間違えた問題は、チェックボックスに印をつけ、繰り返すこと。

意味のわからない言葉は必ず右クリックで調べよう。

※「右クリック→サイドバーを使い Bingで検索」がお勧め




4級対策
1 伝言を依頼する。 1st 2nd
 いらい
2 偉大な人物。 1st 2nd
 いだい
3 厳かな儀式 1st 2nd
 ぎしき
4 山頂を仰視する。 1st 2nd
 ぎょうし
5 興味の傾向 1st 2nd
 けいこう
6 大臣に伺候する。 1st 2nd
 しこう
7 人権の侵害 1st 2nd
 しんがい
8 高僧との対話。 1st 2nd
 こうそう
9 俗事に追われる。 1st 2nd
 ぞくじ
10 圧倒的な強さ。 1st 2nd
 あっとう
11 川の傍流 1st 2nd
 ぼうりゅう
12 絶叫が聞こえる。 1st 2nd
 ぜっきょう
13 花がく。 1st 2nd
 さ
14 吹奏楽団。 1st 2nd
 すいそう
15 感嘆の声。 1st 2nd
 かんたん
16 吐息をもらす。 1st 2nd
 といき
17 公園の噴水 1st 2nd
 ふんすい
18 建設と破壊 1st 2nd
 はかい
19 長い堤防 1st 2nd
 ていぼう
20 高い鉄塔 1st 2nd
 てっとう
21 宿坊にとまる。 1st 2nd
 しゅくぼう
22 仏に帰依する。 1st 2nd
 きえ
23 偉業を成しとげた。 1st 2nd
 いぎょう
24 様子をう。 1st 2nd
 うかが
25 領土の侵食 1st 2nd
 しんしょく
26 僧門に入る。 1st 2nd
 そうもん
27 世俗のならわし。 1st 2nd
 せぞく
28 倒立をする。 1st 2nd
 とうりつ
29 桜の花がく。 1st 2nd
 さ
30 名画を見て嘆賞する。 1st 2nd
 たんしょう
31 不満が噴出した。 1st 2nd
 ふんしゅつ
32 つつみが決壊する。 1st 2nd
 けっかい
33 受付で姓名を告げる。 1st 2nd
 せいめい
34 農奴の解放。 1st 2nd
 のうど
35 妙案がうかぶ。 1st 2nd
 みょうあん
36 少女の娘心 1st 2nd
 むすめごころ
37 をこす。 1st 2nd
 とうげ
38 連峰を一望する。 1st 2nd
 れんぽう
39 道の幅員 1st 2nd
 ふくいん
40 帽子をかぶる。 1st 2nd
 ぼうし
41 御用をうかがう。 1st 2nd
 ごよう
42 冬山を征服する。 1st 2nd
 せいふく
43 お彼岸の日。 1st 2nd
 ひがん
44 子どもの微笑 1st 2nd
 びしょう
45 遠い日の記憶 1st 2nd
 きおく
46 恒温動物。 1st 2nd
 こうおん
47 悲惨なニュース。 1st 2nd
 ひさん
48 慎重な行動。 1st 2nd
 しんちょう
49 苦悩の表情。 1st 2nd
 くのう
50 恐怖を感じる。 1st 2nd
 きょうふ
51 多忙な毎日。 1st 2nd
 たぼう
52 自慢げな態度。 1st 2nd
 じまん
53 同姓の友人。 1st 2nd
 どうせい
54 守銭奴と呼ばれる人。 1st 2nd
 しゅせんど
55 娘盛りの年ごろ。 1st 2nd
 むすめざか
56 高峰がそびえる。 1st 2nd
 こうほう
57 幅広い交際。 1st 2nd
 はばひろ
58 相手の強さに脱帽する。 1st 2nd
 だつぼう
59 郵便に御中と書く。 1st 2nd
 おんちゅう
60 情熱の象徴の赤。 1st 2nd
 しょうちょう
61 彼我の力の差を知る。 1st 2nd
 ひが
62 微動だにしない。 1st 2nd
 びどう
63 恒例の行事。 1st 2nd
 こうれい
