間違えた問題は、チェックボックスに印をつけ、繰り返すこと。

意味のわからない言葉は必ず右クリックで調べよう。

※「右クリック→サイドバーを使い Bingで検索」がお勧め




3級対策
1 選外の佳作 1st 2nd
 かさく
2 偶数と奇数。 1st 2nd
 ぐうすう
3 生活費を倹約する。 1st 2nd
 けんやく
4 国債を発行する。 1st 2nd
 こくさい
5 大会を開催する。 1st 2nd
 かいさい
6 侍従の役目。 1st 2nd
 じじゅう
7 屈伸する。 1st 2nd
 くっしん
8 促成さいばい。 1st 2nd
 そくせい
9 樹木を伐採する。 1st 2nd
 ばっさい
10 父兄の同伴 1st 2nd
 どうはん
11 感情の起伏 1st 2nd
 きふく
12 作品の模倣 1st 2nd
 もほう
13 注意を喚起する。 1st 2nd
 かんき
14 喫茶店。 1st 2nd
 きっさ
15 嘱託の医者。 1st 2nd
 しょくたく
16 金塊を発見する。 1st 2nd
 きんかい
17 坑道を進む。 1st 2nd
 こうどう
18 学校の花壇 1st 2nd
 かだん
19 有名な古墳 1st 2nd
 こふん
20 埋蔵された金貨。 1st 2nd
 まいぞう
21 孤高の人。 1st 2nd
 ここう
22 孔子の教え。 1st 2nd
 こうし
23 映画が佳境に入る。 1st 2nd
 かきょう
24 国家が発行する債券 1st 2nd
 さいけん
25 展覧会をす。 1st 2nd
 もよお
26 葉書の追伸を書く。 1st 2nd
 ついしん
27 出発するようにす。 1st 2nd
 うなが
28 さんぞくを征伐する。 1st 2nd
 せいばつ
29 息子をって出席する。 1st 2nd
 ともな
30 作品の効果的な伏線 1st 2nd
 ふくせん
31 前例にう。 1st 2nd
 なら
32 喚声が聞こえる。 1st 2nd
 かんせい
33 土のをどける。 1st 2nd
 かたまり
34 地下の炭坑 1st 2nd
 たんこう
35 式典の祭壇を飾る。 1st 2nd
 さいだん
36 墳墓のある場所。 1st 2nd
 ふんぼ
37 耳孔のそうじ。 1st 2nd
 じこう
38 責任を転嫁する。 1st 2nd
 てんか
39 娯楽の時間。 1st 2nd
 ごらく
40 突如雨が降る。 1st 2nd
 とつじょ
41 感じのよい令嬢 1st 2nd
 れいじょう
42 結婚式の花婿 1st 2nd
 はなむこ
43 姫君の物語。 1st 2nd
 ひめぎみ
44 営業を妨害する。 1st 2nd
 ぼうがい
45 人生の岐路に立つ。 1st 2nd
 きろ
46 深い峡谷 1st 2nd
 きょうこく
47 巧妙なかけひき。 1st 2nd
 こうみょう
48 帆船が進む。 1st 2nd
 はんせん(ほぶね)
49 弧状の島。 1st 2nd
 こじょう
50 徐々に進む。 1st 2nd
 じょじょ
51 悦楽にひたる。 1st 2nd
 えつらく
52 怪談を聞く。 1st 2nd
 かいだん
53 失敗を後悔する。 1st 2nd
 こうかい
54 感慨にふける。 1st 2nd
 かんがい
55 覚悟する。 1st 2nd
 かくご
56 恐慌から脱する。 1st 2nd
 きょうこう
57 痛恨のきわみ。 1st 2nd
 つうこん
58 惜別の情を抱く。 1st 2nd
 せきべつ
59 憎悪の感情。 1st 2nd
 ぞうお
60 如実に物語る。 1st 2nd
 にょじつ
61 近所のお嬢様 1st 2nd
 じょうさま
62 婿養子になる。 1st 2nd
 むこようし
63 多岐にわたる知識。 1st 2nd
