間違えた問題は、チェックボックスに印をつけ、繰り返すこと。

意味のわからない言葉は必ず右クリックで調べよう。

※「右クリック→サイドバーを使い Bingで検索」がお勧め


6級対策
1 商品の定価 1st 2nd
 ていか
2 健全なざいせい。 1st 2nd
 けんぜん
3 時候のあいさつ。 1st 2nd
 じこう
4 類似の表現。 1st 2nd
 るいじ
5 借家に住む。 1st 2nd
 しゃくや
6 きかいを修理する。 1st 2nd
 しゅうり
7 公園の銅像 1st 2nd
 どうぞう
8 箱の側面 1st 2nd
 そくめん
9 気温の低下 1st 2nd
 ていか
10 労働時間のたんしゅく。 1st 2nd
 ろうどう
11 出発の準備 1st 2nd
 じゅんび
12 スープを保温する。 1st 2nd
 ほおん
13 逆境にたえる。 1st 2nd
 ぎゃっきょう
14 生徒数の増加 1st 2nd
 ぞうか
15 サッカーの得点 1st 2nd
 とくてん
16 授業の復習 1st 2nd
 ふくしゅう
17 清潔な手。 1st 2nd
 せいけつ
18 ダムの水の減少 1st 2nd
 げんしょう
19 標準サイズ。 1st 2nd
 ひょうじゅん
20 谷川の清流 1st 2nd
 せいりゅう
21 長さを計測する。 1st 2nd
 けいそく
22 自然の法則 1st 2nd
 ほうそく
23 物価が上がる。 1st 2nd
 ぶっか
24 強健な人。 1st 2nd
 きょうけん
25 候文を書く。 1st 2nd
 そうろうぶん
26 家のり主。 1st 2nd
 か
27 未来の生活を想像する。 1st 2nd
 そうぞう
28 かれはき者だ。 1st 2nd
 はたら
29 備品をそろえる。 1st 2nd
 びひん
30 家との境目 1st 2nd
 さかいめ
31 人口がえる。 1st 2nd
 ふ
32 弓道の心得 1st 2nd
 こころえ
33 ミスをらす。 1st 2nd
 へ
34 基準を示す。 1st 2nd
 きじゅん
35 作文の清書 1st 2nd
 せいしょ
36 体力の測定 1st 2nd
 そくてい
37 正しい作法 1st 2nd
 さほう
38 快調に走る。 1st 2nd
 かいちょう
39 早起きの習慣 1st 2nd
 しゅうかん
40 最新の情報 1st 2nd
 じょうほう
41 テストの採点 1st 2nd
 さいてん
42 台風が接近する。 1st 2nd
 せっきん
43 損失が出る。 1st 2nd
 そんしつ
44 宿題を提出する。 1st 2nd
 ていしゅつ
45 険悪な顔。 1st 2nd
 けんあく
46 実際に行う。 1st 2nd
 じっさい
47 観桜会を開く。 1st 2nd
 かんおう
48 工場の機械 1st 2nd
 きかい
49 合格する。 1st 2nd
 ごうかく
50 ぜっこうの機会 1st 2nd
 きかい
51 枝葉にこだわる。 1st 2nd
 しよう(えだは)
52 きかいの点検 1st 2nd
 てんけん
53 作品の構図 1st 2nd
 こうず
54 目標を定める。 1st 2nd
 もくひょう
55 明るい電灯 1st 2nd
 でんとう
56 作品の特色 1st 2nd
 とくしょく
57 現実の社会。 1st 2nd
 げんじつ
58 説明の省略 1st 2nd
 しょうりゃく
59 眼下に見下ろす。 1st 2nd
 がんか
60 慣例に従う。 1st 2nd
 かんれい
61 友情を大切にする。 1st 2nd
 ゆうじょう
62 採用が決定する。 1st 2nd
 さいよう
63 骨接ぎに行く。 1st 2nd
 ほねつ
64 台風による損害 1st 2nd
 そんがい
65 保険に入る。 1st 2nd
 ほけん
66 川の水際 1st 2nd
 みずぎわ
67 格子のついた戸。 1st 2nd
 こうし
68 大きな機体 1st 2nd
 きたい
69 木のがたれ下がる。 1st 2nd
 えだ
70 計算の答えを検算する。 1st 2nd
 けんざん
71 明るい灯台 1st 2nd
 とうだい
72 現場で作業する。 1st 2nd
 げんば
73 略図で説明する。 1st 2nd
 りゃくず
74 血眼で落とし物を探す。 1st 2nd
 ちまなこ
75 正確な計算。 1st 2nd
 せいかく
76 強敵を打破する。 1st 2nd
 だは