64 試合で惨敗した。 1st 2nd
 ざんぱい
65 慢心が生じる。 1st 2nd
 まんしん
66 弾力がある。 1st 2nd
 だんりょく
67 握手をする。 1st 2nd
 あくしゅ
68 機械をう。 1st 2nd
 あつか
69 味方を応援する。 1st 2nd
 おうえん
70 書類に押印する。 1st 2nd
 おういん
71 化石を発掘する。 1st 2nd
 はっくつ
72 対抗戦で勝つ。 1st 2nd
 たいこう
73 成績の不振 1st 2nd
 ふしん
74 あれ地を開拓する。 1st 2nd
 かいたく
75 むだな抵抗 1st 2nd
 ていこう
76 大きな拍手 1st 2nd
 はくしゅ
77 代表の選抜 1st 2nd
 せんばつ
78 風景を描写する。 1st 2nd
 びょうしゃ
79 代金を支払う。 1st 2nd
 しはら
80 野球の捕手 1st 2nd
 ほしゅ
81 将来への抱負 1st 2nd
 ほうふ
82 大切にう。 1st 2nd
 あつか
83 選手に声援を送る。 1st 2nd
 せいえん
84 証拠を示す。 1st 2nd
 しょうこ
85 採掘の現場を見る。 1st 2nd
 さいくつ
86 反抗的な態度。 1st 2nd
 はんこうてき
87 身振りで知らせる。 1st 2nd
 みぶ
88 海の干拓 1st 2nd
 かんたく
89 拍子をとる。 1st 2nd
 ひょうし
90 機材を搬出する。 1st 2nd
 はんしゅつ
91 風景を描出した。 1st 2nd
 びょうしゅつ
92 在庫の払底 1st 2nd
 ふってい
93 抱腹絶倒した。 1st 2nd
 ほうふくぜっとう
94 汚名をそそぐ。 1st 2nd
 おめい
95 発汗する。 1st 2nd
 はっかん
96 近況を報告する。 1st 2nd
 きんきょう
97 湖沼の風景。 1st 2nd
 こしょう
98 ゆか下の浸水 1st 2nd
 しんすい
99 美しい光沢 1st 2nd
 こうたく
100 濁流がうずまく。 1st 2nd
 だくりゅう
101 淡水の魚。 1st 2nd
 たんすい
102 で魚をとる。 1st 2nd
 おき
103 水がむ。 1st 2nd
 す
104 沈着な行動。 1st 2nd
 ちんちゃく
105 水滴が垂れる。 1st 2nd
 すいてき
106 書類を添付する。 1st 2nd
 てんぷ
107 外国への渡航 1st 2nd
 とこう
108 濃厚な味。 1st 2nd
 のうこう
109 現地で宿泊する。 1st 2nd
 しゅくはく
110 海浜を歩く。 1st 2nd
 かいひん
111 海面に浮上する。 1st 2nd
 ふじょう
112 漫画を読む。 1st 2nd
 まんが
113 ビーカーの溶液 1st 2nd
 ようえき
114 歴史上の汚点 1st 2nd
 おてん
115 サッカーの実況放送。 1st 2nd
 じっきょう
116 考え方が浸透する。 1st 2nd
 しんとう
117 がにがたくさんいる。 1st 2nd
 さわ
118 い色を好む。 1st 2nd
 あわ
119 清澄な空気を吸う。 1st 2nd
 せいちょう
120 沈痛な表情。 1st 2nd
 ちんつう
121 雨滴が垂れる。 1st 2nd
 うてき
122 し船に乗った。 1st 2nd
 わた
123 色に濃淡をつける。 1st 2nd
 のうたん
124 船が停泊する。 1st 2nd
 ていはく
125 き世の風。 1st 2nd
 う
126 漫然とした時間を過ごす。 1st 2nd
 まんぜん
127 賞品を獲得する。 1st 2nd
 かくとく
128 観客が熱狂する。 1st 2nd