 たき
64 海峡を船が通る。 1st 2nd
 かいきょう
65 みな手さばき。 1st 2nd
 たく
66 ヨットの帆柱 1st 2nd
 ほばしら
67 弧線を引く。 1st 2nd
 こせん
68 車が徐行する。 1st 2nd
 じょこう
69 ご満悦な表情。 1st 2nd
 まんえつ
70 しい人影。 1st 2nd
 あや
71 とてもしい。 1st 2nd
 くや
72 慨嘆にたえない。 1st 2nd
 がいたん
73 事件の真相をる。 1st 2nd
 さと
74 しみを抱く。 1st 2nd
 にく
75 看板をける。 1st 2nd
 か
76 室内の換気をする。 1st 2nd
 かんき
77 ポスターの掲示 1st 2nd
 けいじ
78 財布を携帯する。 1st 2nd
 けいたい
79 身柄を拘束する。 1st 2nd
 こうそく
80 裁判所への控訴 1st 2nd
 こうそ
81 空気の圧搾 1st 2nd
 あっさく
82 写真を撮影する。 1st 2nd
 さつえい
83 摩擦が生じる。 1st 2nd
 まさつ
84 自然の摂理 1st 2nd
 せつり
85 適切な措置をとる。 1st 2nd
 そち
86 室内の清掃をする。 1st 2nd
 せいそう
87 科目を選択する。 1st 2nd
 せんたく
88 抽選で決める。 1st 2nd
 ちゅうせん
89 排水の装置。 1st 2nd
 はいすい
90 国旗の掲揚 1st 2nd
 けいよう
91 心が動揺する。 1st 2nd
 どうよう
92 人権を擁護する。 1st 2nd
 ようご
93 抑揚をつける。 1st 2nd
 よくよう
94 天国と地獄 1st 2nd
 じごく
95 忠実な猟犬 1st 2nd
 りょうけん
96 百円玉を十円玉にえる。 1st 2nd
 か
97 大切な物を携行する。 1st 2nd
 けいこう
98 教育にわる。 1st 2nd
 たずさ
99 えの部屋。 1st 2nd
 ひか
100 菜種の油をる。 1st 2nd
 しぼ
101 空撮の写真。 1st 2nd
 くうさつ
102 りんごをる。 1st 2nd
 す
103 文章の措辞を考える。 1st 2nd
 そじ
104 室内のごみをく。 1st 2nd
 は
105 提案を採択する。 1st 2nd
 さいたく
106 じゃまな物を排除する。 1st 2nd
 はいじょ
107 気分が高揚した。 1st 2nd
 こうよう
108 都市をする平野。 1st 2nd
 よう
109 感情の抑制 1st 2nd
 よくせい
110 猟師が山に入る。 1st 2nd
 りょうし
111 円滑な進行。 1st 2nd
 えんかつ
112 湿度が高い。 1st 2nd
 しつど
113 湿潤な気候。 1st 2nd
 しつじゅん
114 瀬戸際に立つ。 1st 2nd
 せとぎわ
115 潜水の技術。 1st 2nd
 せんすい
116 現地に滞在する。 1st 2nd
 たいざい
117 滝口のある場所。 1st 2nd
 たきぐち
118 汗の分泌 1st 2nd
 ぶんぴつ
119 漂流の記録。 1st 2nd
 ひょうりゅう
120 日没の時間。 1st 2nd
 にちぼつ
121 不滅の輝き。 1st 2nd
 ふめつ
122 手形を濫発する。 1st 2nd
 らんぱつ
123 お金を浪費する。 1st 2nd
 ろうひ
124 天井からの漏水 1st 2nd
 ろうすい
125 湾曲した形。 1st 2nd
 わんきょく
126 計画を実施する。 1st 2nd
 じっし
127 肝心なこと。 1st 2nd
 かんじん
128 時代の胎動 1st 2nd
 たいどう
129 落胆する。 1st 2nd
