 1st 2nd
 ぎょくじ
519 花瓶を買う。 1st 2nd
 かびん
520 甚大な被害。 1st 2nd
 じんだい
521 畑の畝間 1st 2nd
 うねま
522 野球の監督をする。 1st 2nd
 かんとく
523 盲点をつく。 1st 2nd
 もうてん
524 囲碁をする。 1st 2nd
 いご
525 刃物を研磨する。 1st 2nd
 けんま
526 病院の急患 1st 2nd
 きゅうかん
527 慶賀にたえません。 1st 2nd
 けいが
528 懸命に走る。 1st 2nd
 けんめい
529 懇切ていねいな説明。 1st 2nd
 こんせつ
530 哀愁を感じる。 1st 2nd
 あいしゅう
531 懲罰を与える。 1st 2nd
 ちょうばつ
532 盆栽の観賞。 1st 2nd
 ぼんさい
533 会社の定款 1st 2nd
 ていかん
534 印璽をいただく。 1st 2nd
 いんじ
535 お目にかかれて幸甚です。 1st 2nd
 こうじん
536 畝間での作業。 1st 2nd
 うねま
537 納税の督促 1st 2nd
 とくそく
538 盲腸の手術。 1st 2nd
 もうちょう
539 碁盤の上の石。 1st 2nd
 ごばん
540 心身の錬磨 1st 2nd
 れんま
541 きれいな繭糸 1st 2nd
 けんし
542 本の索引 1st 2nd
 さくいん
543 仕事が累積する。 1st 2nd
 るいせき
544 水を入れ薬缶を買う。 1st 2nd
 やかん
545 老翁との対話。 1st 2nd
 ろうおう
546 厳粛なふんいき。 1st 2nd
 げんしゅく
547 悪臭を感じる。 1st 2nd
 あくしゅう
548 蛍光ペンを使う。 1st 2nd
 けいこう
549 融通がきく。 1st 2nd
 ゆうづう
550 衷心よりの感謝。 1st 2nd
 ちゅうしん
551 褒美をいただく。 1st 2nd
 ほうび
552 選手の宣誓 1st 2nd
 せんせい
553 謄写する。 1st 2nd
 とうしゃ
554 社会に貢献する。 1st 2nd
 こうけん
555 貞淑な女性。 1st 2nd
 ていしゅく
556 来賓の祝辞。 1st 2nd
 らいひん
557 斎場へ行く。 1st 2nd
 さいじょう
558 一斉に立つ。 1st 2nd
 いっせい
559 韻文を読む。 1st 2nd
 いんぶん
560 物価が高騰する。 1st 2nd
 こうとう
561 恐竜の化石。 1st 2nd
 きょうりゅう
562 麻酔をする。 1st 2nd
 ますい
563 小さな繭玉 1st 2nd
 まゆだま
564 検索をかける。 1st 2nd
 けんさく
565 累進課税。 1st 2nd
 るいしん
566 魚の缶詰を買う。 1st 2nd
 かんづめ
567 田翁にあいさつをした。 1st 2nd
 でんおう
568 防臭の効果のある薬品。 1st 2nd
 ぼうしゅう
569 二つの案を折衷する。 1st 2nd
 せっちゅう
570 褒賞を授かる。 1st 2nd
 ほうしょう
571 誓約する。 1st 2nd
 せいやく
572 謄本をそろえる。 1st 2nd
 とうほん
573 貞淑な人。 1st 2nd
 ていしゅく
574 書斎で勉強する。 1st 2nd
 しょさい
575 心地よい韻律 1st 2nd
 いんりつ
576 お湯が沸騰する。 1st 2nd
 ふっとう
577 麻糸でバッグをつくる。 1st 2nd
 あさいと
578 側溝に自転車の車輪がはまる。 1st 2nd
 そっこう
579 相手との交渉がまとまる。 1st 2nd
 こうしょう
580 楽譜を見ながら演奏する。 1st 2nd
 がくふ
581 先生に一喝された。 1st 2nd
 いっかつ
582 真偽のほどを確かめる。 1st 2nd
 しんぎ
583 俊才と評判の生徒。 1st 2nd
 しゅんさい
584 原稿用紙のの中。 1st 2nd
 わく
585 代表に推薦する人を決めた。 1st 2nd
 すいせん
586 問題点を羅列する。 1st 2nd
 られつ
587 本をもとの場所にす。 1st 2nd
 もど
588 接戦の均衡が破れた。 1st 2nd
 きんこう
589 閑静な住宅街を歩く。 1st 2nd
 かんせい
590 妥当な判断だと認める。 1st 2nd
 だとう
591 監督の指導に従う。 1st 2nd
 かんとく
592 仲間からめられた。 1st 2nd
 ほ
593 がはじける。 1st 2nd
 あわ
594 医者の診断に従う。 1st 2nd
 しんだん
595 抄訳の本を読んだ。 1st 2nd
 しょうやく
596 腰をえて勉強をする。 1st 2nd
 す
597 の上に物を置く。 1st 2nd
 たな
598 素朴な人柄。 1st 2nd
 そぼく
599 虫が媒介する伝染病。 1st 2nd
 ばいかい
600 料理にを使う。 1st 2nd
 す
601 卵のを割る。 1st 2nd
 から
602 迅速な行動を心がけた。 1st 2nd
 じんそく
603 での学習内容を理解する。 1st 2nd
 じゅく
604 パソコンで検索した。 1st 2nd
 けんさく
605 来賓の祝辞をうかがう。 1st 2nd
 しゅくじ
606 の光が遠のく。 1st 2nd
 ほたる
607 相手の意見を肯定する。 1st 2nd
 こうてい