 ねっきょう
129 狭義のかいしゃく。 1st 2nd
 きょうぎ
130 狩猟をする。 1st 2nd
 しゅりょう
131 光の陰影 1st 2nd
 いんえい
132 社長が退陣する。 1st 2nd
 たいじん
133 余暇を楽しむ。 1st 2nd
 よか
134 映画の脚本 1st 2nd
 きゃくほん
135 松の樹脂 1st 2nd
 じゅし
136 作文の脱字 1st 2nd
 だつじ
137 馬の胴体 1st 2nd
 どうたい
138 腹部の脂肪 1st 2nd
 しぼう
139 腰痛が治る。 1st 2nd
 ようつう
140 腕力がある。 1st 2nd
 わんりょく
141 うなぎの養殖 1st 2nd
 ようしょく
142 空気が乾燥する。 1st 2nd
 かんそう
143 観客が爆笑する。 1st 2nd
 ばくしょう
144 狂暴なけもの。 1st 2nd
 きょうぼう
145 狭量な判断。 1st 2nd
 きょうりょう
146 刀狩りを行う。 1st 2nd
 かたなが
147 猛然と走り出す。 1st 2nd
 もうぜん
148 陰口を言う。 1st 2nd
 かげぐち
149 隠然たる勢力。 1st 2nd
 いんぜん
150 円陣を組む。 1st 2nd
 えんじん
151 近隣の諸国。 1st 2nd
 きんりん
152 寸暇をおしむ。 1st 2nd
 すんか
153 脚立に上がる。 1st 2nd
 きゃたつ
154 脂汗をかく。 1st 2nd
 あぶらあせ
155 競争から脱落する。 1st 2nd
 だつらく
156 胴着を買う。 1st 2nd
 どうぎ
157 脂肪を落とす。 1st 2nd
 しぼう
158 高燥地帯。 1st 2nd
 こうそう
159 不朽の名作。 1st 2nd
 ふきゅう
160 白桃を食べる。 1st 2nd
 はくとう
161 横柄な態度をとる。 1st 2nd
 おうへい
162 欄外に書く。 1st 2nd
 らんがい
163 自然の環境 1st 2nd
 かんきょう
164 珍味を食べた。 1st 2nd
 ちんみ
165 一瞬のこと。 1st 2nd
 いっしゅん
166 安眠する。 1st 2nd
 あんみん
167 号砲が鳴る。 1st 2nd
 ごうほう
168 神仏へ祈願する。 1st 2nd
 きがん
169 原稿を書く。 1st 2nd
 げんこう
170 正式名称で呼ぶ。 1st 2nd
 めいしょう
171 水田の水稲 1st 2nd
 すいとう
172 極端な考え。 1st 2nd
 きょくたん
173 細かい粒子 1st 2nd
 りゅうし
174 諸般の事情。 1st 2nd
 しょはん
175 老朽した木。 1st 2nd
 ろうきゅう
176 桃色のハンカチ。 1st 2nd
 ももいろ
177 祝杯をあげる。 1st 2nd
 しゅくはい
178 環状道路ができる。 1st 2nd
 かんじょう
179 珍事が起きる。 1st 2nd
 ちんじ
180 砲丸を投げる。 1st 2nd
 ほうがん
181 神仏に祈念する。 1st 2nd
 きねん
182 新聞に投稿した。 1st 2nd
 とうこう
183 通称で呼び合う。 1st 2nd
 つうしょう
184 端数の切り上げ。 1st 2nd
 はすう
185 の大きい大豆。 1st 2nd
 つぶ
186 一般のならわし。 1st 2nd
 いっぱん
187 被災からの復興。 1st 2nd
 ひさい
188 現状を維持する。 1st 2nd
 いじ
189 緯度と経度。 1st 2nd
 いど
190 縁起をかつぐ。 1st 2nd
 えんぎ
191 ページをる。 1st 2nd
 く