 らくたん
130 同胞との団結。 1st 2nd
 どうほう
131 膨大な量。 1st 2nd
 ぼうだい
132 耳の鼓膜 1st 2nd
 こまく
133 雨で大地が湿る。 1st 2nd
 しめ
134 潤沢な物資。 1st 2nd
 じゅんたく
135 瀬戸物を買う。 1st 2nd
 せともの
136 深いつぼ。 1st 2nd
 たき
137 木の葉が水面をう。 1st 2nd
 ただよ
138 勉強に没入する。 1st 2nd
 ぼつにゅう
139 明かりの点滅 1st 2nd
 てんめつ
140 職権の濫用を禁じる。 1st 2nd
 らんよう
141 放浪の旅。 1st 2nd
 ほうろう
142 秘密がれる。 1st 2nd
 も
143 湾内の船。 1st 2nd
 わんない
144 政策をす。 1st 2nd
 ほどこ
145 しんぼうが肝要だ。 1st 2nd
 かんよう
146 健康な母胎 1st 2nd
 ぼたい
147 胆力がある。 1st 2nd
 たんりょく
148 間隔があく。 1st 2nd
 かんかく
149 随筆を読む。 1st 2nd
 ずいひつ
150 攻撃を阻止する。 1st 2nd
 そし
151 商品を陳列する。 1st 2nd
 ちんれつ
152 白い陶器 1st 2nd
 とうき
153 裁判の陪審 1st 2nd
 ばいしん
154 土地が隆起する。 1st 2nd
 りゅうき
155 なだらかな丘陵 1st 2nd
 きゅうりょう
156 概略を話す。 1st 2nd
 がいりゃく
157 将棋をさす。 1st 2nd
 しょうぎ
158 砂上の楼閣 1st 2nd
 ろうかく
159 特殊な方法。 1st 2nd
 とくしゅ
160 炊事の準備。 1st 2nd
 すいじ
161 暖炉のある部屋。 1st 2nd
 だんろ
162 犠牲を払う。 1st 2nd
 ぎせい
163 河畔の風景。 1st 2nd
 かはん
164 考えが硬化する。 1st 2nd
 こうか
165 基礎をかためる。 1st 2nd
 きそ
166 記念の石碑 1st 2nd
 せきひ
167 公共の福祉 1st 2nd
 ふくし
168 裸眼の視力。 1st 2nd
 らがん
169 隔世の印象がある。 1st 2nd
 かくせい
170 随意に行動する。 1st 2nd
 ずいい
171 前進がまれた。 1st 2nd
 はば
172 名曲に陶酔した。 1st 2nd
 とうすい
173 市長に陪席する。 1st 2nd
 ばいせき
174 隆盛をきわめる。 1st 2nd
 りゅうせい
175 陵墓のある場所。 1st 2nd
 りょうぼ
176 予算の概算を出す。 1st 2nd
 がいさん
177 棋士との対局がある。 1st 2nd
 きし
178 高楼からのながめ。 1st 2nd
 こうろう
179 殊更知らないふりをする。 1st 2nd
 ことさら
180 自炊をする。 1st 2nd
 じすい
181 硬質のガラス。 1st 2nd
 こうしつ
182 事業の礎石 1st 2nd
 そせき
183 穏和な人。 1st 2nd
 おんわ
184 米を収穫する。 1st 2nd
 しゅうかく
185 すすきの穂先 1st 2nd
 ほさき
186 幼稚なしかけ。 1st 2nd
 ようち
187 要点を抜粋する。 1st 2nd
 ばっすい
188 粗雑な考え。 1st 2nd
 そざつ
189 粘土をこねる。 1st 2nd
 ねんど
190 食糧の危機。 1st 2nd
 しょくりょう
191 緊張を緩和する。 1st 2nd
 かんわ
192 ぞうきんをる。 1st 2nd
 しぼ
193 政策の要綱を出す。 1st 2nd
 ようこう