77 税金をはらう。 1st 2nd
 ぜいきん
78 たくさんの積雪 1st 2nd
 せきせつ
79 複数のみかん。 1st 2nd
 ふくすう
80 強い精神 1st 2nd
 せいしん
81 車への給油 1st 2nd
 きゅうゆ
82 試合の経過 1st 2nd
 けいか
83 組織の一員。 1st 2nd
 そしき
84 成績が上がる。 1st 2nd
 せいせき
85 絶好のきかい。 1st 2nd
 ぜっこう
86 総理大臣。 1st 2nd
 そうり
87 伝統の文化。 1st 2nd
 でんとう
88 新聞の編集 1st 2nd
 へんしゅう
89 農業の耕具 1st 2nd
 こうぐ
90 なりたい職業 1st 2nd
 しょくぎょう
91 理解できない。 1st 2nd
 りかい
92 国家の財産 1st 2nd
 ざいさん
93 貯金がふえる。 1st 2nd
 ちょきん
94 げんりょうの輸入 1st 2nd
 ゆにゅう
95 車輪が回る。 1st 2nd
 しゃりん
96 酸素をすう。 1st 2nd
 さんそ
97 全集を読破した。 1st 2nd
 どくは
98 増税に反対する。 1st 2nd
 ぞうぜい
99 給水のせいげん。 1st 2nd
 きゅうすい
100 お寺で写経をする。 1st 2nd
 しゃきょう
101 業績を重ねる。 1st 2nd
 ぎょうせき
102 え間なく雨がふる。 1st 2nd
 た
103 全体の総意 1st 2nd
 そうい
104 セーターをむ。 1st 2nd
 あ
105 田畑の耕作 1st 2nd
 こうさく
106 現職の教師。 1st 2nd
 げんしょく
107 解熱の薬。 1st 2nd
 げねつ
108 新しい財布を買う。 1st 2nd
 さいふ
109 食べ物を貯蔵する。 1st 2nd
 ちょぞう
110 海外に輸出する。 1st 2nd
 ゆしゅつ
111 輪投げをする。 1st 2nd
 わな
112 会議を開く。 1st 2nd
 かいぎ
113 外出の許可 1st 2nd
 きょか
114 病人を看護する。 1st 2nd
 かんご
115 学校の講堂 1st 2nd
 こうどう
116 ゆたかな知識 1st 2nd
 ちしき
117 親切に感謝する。 1st 2nd
 かんしゃ
118 くわしい説明 1st 2nd
 せつめい
119 作品の評価 1st 2nd
 ひょうか
120 理科の実験 1st 2nd
 じっけん
121 バスの利用 1st 2nd
 りよう
122 時間の制限 1st 2nd
 せいげん
123 規則を守る。 1st 2nd
 きそく
124 正しい判断 1st 2nd
 はんだん
125 副食の用意。 1st 2nd
 ふくしょく
126 郡部でくらす。 1st 2nd
 ぐんぶ
127 ビルの完成 1st 2nd
 かんせい
128 すぐれた政治 1st 2nd
 せいじ
129 無敵の強さ。 1st 2nd
 むてき
130 試合の中断 1st 2nd
 ちゅうだん
131 殺気を感じる。 1st 2nd
 さっき
132 預金がふえる。 1st 2nd
 よきん
133 類題をとく。 1st 2nd
 るいだい
134 友人と議論する。 1st 2nd
 ぎろん
135 許容する。 1st 2nd
 きょよう
136 まよい犬を保護する。 1st 2nd
 ほご
137 講義を聞く。 1st 2nd
 こうぎ
138 見識のある人。 1st 2nd
 けんしき
139 謝意を表す。 1st 2nd
 しゃい
140 ぎいんが遊説する。 1st 2nd
 ゆうぜい
141 原則を守って行動する。 1st 2nd
 げんそく
142 副業でのしゅうにゅう。 1st 2nd
 ふくぎょう
143 郡守の命令。 1st 2nd
 ぐんしゅ
144 研究の成果 1st 2nd
 せいか
145 国家の財政 1st 2nd
 ざいせい
146 殺生をきんじる。 1st 2nd
 せっしょう
147 神の預言 1st 2nd
 よげん
148 正しく分類する。 1st 2nd
 ぶんるい
149 官庁につとめる。 1st 2nd
 かんちょう
150 植物を観察する。 1st 2nd
 かんさつ
151 豊富なしげん。 1st 2nd
 ほうふ
152 本の内容 1st 2nd
 ないよう
153 店の営業 1st 2nd
 えいぎょう
154 鳥の営巣 1st 2nd
 えいそう
155 老犬の世話。 1st 2nd