192 友人の紹介 1st 2nd
 しょうかい
193 漁網を広げる。 1st 2nd
 ぎょもう
194 家紋の模様。 1st 2nd
 かもん
195 連絡がつく。 1st 2nd
 れんらく
196 よい感触 1st 2nd
 かんしょく
197 詰問の口調。 1st 2nd
 きつもん
198 表現を誇張する。 1st 2nd
 こちょう
199 詳細な説明。 1st 2nd
 しょうさい
200 童謡を歌う。 1st 2nd
 どうよう
201 駅までの距離 1st 2nd
 きょり
202 いだいな足跡 1st 2nd
 そくせき(あしあと)
203 大きな跳躍 1st 2nd
 ちょうやく
204 現地を踏査する。 1st 2nd
 とうさ
205 日本舞踊 1st 2nd
 ぶよう
206 明治維新の研究をする。 1st 2nd
 いしん
207 南緯三〇度の地点。 1st 2nd
 なんい
208 糸をる。 1st 2nd
 く
209 海外に紹介する。 1st 2nd
 しょうかい
210 投網で魚をとる。 1st 2nd
 とあみ
211 紋服を着る。 1st 2nd
 もんぷく
212 手触りのよい毛布。 1st 2nd
 てざわ
213 字詰めを守って書く。 1st 2nd
 じづ
214 勢力をる。 1st 2nd
 ほこ
215 詳報が入る。 1st 2nd
 しょうほう
216 民謡を習う。 1st 2nd
 みんよう
217 馬がねる。 1st 2nd
 は
218 大地をみしめる。 1st 2nd
 ふ
219 あせって字がる。 1st 2nd
 おど
220 贈答の品物。 1st 2nd
 ぞうとう
221 商品を販売する。 1st 2nd
 はんばい
222 二つを比較する。 1st 2nd
 ひかく
223 家の軒数 1st 2nd
 けんすう
224 作品の解釈 1st 2nd
 かいしゃく
225 鋭意努力する。 1st 2nd
 えいい
226 鉛筆で書く。 1st 2nd
 えんぴつ
227 音楽を鑑賞する。 1st 2nd
 かんしょう
228 工場を閉鎖する。 1st 2nd
 へいさ
229 鈍行の列車。 1st 2nd
 どんこう
230 室内の装飾 1st 2nd
 そうしょく
231 技術を駆使する。 1st 2nd
 くし
232 ひどい騒音 1st 2nd
 そうおん
233 新鮮な野菜。 1st 2nd
 しんせん
234 年齢を書く。 1st 2nd
 ねんれい
235 頭をる。 1st 2nd
 か
236 真剣な表情。 1st 2nd
 しんけん
237 調剤師になる。 1st 2nd
 ちょうざい
238 名刺をもらう。 1st 2nd
 めいし
239 列車が到着する。 1st 2nd
 とうちゃく
240 町内を巡回する。 1st 2nd
 じゅんかい
241 プレゼントをる。 1st 2nd
 おく
242 市販の商品。 1st 2nd
 しはん
243 天賦の才能がある。 1st 2nd
 てんぷ
244 気温の較差 1st 2nd
 かくさ
245 釈明の余地がない。 1st 2nd
 しゃくめい
246 気鋭の新人。 1st 2nd
 きえい
247 を材料に使う。 1st 2nd
 なまり
248 動きのい選手。 1st 2nd
 にぶ
249 騒動が収まる。 1st 2nd
 そうどう
250 樹齢三千年の木。 1st 2nd
 じゅれい
251 草刈りをする。 1st 2nd
 くさか
252 剣道を習う。 1st 2nd
 けんどう
253 友人に刺激を受ける。 1st 2nd
 しげき
254 影響を受ける。 1st 2nd
 えいきょう
255 色彩の豊かな絵。 1st 2nd
 しきさい
256 けっこん式の新郎 1st 2nd