194 紺青の海。 1st 2nd
 こんじょう
195 家具の修繕 1st 2nd
 しゅうぜん
196 条約を締結する。 1st 2nd
 ていけつ
197 行動を束縛する。 1st 2nd
 そくばく
198 紛争がおさまる。 1st 2nd
 ふんそう
199 裁縫をする。 1st 2nd
 さいほう
200 お話を傾聴する。 1st 2nd
 けいちょう
201 商売が軌道に乗る。 1st 2nd
 きどう
202 チームの主軸 1st 2nd
 しゅじく
203 酵素の働き。 1st 2nd
 こうそ
204 作家に心酔する。 1st 2nd
 しんすい
205 やかな天気。 1st 2nd
 おだ
206 麦を収穫する。 1st 2nd
 しゅうかく
207 稚魚を川に放つ。 1st 2nd
 ちぎょ
208 無粋な人。 1st 2nd
 ぶすい
209 目のい布。 1st 2nd
 あら
210 粘着力が強い接着剤。 1st 2nd
 ねんちゃくりょく
211 心のとする言葉。 1st 2nd
 かて
212 やかな動き。 1st 2nd
 ゆる
213 ふきんをきつくる。 1st 2nd
 しぼ
214 綱引きで勝つ。 1st 2nd
 つなひ
215 ねじを強くめる。 1st 2nd
 し
216 古新聞をひもでる。 1st 2nd
 しば
217 気分をらす。 1st 2nd
 まぎ
218 人物の軌跡 1st 2nd
 きせき
219 車軸を流すような雨。 1st 2nd
 しゃじく
220 詠嘆の声。 1st 2nd
 えいたん
221 条件に該当する。 1st 2nd
 がいとう
222 諮問機関を設置する。 1st 2nd
 しもん
223 相手に譲歩する。 1st 2nd
 じょうほ
224 代金を請求する。 1st 2nd
 せいきゅう
225 屈託のない表情。 1st 2nd
 くったく
226 要求を承諾する。 1st 2nd
 しょうだく
227 間違いを訂正する。 1st 2nd
 ていせい
228 謀略を見破る。 1st 2nd
 ぼうりゃく
229 非常口への誘導 1st 2nd
 ゆうどう
230 海賊が出没する。 1st 2nd
 かいぞく
231 錯覚におちいる。 1st 2nd
 さっかく
232 警鐘を鳴らす。 1st 2nd
 けいしょう
233 錠剤を飲む。 1st 2nd
 じょうざい
234 日々の鍛練 1st 2nd
 たんれん
235 金貨を鋳造する。 1st 2nd
 ちゅうぞう
236 反乱を鎮圧する。 1st 2nd
 ちんあつ
237 修錬を積む。 1st 2nd
 しゅうれん
238 餓死を防ぐ。 1st 2nd
 がし
239 飽和状態になる。 1st 2nd
 ほうわ
240 競馬の騎手 1st 2nd
 きしゅ
241 駐車を禁じる。 1st 2nd
 ちゅうしゃ
242 自作の俳句をむ。 1st 2nd
 よ
243 該博な人。 1st 2nd
 がいはく
244 上役が部下にる。 1st 2nd
 はか
245 役所に申請する。 1st 2nd
 しんせい
246 謀反を察知した。 1st 2nd
 むほん
247 盗賊をつかまえる。 1st 2nd
 とうぞく
248 道が交錯する。 1st 2nd
 こうさく
249 戸に錠前をつけた。 1st 2nd
 じょうまえ
250 体をえる。 1st 2nd
 きた
251 金属をる。 1st 2nd
 い
252 鎮守の森。 1st 2nd
 ちんじゅ
253 技術を錬成する。 1st 2nd
 れんせい
254 仏教の餓鬼道。 1st 2nd
 がき
255 牧場で騎乗する。 1st 2nd
 きじょう
256 駐日大使の会見。 1st 2nd
 ちゅうにち
257 武道の真髄 1st 2nd