 ろうけん
156 ざいさんを管理する。 1st 2nd
 かんり
157 季節の変化。 1st 2nd
 きせつ
158 新築の家に住む。 1st 2nd
 しんちく
159 共感をおぼえる。 1st 2nd
 きょうかん
160 兵隊の行進。 1st 2nd
 へいたい
161 無口な人。 1st 2nd
 むくち
162 温厚な人がら。 1st 2nd
 おんこう
163 金属のスプーン。 1st 2nd
 きんぞく
164 健康になる。 1st 2nd
 けんこう
165 根底からくつがえる。 1st 2nd
 こんてい
166 病気の原因 1st 2nd
 げんいん
167 団結をかためる。 1st 2nd
 だんけつ
168 こうしゅうの衛生 1st 2nd
 えいせい
169 明るい街灯 1st 2nd
 がいとう
170 芸術に親しむ。 1st 2nd
 げいじゅつ
171 長官の地位。 1st 2nd
 ちょうかん
172 貧富の差をなくす。 1st 2nd
 ひんぷ
173 生命のみ。 1st 2nd
 いとな
174 巣箱の中の鳥。 1st 2nd
 すばこ
175 け顔の若者。 1st 2nd
 ふ
176 人生の節目 1st 2nd
 ふしめ
177 戦場の兵士 1st 2nd
 へいし
178 無事に帰る。 1st 2nd
 ぶじ
179 新聞部に所属する。 1st 2nd
 しょぞく
180 小康をたもつ。 1st 2nd
 しょうこう
181 川底の魚。 1st 2nd
 かわぞこ
182 勝因をぶんせきする。 1st 2nd
 しょういん
183 布団をほす。 1st 2nd
 ふとん
184 ビルの守衛 1st 2nd
 しゅえい
185 街道を馬が走る。 1st 2nd
 かいどう
186 ビルを建設する。 1st 2nd
 けんせつ
187 電車が通過する。 1st 2nd
 つうか
188 逆転で勝つ。 1st 2nd
 ぎゃくてん
189 文の述語 1st 2nd
 じゅつご
190 役員の選挙 1st 2nd
 せんきょ
191 工場で製造する。 1st 2nd
 せいぞう
192 快適な生活。 1st 2nd
 かいてき
193 迷路を歩く。 1st 2nd
 めいろ
194 体力の不足 1st 2nd
 ふそく
195 永久に残る。 1st 2nd
 えいきゅう
196 論争になる。 1st 2nd
 ろんそう
197 あらしの前兆 1st 2nd
 ぜんちょう
198 初歩から習う。 1st 2nd
 しょほ
199 じっけんが成功する。 1st 2nd
 せいこう
200 効果のある練習。 1st 2nd
 こうか
201 有利な形勢 1st 2nd
 けいせい
202 努力を続ける。 1st 2nd
 どりょく
203 義務を果たす。 1st 2nd
 ぎむ
204 労力が不足する。 1st 2nd
 ろうりょく
205 みんなの協力 1st 2nd
 きょうりょく
206 学校を卒業する。 1st 2nd
 そつぎょう
207 博学な人。 1st 2nd
 はくがく
208 お寺を建立する。 1st 2nd
 こんりゅう
209 ちをはんせいする。 1st 2nd
 あやま
210 考えをべる。 1st 2nd
 の
211 代表をぶ。 1st 2nd
 えら
212 ダムをる。 1st 2nd
 つく
213 適温をたもつ。 1st 2nd
 てきおん
214 先をう。 1st 2nd
 あらそ
215 よいし。 1st 2nd
 きざ
216 めてゆうしょうした。 1st 2nd
 はじ
217 功徳をつむ。 1st 2nd
 くどく
218 いよく走る。 1st 2nd
 いきお
219 学力の向上にめる。 1st 2nd
 つと
220 過労をふせぐ。 1st 2nd
 かろう
221 全員で協議する。 1st 2nd
 きょうぎ
222 博愛のせいしん。 1st 2nd
 はくあい
223 各地の名所。 1st 2nd
 かくち
224 基本の問題。 1st 2nd
 きほん
225 報告を聞く。 1st 2nd
 ほうこく
226 夢中で走る。 1st 2nd
 むちゅう
227 てきせつな指導 1st 2nd
 しどう
228 常識がない。 1st 2nd
 じょうしき
229 みごとな態度 1st 2nd
 たいど
230 委員の選挙 1st 2nd
 せんきょ
231 料理をする。 1st 2nd
 りょうり
232 外国との交易 1st 2nd