 しんろう
257 攻守が交代する。 1st 2nd
 こうしゅ
258 敏感な神経。 1st 2nd
 びんかん
259 鉄道を敷設する。 1st 2nd
 ふせつ
260 大きな宮殿 1st 2nd
 きゅうでん
261 奴隷の解放。 1st 2nd
 どれい
262 信頼される。 1st 2nd
 しんらい
263 病人の介助をする。 1st 2nd
 かいじょ
264 静寂に包まれる。 1st 2nd
 せいじゃく
265 広い寝室 1st 2nd
 しんしつ
266 づる式。 1st 2nd
 いも
267 菓子を食べる。 1st 2nd
 かし
268 荒野に立つ。 1st 2nd
 こうや
269 芝居を見物する。 1st 2nd
 しばい
270 薪炭を集める。 1st 2nd
 しんたん
271 資本が蓄積される。 1st 2nd
 ちくせき
272 薄氷をふむ。 1st 2nd
 はくひょう
273 突然のできごと。 1st 2nd
 とつぜん
274 影絵を見る。 1st 2nd
 かげえ
275 郎等を引き連れる。 1st 2nd
 ろうとう
276 鋭敏な感覚。 1st 2nd
 えいびん
277 隷属しない。 1st 2nd
 れいぞく
278 りがいのある人。 1st 2nd
 たよ
279 寝息が聞こえた。 1st 2nd
 ねいき
280 をゆでる。 1st 2nd
 いも
281 製菓会社に勤める。 1st 2nd
 せいか
282 世間の荒波 1st 2nd
 あらなみ
283 きれいな芝生 1st 2nd
 しばふ
284 を集める。 1st 2nd
 たきぎ
285 薄着でかぜをひいた。 1st 2nd
 うすぎ
286 みにかくれる。 1st 2nd
 しげ
287 罰則を決める。 1st 2nd
 ばっそく
288 模範の解答。 1st 2nd
 もはん
289 需給のバランス。 1st 2nd
 じゅきゅう
290 地震が起きる。 1st 2nd
 じしん
291 弱点の露呈 1st 2nd
 ろてい
292 散髪する。 1st 2nd
 さんぱつ
293 行為で示す。 1st 2nd
 こうい
294 煮沸して消毒する。 1st 2nd
 しゃふつ
295 強烈な印象。 1st 2nd
 きょうれつ
296 舞台の役者。 1st 2nd
 ぶたい
297 退屈な時間。 1st 2nd
 たいくつ
298 再建への尽力 1st 2nd
 じんりょく
299 文章の末尾 1st 2nd
 まつび
300 起床の時間。 1st 2nd
 きしょう
301 扇子であおぐ。 1st 2nd
 せんす
302 疲労をとる。 1st 2nd
 ひろう
303 けがの治療 1st 2nd
 ちりょう
304 天罰が下る。 1st 2nd
 てんばつ
305 出題の範囲 1st 2nd
 はんい
306 需要が高まる。 1st 2nd
 じゅよう
307 寒くてえる。 1st 2nd
 ふる
308 草に朝露がつく。 1st 2nd
 あさつゆ
309 作為が感じられる。 1st 2nd
 さくい
310 鮮烈な印象。 1st 2nd
 せんれつ
311 士気を鼓舞する。 1st 2nd
 こぶ
312 屈指の実力者。 1st 2nd
 くっし
313 全力をくす。 1st 2nd
 つ
314 尾根を歩く。 1st 2nd
 おね
315 につく。 1st 2nd
 とこ
316 を広げる。 1st 2nd
 おうぎ
317 意見の相違 1st 2nd
 そうい
318 ねつれつな歓迎 1st 2nd
 かんげい
319 人材を派遣する。 1st 2nd
 はけん
320 会場がむ。 1st 2nd
 こ
321 遅刻しそうだ。 1st 2nd