 しんずい
258 海の巨鯨 1st 2nd
 きょげい
259 日本の刑法 1st 2nd
 けいほう
260 文章を削除する。 1st 2nd
 さくじょ
261 彫刻の作品を見る。 1st 2nd
 ちょうこく
262 人物の輪郭 1st 2nd
 りんかく
263 都市の郊外 1st 2nd
 こうがい
264 邪魔な物。 1st 2nd
 じゃま
265 邦画を見る。 1st 2nd
 ほうが
266 勇敢な人。 1st 2nd
 ゆうかん
267 殴打を禁じる。 1st 2nd
 おうだ
268 顧問の先生。 1st 2nd
 こもん
269 学園祭の企画 1st 2nd
 きかく
270 優勝の栄冠 1st 2nd
 えいかん
271 冗談を言う。 1st 2nd
 じょうだん
272 にぎやかな宴会 1st 2nd
 えんかい
273 サッカーの審判 1st 2nd
 しんぱん
274 気体である窒素 1st 2nd
 ちっそ
275 書籍の売り場。 1st 2nd
 しょせき
276 篤学の人。 1st 2nd
 とくがく
277 符号を書く。 1st 2nd
 ふごう
278 生徒の名簿 1st 2nd
 めいぼ
279 芸術の精髄 1st 2nd
 せいずい
280 刑事が人に尋ねる。 1st 2nd
 けいじ
281 郭公が鳴く。 1st 2nd
 かっこう
282 近郊の風景。 1st 2nd
 きんこう
283 邪念がなくなる。 1st 2nd
 じゃねん
284 海外で暮らす邦人 1st 2nd
 ほうじん
285 敢然と立ち向かう。 1st 2nd
 かんぜん
286 過ぎた昔を回顧する。 1st 2nd
 かいこ
287 完全せいはをてる。 1st 2nd
 くわだ
288 を曲げる。 1st 2nd
 かんむり
289 祝宴を開く。 1st 2nd
 しゅくえん
290 不審な点を尋ねる。 1st 2nd
 ふしん
291 窒息しそうなふんいき。 1st 2nd
 ちっそく
292 本籍を確認する。 1st 2nd
 ほんせき
293 篤志家の功績。 1st 2nd
 とくしか
294 豪華な客船に乗る。 1st 2nd
 ごうか
295 春菊をゆでる。 1st 2nd
 しゅんぎく
296 厳かな葬式 1st 2nd
 そうしき
297 藩校の生徒。 1st 2nd
 はんこう
298 苗木を育てる。 1st 2nd
 なえぎ
299 芳香を放つ。 1st 2nd
 ほうこう
300 虐待を禁じる。 1st 2nd
 ぎゃくたい
301 空虚な気持ち。 1st 2nd
 くうきょ
302 覆面をかぶる。 1st 2nd
 ふくめん
303 気温が零下になる。 1st 2nd
 れいか
304 万物の霊長 1st 2nd
 れいちょう
305 慕情がつのる。 1st 2nd
 ぼじょう
306 レンズの焦点 1st 2nd
 しょうてん
307 一分一厘の狂いもない。 1st 2nd
 いちりん
308 尿意をもよおす。 1st 2nd
 にょうい
309 廉価の商品。 1st 2nd
 れんか
310 廊下を歩く。 1st 2nd
 ろうか
311 冷房が強い。 1st 2nd
 れいぼう
312 全力で疾走する。 1st 2nd
 しっそう
313 種痘のワクチン。 1st 2nd
 しゅとう
314 潔癖な性格。 1st 2nd
 けっぺき
315 魅力のある人。 1st 2nd
 みりょく
316 栄華をきわめる。 1st 2nd
 えいが
317 野菊が咲いていた。 1st 2nd
 のぎく
318 葬送の儀式。 1st 2nd
 そうそう
319 藩主の役割。 1st 2nd
 はんしゅ
320 苗代の完成。 1st 2nd
 なわしろ