 こうえき
233 暴風がふく。 1st 2nd
 ぼうふう
234 道を案内する。 1st 2nd
 あんない
235 栄養をつける。 1st 2nd
 えいよう
236 じったいを調査する。 1st 2nd
 ちょうさ
237 自分の信条 1st 2nd
 しんじょう
238 週末の予定。 1st 2nd
 しゅうまつ
239 歴史を学ぶ。 1st 2nd
 れきし
240 生徒の引率 1st 2nd
 いんそつ
241 土地の名産 1st 2nd
 めいさん
242 利益をあげる。 1st 2nd
 りえき
243 立ち入りを禁止する。 1st 2nd
 きんし
244 投票で決める。 1st 2nd
 とうひょう
245 で行動する。 1st 2nd
 おのおの
246 事実をにした小説。 1st 2nd
 もと
247 常夏の地で遊ぶ。 1st 2nd
 とこなつ
248 体の状態 1st 2nd
 じょうたい
249 手をげる。 1st 2nd
 あ
250 りょうりの材料 1st 2nd
 ざいりょう
251 馬がれた。 1st 2nd
 あば
252 代案を考える。 1st 2nd
 だいあん
253 光栄に感じる。 1st 2nd
 こうえい
254 月を探査する。 1st 2nd
 たんさ
255 条件をつける。 1st 2nd
 じょうけん
256 名所を歴訪する。 1st 2nd
 れきほう
257 有益な本を読む。 1st 2nd
 ゆうえき
258 ゲームをじる。 1st 2nd
 きん
259 せんきょでの得票 1st 2nd
 とくひょう
260 競走で勝つ。 1st 2nd
 きょうそう
261 素質がある。 1st 2nd
 そしつ
262 恩義を感じる。 1st 2nd
 おんぎ
263 魚の大群 1st 2nd
 たいぐん
264 興味がある。 1st 2nd
 きょうみ
265 商品を製造する。 1st 2nd
 せいぞう
266 正規の方法。 1st 2nd
 せいき
267 豊作にわき立つ。 1st 2nd
 ほうさく
268 印象が強い。 1st 2nd
 いんしょう
269 賛成の意見。 1st 2nd
 さんせい
270 資料を読む。 1st 2nd
 しりょう
271 質問を聞く。 1st 2nd
 しつもん
272 責務を果たす。 1st 2nd
 せきむ
273 物品を貸与する。 1st 2nd
 たいよ
274 旅行の費用 1st 2nd
 ひよう
275 貧困にたえる。 1st 2nd
 ひんこん
276 海外との貿易 1st 2nd
 ぼうえき
277 品物を量産する。 1st 2nd
 りょうさん
278 ひどい混雑 1st 2nd
 こんざつ
279 休養をとる。 1st 2nd
 きゅうよう
280 競馬の放送。 1st 2nd
 けいば
281 都市の素顔 1st 2nd
 すがお
282 義理がたい人。 1st 2nd
 ぎり
283 町が復興した。 1st 2nd
 ふっこう
284 規則を守って行動する。 1st 2nd
 きそく
285 かな自然。 1st 2nd
 ゆた
286 不思議な現象 1st 2nd
 げんしょう
287 医者の資格 1st 2nd
 しかく
288 近所の質屋 1st 2nd
 しちや
289 消しゴムをす。 1st 2nd
 か
290 貧乏なくらし。 1st 2nd
 びんぼう
291 重さをる。 1st 2nd
 はか
292 雑木林を歩く。 1st 2nd
 ぞうきばやし
293 体力をう。 1st 2nd
 やしな
294 教員の養成 1st 2nd
 ようせい
295 特価の商品を買う。 1st 2nd
 とっか
296 天候が急変する。 1st 2nd
 てんこう
297 なだらかな低地が続く。 1st 2nd
 ていち
298 本の検印 1st 2nd
 けんいん
299 水のりょうがす。 1st 2nd
 ま
300 試合を判定する。 1st 2nd
 はんてい
301 むずかしい問題をく。 1st 2nd
 と
302 教室でに学ぶ。 1st 2nd
 とも
303 心のをかいま見る。 1st 2nd
 そこ
304 自分の考えをべる。 1st 2nd
 の
305 庭園をる。 1st 2nd
 つく
306 時間をやす。 1st 2nd
 つい
307 その場のい。 1st 2nd
 いきお
308 体力をう。 1st 2nd
 やしな
309 目的地までく。 1st 2nd
 みちび