 ちこく
322 道の途中 1st 2nd
 とちゅう
323 犯人が逃亡する。 1st 2nd
 とうぼう
324 透明なガラス。 1st 2nd
 とうめい
325 迫力がある。 1st 2nd
 はくりょく
326 避難訓練をする。 1st 2nd
 ひなん
327 卓越した技術。 1st 2nd
 たくえつ
328 趣味を楽しむ。 1st 2nd
 しゅみ
329 合格圏内に入る。 1st 2nd
 けんない
330 健闘をたたえる。 1st 2nd
 けんとう
331 丘陵地帯を歩く。 1st 2nd
 きゅうりょう
332 丈夫な体。 1st 2nd
 じょうぶ
333 丹念な仕事。 1st 2nd
 たんねん
334 乾燥注意報が出る。 1st 2nd
 かんそう
335 考え方がう。 1st 2nd
 ちが
336 来客を出迎える。 1st 2nd
 でむか
337 金遣いのあらい人。 1st 2nd
 かねづか
338 電車がむ。 1st 2nd
 こ
339 とうちゃくが遅延する。 1st 2nd
 ちえん
340 番組を見逃した。 1st 2nd
 みのが
341 水が地中に浸透する。 1st 2nd
 しんとう
342 避暑の場所として人気の地。 1st 2nd
 ひしょ
343 趣向をこらす。 1st 2nd
 しゅこう
344 王に匹敵する権力。 1st 2nd
 ひってき
345 大気圏へのとつ入。 1st 2nd
 たいきけん
346 弐千円の代金。 1st 2nd
 にせんえん
347 闘志あふれる表情。 1st 2nd
 とうし
348 なだらかな 1st 2nd
 おか
349 互角の戦い。 1st 2nd
 ごかく
350 役目を兼任する。 1st 2nd
 けんにん
351 凶作の一年。 1st 2nd
 きょうさく
352 入会を勧誘する。 1st 2nd
 かんゆう
353 劣勢の試合。 1st 2nd
 れっせい
354 独占を禁止する。 1st 2nd
 どくせん
355 図書を返却する。 1st 2nd
 へんきゃく
356 即席の料理。 1st 2nd
 そくせき
357 暴動が波及する。 1st 2nd
 はきゅう
358 含蓄のある言葉。 1st 2nd
 がんちく
359 国会の召集 1st 2nd
 しょうしゅう
360 唐突な申し出。 1st 2nd
 とうとつ
361 げんこうの執筆 1st 2nd
 しっぴつ
362 有名な壁画 1st 2nd
 へきが
363 壱円で買う。 1st 2nd
 いちえん
364 学問の奥義 1st 2nd
 おうぎ
365 奇妙な物音。 1st 2nd
 きみょう
366 威厳のある人。 1st 2nd
 いげん
367 尋常な方法。 1st 2nd
 じんじょう
368 いの考えを述べ合う。 1st 2nd
 たが
369 井戸の水をくむ。 1st 2nd
 いど
370 大は小をねる。 1st 2nd
 か
371 凡例を読む。 1st 2nd
 はんれい
372 吉凶をうらなう。 1st 2nd
 きっきょう
373 入部をめる。 1st 2nd
 すす
374 先生がおかぜをす。 1st 2nd
 め
375 堅固な城。 1st 2nd
 けんご
376 お金に執着する。 1st 2nd
 しゅうちゃく
377 室内の壁紙 1st 2nd
 かべがみ
378 壱万円 1st 2nd
 いちまんえん
379 建物のに行く。 1st 2nd
 おく
380 奇抜な考え。 1st 2nd
 きばつ
381 権威のある人物。 1st 2nd
 けんい
382 駅までの道順をねる。 1st 2nd
 たず
383 巨大な船。 1st 2nd
 きょだい
384 幾何の勉強。 1st 2nd