321 虐政を批判する。 1st 2nd
 ぎゃくせい
322 虚栄心を抱く。 1st 2nd
 きょえい
323 雪が地面をう。 1st 2nd
 おお
324 試合で零敗をきっする。 1st 2nd
 れいはい
325 霊峰を仰ぐ。 1st 2nd
 れいほう
326 子どもが先生をう。 1st 2nd
 した
327 魚がげる。 1st 2nd
 こ
328 遅刻しそうでる。 1st 2nd
 あせ
329 馬が疾駆する。 1st 2nd
 しっく
330 水痘のワクチン。 1st 2nd
 すいとう
331 奇遇な出会い。 1st 2nd
 きぐう
332 校則を遵守する。 1st 2nd
 じゅんしゅ
333 任務を遂行する。 1st 2nd
 すいこう
334 敵と遭遇する。 1st 2nd
 そうぐう
335 犯人を逮捕する。 1st 2nd
 たいほ
336 時間を超過する。 1st 2nd
 ちょうか
337 先生が赴任する。 1st 2nd
 ふにん
338 意匠をこらす。 1st 2nd
 いしょう
339 匿名の投書。 1st 2nd
 とくめい
340 衝突を防ぐ。 1st 2nd
 しょうとつ
341 図書の閲覧 1st 2nd
 えつらん
342 ビタミンの欠乏 1st 2nd
 けつぼう
343 甲乙つけがたい。 1st 2nd
 こうおつ
344 暗黙の了解 1st 2nd
 りょうかい
345 克明な記録。 1st 2nd
 こくめい
346 自動車の免許 1st 2nd
 めんきょ
347 凝視する。 1st 2nd
 ぎょうし
348 冷凍食品を食べる。 1st 2nd
 れいとう
349 お金の勘定をする。 1st 2nd
 かんじょう
350 募金を集める。 1st 2nd
 ぼきん
351 選手への激励 1st 2nd
 げきれい
352 卸商を営む。 1st 2nd
 おろししょう
353 待遇のよい会社。 1st 2nd
 たいぐう
354 遵法の精神。 1st 2nd
 じゅんぽう
355 任務を完遂した。 1st 2nd
 かんすい
356 思いをげる。 1st 2nd
 と
357 災難にう。 1st 2nd
 あ
358 茶道の宗匠 1st 2nd
 そうしょう
359 衝撃を受けた。 1st 2nd
 しょうげき
360 な味の料理を食べた。 1st 2nd
 おつ
361 了見のせまい人。 1st 2nd
 りょうけん
362 悪条件を克服する。 1st 2nd
 こくふく
363 役目を免除される。 1st 2nd
 めんじょ
364 目をらす。 1st 2nd
 こ
365 湖面が凍結する。 1st 2nd
 とうけつ
366 勘所をつかむ。 1st 2nd
 かんどころ
367 商品の卸売り。 1st 2nd
 おろしう
368 夕食の食卓につく。 1st 2nd
 しょくたく
369 卑近な例。 1st 2nd
 ひきん
370 双方の意見。 1st 2nd
 そうほう
371 又聞きの話。 1st 2nd
 またぎ
372 哀惜の念を感じる。 1st 2nd
 あいせき
373 おみくじの大吉 1st 2nd
 だいきち
374 神の啓示 1st 2nd
 けいじ
375 哲学の本。 1st 2nd
 てつがく
376 国家の官吏 1st 2nd
 かんり
377 土地の開墾 1st 2nd
 かいこん
378 権威の失墜 1st 2nd
 しっつい
379 壁の塗装 1st 2nd
 とそう
380 白墨を使う。 1st 2nd
 はくぼく
381 契約を結ぶ。 1st 2nd
 けいやく
382 優勝旗の奪回 1st 2nd
 だっかい
383 奉仕の活動。 1st 2nd
 ほうし
384 老婆の知恵に感心した。 1st 2nd
 ろうば
385 人間の寿命 1st 2nd
 じゅみょう
386 封筒を買う。 1st 2nd
 ふうとう
387 岳父と話す。 1st 2nd
 がくふ
388 建物の崩壊 1st 2nd
 ほうかい
389 帝都の様子。 1st 2nd
 ていと
390 自分を卑下するくせ。 1st 2nd
 ひげ
391 又貸しを禁じる。 1st 2nd
 またが
392 悲哀を感じた。 1st 2nd
 ひあい
393 吉報が届いた。 1st 2nd
 きっぽう
394 講演を聞いて啓発された。 1st 2nd
 けいはつ
395 先哲に学ぶ。 1st 2nd
 せんてつ
396 吏員としての仕事。 1st 2nd
 りいん
397 墾田の歴史を習う。 1st 2nd
 こんでん
398 墜落の夢を見た。 1st 2nd
 ついらく
399 水墨画を見る。 1st 2nd
 すいぼくが
400 躍進の大きな契機 1st 2nd
 けいき
401 権利をう。 1st 2nd
 うば
402 老婆心からの忠告。 1st 2nd
 ろうばしん
403 山がれる。 1st 2nd
 くず
404 新しい王が帝位につく。 1st 2nd
 ていい
405 幻滅する。 1st 2nd
 げんめつ
406 幽霊のうわさ。 1st 2nd
 ゆうれい
407 慰問の品。 1st 2nd
 いもん
408 忌引の期間。 1st 2nd
 きびき
409 愚問を笑う。 1st 2nd
 ぐもん
410 休憩時間をとる。 1st 2nd
 きゅうけい
411 慈悲の心。 1st 2nd
 じひ
412 怠惰な生活を送る。 1st 2nd
 たいだ
413 事態を憂慮する。 1st 2nd
 ゆうりょ
414 実権を掌握する。 1st 2nd
 しょうあく
415 一斗の水。 1st 2nd
 いっと
416 一斤のパン。 1st 2nd
 いっきん
417 商品の排斥運動。 1st 2nd
 はいせき
418 暫時の休息。 1st 2nd
 ざんじ
419 気温の上昇 1st 2nd
 じょうしょう
420 努力の結晶 1st 2nd
 けっしょう
421 脅威を感じる。 1st 2nd
 きょうい
422 架空の物語。 1st 2nd
 かくう
423 投票を棄権する。 1st 2nd
 きけん
424 桑畑が広がる。 1st 2nd
 くわばたけ
425 某所に集まる。 1st 2nd
 ぼうしょ
426 炎天下の作業。 1st 2nd
 えんてん
427 山中に幽居する。 1st 2nd
 ゆうきょ
428 禁忌とされる事項。 1st 2nd
 きんき
429 干天の慈雨 1st 2nd
 じう
430 憂色を浮かべる。 1st 2nd
 ゆうしょく
431 掌中に収める。 1st 2nd
 しょうちゅう
432 北斗星が見える。 1st 2nd
 ほくとせい
433 斤量を比較する。 1st 2nd
 きんりょう
434 斥力が働く。 1st 2nd
 せきりょく
435 会社で昇進する。 1st 2nd
 しょうしん
436 王座をかす存在。 1st 2nd
 おびや
437 電線を架設する。 1st 2nd
 かせつ
438 提案を棄却した。 1st 2nd
 ききゃく
439 の木が立っている。 1st 2nd
 くわ
440 某氏との打ち合わせ。 1st 2nd
 ぼうし
441 気炎を上げる。 1st 2nd
 きえん
442 欧州への旅。 1st 2nd
 おうしゅう
443 詐欺にあう。 1st 2nd
 さぎ
444 甲乙つけがたい。 1st 2nd
 こうおつ
445 家畜を飼う。 1st 2nd
 かちく
446 既知のことがら。 1st 2nd
 きち
447 緊張が和らぐ。 1st 2nd
 きんちょう
448 原書の翻訳をする。 1st 2nd