 きか
385 恩恵を受ける。 1st 2nd
 おんけい
386 恥辱にたえる。 1st 2nd
 ちじょく
387 激怒する。 1st 2nd
 げきど
388 失恋する。 1st 2nd
 しつれん
389 迷惑な行動。 1st 2nd
 めいわく
390 台風を警戒する。 1st 2nd
 けいかい
391 戯曲を読む。 1st 2nd
 ぎきょく
392 犯人を目撃する。 1st 2nd
 もくげき
393 なだらかな斜面 1st 2nd
 しゃめん
394 文章の要旨 1st 2nd
 ようし
395 月の上旬 1st 2nd
 じょうじゅん
396 発表を是認する。 1st 2nd
 ぜにん
397 曇天の日が続く。 1st 2nd
 どんてん
398 普通の生活。 1st 2nd
 ふつう
399 旧暦の正月。 1st 2nd
 きゅうれき
400 記録を更新する。 1st 2nd
 こうしん
401 冒険の記録。 1st 2nd
 ぼうけん
402 巨万の富を築く。 1st 2nd
 きょまん
403 花が幾重にも重なる。 1st 2nd
 いくえ
404 知恵のある人。 1st 2nd
 ちえ
405 条件を考慮して判断する。 1st 2nd
 こうりょ
406 きつくめる。 1st 2nd
 いまし
407 子どもの遊戯 1st 2nd
 ゆうぎ
408 敵を撃退する。 1st 2nd
 げきたい
409 会の趣旨を理解する。 1st 2nd
 しゅし
410 旬報を受け取る。 1st 2nd
 じゅんぽう
411 空がる。 1st 2nd
 くも
412 パソコンの普及 1st 2nd
 ふきゅう
413 夜更けにパンを食べた。 1st 2nd
 よふ
414 え歌を覚える。 1st 2nd
 か
415 文章の冒頭 1st 2nd
 ぼうとう
416 朱印を集める。 1st 2nd
 しゅいん
417 柔道を習う。 1st 2nd
 じゅうどう
418 歓迎の式典。 1st 2nd
 かんげい
419 評判の獣医 1st 2nd
 じゅうい
420 家の玄関 1st 2nd
 げんかん
421 甘味が好物である。 1st 2nd
 かんみ
422 六畳の部屋。 1st 2nd
 ろくじょう
423 皆目分からない。 1st 2nd
 かいもく
424 野球部の監督 1st 2nd
 かんとく
425 盗用の禁止。 1st 2nd
 とうよう
426 基盤を固める。 1st 2nd
 きばん
427 広大な盆地 1st 2nd
 ぼんち
428 親につく。 1st 2nd
 たて
429 矛盾した論理。 1st 2nd
 むじゅん
430 優秀な作品。 1st 2nd
 ゆうしゅう
431 紫雲がたなびく。 1st 2nd
 しうん
432 店が繁盛する。 1st 2nd
 はんじょう
433 飛行機の尾翼 1st 2nd
 びよく
434 ビルの耐用年数。 1st 2nd
 たいよう
435 考えが一致する。 1st 2nd
 いっち
436 はんこに朱肉をつける。 1st 2nd
 しゅにく
437 らかい毛布。 1st 2nd
 やわ
438 旅先で歓待された。 1st 2nd
 かんたい
439 お歳暮が届いた。 1st 2nd
 せいぼ
440 怪獣が出る映画。 1st 2nd
 かいじゅう
441 玄米を食べる。 1st 2nd
 げんまい
442 皆様のご意見。 1st 2nd
 みなさま
443 会計監査を受ける。 1st 2nd
 かんさ
444 盗作を禁じる。 1st 2nd
 とうさく
445 新盆をむかえる。 1st 2nd
 にいぼん
446 矛先を変える。 1st 2nd
 ほこさき
447 一芸にでる。 1st 2nd
 ひい