 ほんやく
449 野蛮な行動。 1st 2nd
 やばん
450 王国の衰退 1st 2nd
 すいたい
451 袋物を使う。 1st 2nd
 ふくろもの
452 風船が破裂する。 1st 2nd
 はれつ
453 豚肉の料理。 1st 2nd
 ぶたにく
454 初志を貫徹する。 1st 2nd
 かんてつ
455 賢明な判断。 1st 2nd
 けんめい
456 容赦のない攻撃。 1st 2nd
 ようしゃ
457 辛酸をなめる。 1st 2nd
 しんさん
458 屈辱を感じる。 1st 2nd
 くつじょく
459 雇用けいやくを結ぶ。 1st 2nd
 こよう
460 一隻の船。 1st 2nd
 いっせき
461 精魂を込める。 1st 2nd
 せいこん
462 魔法をかける。 1st 2nd
 まほう
463 鶏卵の料理。 1st 2nd
 けいらん
464 欧文で書く。 1st 2nd
 おうぶん
465 昼をく明るさ。 1st 2nd
 あざむ
466 船の甲板 1st 2nd
 かんぱん
467 畜産の盛んな地域。 1st 2nd
 ちくさん
468 既刊の雑誌。 1st 2nd
 きかん
469 マントがる。 1st 2nd
 ひるがえ
470 蛮行を注意する。 1st 2nd
 ばんこう
471 トンネルが貫通した。 1st 2nd
 かんつう
472 賢者の意見を聞く。 1st 2nd
 けんじゃ
473 罪を犯した人を赦免する。 1st 2nd
 しゃめん
474 試合に勝ち雪辱した。 1st 2nd
 せつじょく
475 社員をう。 1st 2nd
 やと
476 伊達政宗は隻眼だった。 1st 2nd
 せきがん
477 闘魂あふれる表情。 1st 2nd
 とうこん
478 悪魔を退治する。 1st 2nd
 あくま
479 いすに腰をける。 1st 2nd
 か
480 部屋の空気を入れえた。 1st 2nd
 か
481 雪の斜面を滑走する。 1st 2nd
 かっそう
482 じめじめした湿地を歩く。 1st 2nd
 しっち
483 権利を譲渡した。 1st 2nd
 じょうと
484 師に教えをう。 1st 2nd
 こ
485 前の人との間隔をあける。 1st 2nd
 かんかく
486 入学の日をみる。 1st 2nd
 かえり
487 みごとな彫像に感心した。 1st 2nd
 ちょうぞう
488 おうぼした作品が審査される。 1st 2nd
 しんさ
489 とても冗舌な人。 1st 2nd
 じょうぜつ
490 虚偽の話には耳を傾けない。 1st 2nd
 きょぎ
491 外出中に雨にう。 1st 2nd
 あ
492 強い衝動にかられた。 1st 2nd
 しょうどう
493 これまでのがんばりを慰労する。 1st 2nd
 いろう
494 風景写真をる。 1st 2nd
 と
495 自信がらぐ。 1st 2nd
 ゆ
496 土壇場で逆転勝ちした。 1st 2nd
 どたんば
497 先生の言葉を心のとする。 1st 2nd
 かて
498 計画の概略を説明した。 1st 2nd
 がいりゃく
499 文章がい感じがする。 1st 2nd
 かた
500 巧妙なかけひきをする。 1st 2nd
 こうみょう
501 しみの表情の仏像。 1st 2nd
 いつく
502 勘弁できない発言を聞く。 1st 2nd
 かんべん
503 手洗いを励行する。 1st 2nd
 れいこう
504 哀調を帯びた歌。 1st 2nd
 あいちょう
505 開架式の図書館。 1st 2nd
 かいか
506 白い塗料を用いる。 1st 2nd
 とりょう
507 江戸時代の奉行 1st 2nd
 ぶぎょう
508 組織が分裂した。 1st 2nd
 ぶんれつ