448 忍耐の日々。 1st 2nd
 にんたい
449 腐心する。 1st 2nd
 ふしん
450 皮膚のかゆみ。 1st 2nd
 ひふ
451 舟運の発達。 1st 2nd
 しゅううん
452 台風が襲来する。 1st 2nd
 しゅうらい
453 優勝の名誉 1st 2nd
 めいよ
454 豪華な料理。 1st 2nd
 ごうか
455 光輝ある母校。 1st 2nd
 こうき
456 記事を掲載する。 1st 2nd
 けいさい
457 人材の輩出 1st 2nd
 はいしゅつ
458 優雅な姿。 1st 2nd
 ゆうが
459 雄大な風景。 1st 2nd
 ゆうだい
460 飛行機が離陸する。 1st 2nd
 りりく
461 音響のよい会場。 1st 2nd
 おんきょう
462 香気がただよう。 1st 2nd
 こうき
463 驚嘆に値する。 1st 2nd
 きょうたん
464 鬼門の方角。 1st 2nd
 きもん
465 華麗な姿。 1st 2nd
 かれい
466 暗黙のりょうかい。 1st 2nd
 あんもく
467 太鼓をたたく。 1st 2nd
 たいこ
468 肩身がせまい思い。 1st 2nd
 かたみ
469 完膚なきまでにやられる。 1st 2nd
 かんぷ
470 敵の逆襲を受けた。 1st 2nd
 ぎゃくしゅう
471 優勝の栄誉にかがやく。 1st 2nd
 えいよ
472 部活の先輩 1st 2nd
 せんぱい
473 雅楽の調べ。 1st 2nd
 ががく
474 今は雌伏のときだ。 1st 2nd
 しふく
475 列車が駅かられる。 1st 2nd
 はな
476 大きな音がく。 1st 2nd
 ひび
477 よいりがただよう。 1st 2nd
 かお
478 とてもいた。 1st 2nd
 おどろ
479 が出たという伝説。 1st 2nd
 おに
480 端麗な印象。 1st 2nd
 たんれい
481 相手に黙礼をする。 1st 2nd
 もくれい
482 状況を説明する。 1st 2nd
 じょうきょう
483 喜びにる。 1st 2nd
 ひた
484 海草が海面にかぶ。 1st 2nd
 う
485 困っている人を援助する。 1st 2nd
 えんじょ
486 飛んできた球をる。 1st 2nd
 と
487 行儀をよくする。 1st 2nd
 ぎょうぎ
488 脂肪の多い肉。 1st 2nd
 しぼう
489 精鋭を集める。 1st 2nd
 せいえい
490 会社が躍進をとげる。 1st 2nd
 やくしん
491 人跡未とうの地。 1st 2nd
 じんせき
492 土地の名称を覚える。 1st 2nd
 めいしょう
493 時代の先駆となる仕事。 1st 2nd
 せんく
494 母が服飾の仕事をする。 1st 2nd
 ふくしょく
495 テーブルを花でる。 1st 2nd
 いろど
496 含蓄のある話を聞いた。 1st 2nd
 がんちく
497 のこい山の中。 1st 2nd
 きり
498 就寝の時間になった。 1st 2nd
 しゅうしん
499 日本の舞踊を習う。 1st 2nd
 ぶよう
500 時代を超越する。 1st 2nd
 ちょうえつ
501 送迎の車が走る。 1st 2nd
 そうげい
502 このごろは暗くなるのが遅い 1st 2nd
 おそい
503 目的地への途中で下車した。 1st 2nd
 とちゅう
504 水面がき通る。 1st 2nd
 す
505 来月の下旬にビルが完成する。 1st 2nd
 げじゅん
506 部活の後輩を指導した。 1st 2nd
 こうはい
507 父親が子どもを肩車する。 1st 2nd
 かたぐるま
508 お寺で戒律を守ってくらす。 1st 2nd
 かいりつ